新着情報

人手不足解消セミナーのお知らせ

 人手不足に悩む小規模事業者に対して、「人材確保」と「ITによる課題解決」に向けた人手不足解消セミナーを開催いたしますので、ぜひこの機会にご参加ください。

日  時

令和5年10月18日(水) 13:30~16:30

会  場

河辺雄和商工会

内  容

第1部

テーマ:「人手不足解消に向けた今どきの採用方法のトレンドや若い世代などの採用について」

講師:株式会社あきた総研

代表/キャリアメンタリスト 須田紘彬氏

第2部

テーマ:「地方の中小・小規模事業者でもできるITを活用した人手不足解消について」

講師:エイデイケイ富士システム株式会社

地域情報ビジネス部 担当部長 榊田隆文氏

定  員

20名

 ※定員に達した場合は、期日前に締め切らせていただくことがあります。

受 講 料

無 料

申込方法

チラシ裏面の参加申込書にご記入のうえ、商工会への持ち込み、郵送、FAX、googleフォームによりお申し込みください。

申込期日

令和5年10月6日(金)

ご不明な点は河辺雄和商工会(℡018-882-3523)へお問合せください。

■チラシ・申込書はこちらから

ネットショップ開設セミナーのお知らせ

 人口構造の変化、経済社会情勢の変化、需要の多様化や減少など、経営環境の変化の影響を受けやすい小規模事業者に向けて、販路拡大を目指したネットショップ開設セミナーを開催いたします。

 本セミナーは経済産業大臣より認定を受けた「経営発達支援計画」に基づき、「経営発達支援事業」を実施いたします。自社の認知度や売上の向上のために必要なネットショップ(ECサイト)の開設を目的としておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。

 

日  時

令和5年9月27日(水) 13:30~16:30

会  場

河辺雄和商工会

講  師

シナジー 代表 佐々木 淳 氏

定  員

20名

 ※定員に達した場合は、期日前に締め切らせていただくことが

  あります。

受 講 料

無 料

申込方法

チラシ裏面の参加申込書にご記入のうえ、

商工会への持ち込み、郵送、FAX等によりお申し込みください。

申込期日

令和5年9月15日(金)

 

ご不明な点は河辺雄和商工会(℡018-882-3523)へお問合せください。

 ■チラシ・申込書はこちらから

秋田市キャリアデザインセミナー(3コース)のご案内

 秋田市では、働く女性の活躍推進を図る取り組みとして、女性がいきいきと働き続ける意欲を高めるためのワークショップ形式のセミナーを3つのコースで開催します。

 企業経営に女性の力をいま以上に取り込めるよう、管理者・リーダー・中堅のそれぞれの立場からの受講をお勧めします。

 

人材マネジメントコース

チラシはこちら

 

 

 

経営者や管理職等を対象としたコース

開催日  令和5年9月26日(火曜日)

開催時間 14時 から 17時 まで

開催場所 パーティーギャラリーイヤタカ

対象   秋田市内の企業・団体等の経営者・経営幹部・

     管理職等

内容   時代の変化に対応できる組織づくりの秘訣について

リーダーコース

チラシはこちら

 

 

 

女性管理職または管理職候補者を対象としたコース

開催日  令和5年10月12日(木曜日)

開催時間 13時 から 17時 まで

開催場所 パーティーギャラリーイヤタカ

対象   女性管理職(リーダー、課長、部長等)、

     管理職候補者

中堅コース

チラシはこちら

 

 

 

入社おおむね5年目以上の女性従業員を対象としたコース

開催日  令和5年10月31日(火曜日)

開催時間 13時 から 17時 まで

開催場所 パーティーギャラリーイヤタカ

対象   女性中堅社員(おおむね5年以上勤務の方など)

 

主催 秋田市生活総務課 女性活躍推進担当

問い合わせ キャリアデザインセミナー事務局

      一般社団法人ドチャベンジャーズ

      (電話:018-853-5155、Eメール:dochavengers.office@gmail.com)

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和5年9月1日(金)から改定されましたので、お知らせします。

 

新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。

    http://krs.bz/kokukin/c?c=16926&m=453&v=094b2c72

 

 

 ☆マル経金利について☆

 改定内容(0.16%の引き上げ)
    本土分  [改定前]1.09%  ⇒ [改定後]1.25%

☆令和5年度経営に関する課題抽出調査にご協力ください☆

 当会では「経営発達支援事業」の取り組みとして、管内小規模事業者を対象に「経営に関する課題抽出調査」を実施しております。事業者が抱える課題や支援ニーズ等について実態を把握するとともに、調査結果をデータベース化し、事業者の経営発達のために幅広く活用してまいります。本調査趣旨をご理解のうえご協力くださいますようお願いいたします。

1.調査要領

(1)調査基準日  令和 5年 4月 1日(土)現在

(2)提出期日   令和 5年 9月20日(水)

(3)調査方法   調査票に回答をご記入のうえ、FAX (018-882-3774)又は

          メール(kawabeyuwa@skr-akita.or.jp)によりご返信く

          ださいますようお願いいたします。

          また、ご連絡をいただきましたら職員が回収に伺います。

          ※下記QRコードからGoogleフォームにてのご回答も可能です。

2.調査票  ダウンロード

       ▶PDF  ▶Excel ▶Googleフォーム

                        (Googleフォーム)QR_749529

3.その他  ご回答いただいた内容については、個人情報保護法に基づき、

       個々の情報が公表されることはございません。

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和5年8月1日(火)から改定されましたので、お知らせします。

 

新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。

    http://krs.bz/kokukin/c?c=16926&m=453&v=094b2c72

 

 

 ☆マル経金利について☆

 改定内容(0.02%の引上げ)
    本土分  [改定前]1.07%  ⇒ [改定後]1.09%

河辺雄和商工会報Vol.61(2023.7月号)を掲載しました!

「河辺雄和商工会報 Vol.61」を掲載しました。

 

下記よりお進みいただき、ご覧ください。

 

商工会報 Vol.61(pdf PDF

 

河辺雄和商工会会報_61号_page-0001

国内最大級の食品関連見本市 「スーパーマーケット・トレードショー2024」への出展者募集

 河辺雄和商工会では、地域内の商品の魅力を発信するとともに、新たな販路拡大を支援するため、国内最大級の食品関連見本市「スーパーマーケット・トレードショー2024」に出展いたします。

 つきましては、下記のとおり出展者を募集いたしますので県外への販路拡大に挑戦してみませんか?

1.会 時

  令和6年2月14日(水)~16日(金)

2.会 場

  幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1)

3.特 徴

  全国のスーパーマーケットを中心とした小売業を始め、卸・商社、中食、海外などから

  多数のバイヤーが来場し、出展者の新たな販路やビジネスチャンスにつながる

  日本最大級の商談展示会です。

  <スーパーマーケット・トレードショー2024>

   HP:https://www.smts.jp/jp/index.html

4.その他

  今回の出展は、秋田県を始めとする県内の各支援機関と連携して『秋田県ブース』としての

  合同出展となります。

5.出展募集者数

  2社程度 (※会場内での試食提供は可能ですが販売行為は一切できません。)

6.出展対象者

  本事業について国の補助事業を活用している関係上、以下の要件全てを満たす事業者と

  いたします。

  ①河辺雄和商工会員で、河辺雄和地区内(普通会員)において、自社で食料品(生鮮品含む)

   を生産又は製造している小規模事業者。

  ②前日の準備から会期中(3日間)の計4日間、ブース設営や商品説明ができる担当者を

   出展ブースに1名~2名常駐できる方。

  ③商談会前後に商工会が実施する専門家の指導を受けることができる方。

  ④出展後の取引状況や販売額や決算内容等の商工会が調査依頼した際に提供できる方。

  ⑤出展決定後に出展のキャンセルをできない事を了承できる方。

7.出展者負担

  出展料  商工会で全額負担いたします。

  旅 費  交通費及び宿泊費の一部を助成いたします。

8.申込方法

  「出展申込書」をファックス又はEメールで8月18日(金)まで河辺雄和商工会まで

  お送りください。

  なお、ブースの大きさの関係上、出展者数に限りがございますので申込者多数の場合は、

  事務局にて選定させていただきますのであらかじめご了承ください。

  ◆出展募集通知(こちらから

  ◆出展申込書(こちらから

詳細、お申し込みについては河辺雄和商工会にお問合せください。

もしもの時、あなたの会社は事業を継続できますか? 「BCP(事業継続計画)策定支援セミナー」開催のお知らせ

 近年、全国各地で地震や水害などの自然災害や感染症、サイバー攻撃など事業の継続を脅かすリスクが増大しています。

 もし、自社がこのようなリスクに遭遇した場合、社員や家族を守ると同時に事業を継続するために『何が必要か』を考え、備えておく必要があります。

 今回のセミナーは、BCP(事業継続計画)策定の必要性を分かりやすく解説し、事前対策はできているかを確認し、簡易的ながら実践的な事業継続計画作成を支援します。

 

■開催日時等■

(1)開催日時  令和5年9月1日(金) 14時00分~16時00分

(2)開催会場  秋田市河辺総合福祉交流センター「健康学習室」

(3)講  師  独立行政法人 中小企業基盤整備機構東北本部

          中小企業アドバイザー  渡邉明代 氏

(4)セミナー内容

   ・もしもの時、会社は事業継続できるのか?(チェックリストによる確認)

   ・BCP(事業継続計画)の必要性について

   ・各種『事業継続力強化計画』認定制度について

(5)受 講 料  無料

(6)受講対象者  経営者、後継者、総務担当者、BCP担当者など

(7)受講メリット BCP未策定の場合:セミナー内で簡単なBCPを作成することができます。

          BCP策定済の場合:BCPの見直しに活用できます。

          BCP認定の場合  :融資や税制、各種補助金の加点等にも活用できます。

(8)申込方法  ①添付チラシの「参加申込書」に必要事項を記載して

          FAX(018-863-2390)にて送信。

          BCP策定支援セミナーチラシ(こちらから

         ②必要事項を記載のうえメールにて送信。

          メールアドレス kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

(9)申込期日  8月23日(水)まで「参加申込書」に記載のうえ、FAXかメールにて

         お申込みください。(1社複数名のご参加も大歓迎です。)

令和5年度観光事業燃料高騰等対策支援事業費補助金 の公募が開始されました。

 コロナ禍における原油価格及び物価の高騰により、厳しい経営状況にある県内観光事業者が行う省エネルギー化に取り組むための施設改修又は設備導入等への費用の一部を助成する補助金の募集が開始になりましたので、ぜひ、商工会までご相談ください。

 

1.補助対象者

  (1)秋田県内において、旅館業法第3条第1項の許可を受けて、同法第2条第2項、

     第3項又は第4項の営業を行っている施設。

     ■旅館業法

        https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000138

  (2)秋田県が実施している「『秋田へGo!』秋田を旅しようキャンペーン」において

     「あきたびクーポン」の利用が可能である施設のうち、①お土産店又は④観光施設の

     分類されている施設。

     ■あきたび電子クーポン取扱店一覧

      https://aki-tabi.com/images/files/coupon_all.pdf

  (3)一部対象とならない施設がありますので「募集要項」をご確認ください。

2.対象事業

  対象施設の省エネルギー化に資する以下の施設改修・設備導入等となります。

  ① 「二重窓」又は「複層ガラス」の設置

  ② 省エネルギー型ボイラーの設置

  ③ 省エネルギー型空調設備の設置

  ④ 施設照明の LED 化

  ⑤ 太陽光発電パネルの設置

  ⑥ 環境対応車用充電設備の設置

  ⑦ その他の省エネルギー化に必要な施設改修・設備導入等であって、

   事業の目的に資すると知事が認めたもの

3.補助内容

  (1)補助率:3分の2以内

  (2)補助金上限額:200万円

  (3)補助金下限額: 50万円

4.補助対象経費

  設計費、建築・設備工事費、修繕費、備品購入費等であって、

  事業の目的を達成するために必要と認められる経費。

5.事業期間

  交付決定日から令和6年1月末まで(※全ての設備等の設置・支払が終了していること)

6.募集期間

  令和5年9月29日(金)まで ※午後5時必着

  下記締切日までに届いた申請書は、それぞれ翌月に審査されます。

  なお、予算額に到達しだい募集は終了となります。

  ①第1回目締切:7月31日(月)

  ②第2回目締切:8月31日(木)

  ③第3回目締切:9月29日(金)

7.申請方法

  紙面による提出(郵送又は持参)

8.募集要項及び提出書類等

  必要書類については、秋田県ホームページよりダウンロードしてください。

  また、河辺雄和商工会でもご連絡いただければご準備いたします。

  ◆秋田県ホームぺージ(https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/74735

 

※上記以外にも公募に関する詳細事項がありますので、応募を検討されている方や計画書の策定について支援をご希望される方は、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

大雨被害に対する各種支援策のお知らせ

 令和5年7月14日からの大雨による被害を受けられた方々へ心からお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

 さて、今般の大雨で被災された事業者の皆様がご利用いただける各種支援施策をまとめましたので、ご案内します。当会では、「特別相談窓口」を設置しておりますので、是非ご相談ください。

 

■融資制度〔資金手当て〕

<日本政策金融公庫>

 ●災害貸付

 豪雨、地震、台風などの災害により被害を受けた小規模事業者等を対象とした、

 復旧するために必要な運転資金および設備資金に利用できます

 https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/saigaikashitsuke_m.html

 

 ●マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

 商工会の経営指導を受けている小規模事業者(河辺雄和地域)の商工業者が、

 経営改善に必要な資金を無担保・無保証人で利用できます。

 https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/kaizen_m.html

 

<秋田県信用保証協会>

 ●中小企業振興資金(中小企業災害復旧資金)※取扱いは、各指定金融機関となります。

  災害によって事業所等が罹災した県内中小企業者に対し無保証、無担保で利用できます。

  https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/494

  ※今般の災害により売上高等が減少している中小企業・小規模事業者を対象に

  信用保証協会が一般保証とは別枠の限度額で融資額の100%を保証する

  セーフティネット保証4号が適用されます。

  https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/74912

 

<商工中金>

 ●小規模企業共済災害時貸付

 被害を受けた小規模企業共済契約者に対し、中小企業基盤整備機構が原則として

 即日で低利で融資を行う災害時貸付が利用できます。

 https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/about/loan/03.html

 

■商工貯蓄共済〔資金の手当て〕

 商工会の貯蓄共済に加入されている方(申込時点で掛金滞納者、加入から1年未満を除く)

 対応で積立額の一部を払い出すことができる制度です。

 お申込期日と入金日が予め決まっていますのでご利用を希望される際は、

 商工会までご連絡ください。

 

■秋田市の災害対応及び救済制度について〔税の減免、見舞金等〕

 固定資産税や一般廃棄物処理手数料の減免や災害見舞金等の情報が掲載されています。

 https://www.city.akita.lg.jp/bosai-kinkyu/1011678/1001653.html

 

■秋田県の支援制度について〔資金の手当て、税の減免等〕

 災害復旧に関する資金制度や県税の軽減措置等の支援情報が掲載されています。

 https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/74897

 

■火災保険や自動車保険について〔損害の補償〕

 今回の水害で建物や什器備品、自動車などが被った損害が補償される場合があります。

 詳しくは、ご加入の保険会社へ確認することをお勧めします。

 なお、水害の状況(柱についた浸水跡等)が分かる写真を撮っておくとスムーズに進みます。

 https://www.sonpo.or.jp/insurance/shizen/

 

商工会では、今後も新たな支援策が公表される都度、ホームぺージやSNS等で随時お知らせします。

【河辺雄和商工会】

TEL:018-882-3523 / FAX:018-882-3774

E-mail    :kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

ホームぺージ :http://kawabe-yuwa.com/

インスタグラム:https://www.instagram.com/kawabeyuwa_shokokai/

令和5年7月14日からの大雨被害に便乗した悪徳商法にご注意ください。

 秋田県より、大雨等の災害時には、それに便乗した悪徳商法が発生する恐れがあるとして注意喚起が出ております。

 突然訪問してきた業者に契約を急かされても、その場では決めずに慎重に検討してください。

 

(例えば)

 ●点検などを口実に訪問し、高額な修理等の契約を勧誘される。

 ●「使えなくなった家財道具を回収してあげる」などと言って訪問し、

  トラックに積み込んだ後で高額な費用を請求される。

 ●「災害による被害以外の箇所であっても保険で無料修理できる」と勧誘される。

 ●行政機関の職員を名乗る者が家を訪問し、義援金を求められる。

 

秋田県からの大雨災害便乗悪徳商法への注意喚起チラシ(こちらから

秋田県ホームぺージ:https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/67407

大雨による災害に関する特別相談窓口の設置について

このたびの豪雨により被害に遭われた皆様には心からお見舞いを申し上げます。

河辺雄和商工会では、令和5年7月14日未明からの大雨による災害に関して、本県の15市町村に災害救助法が適用されたことを受け、特別相談窓口を本日付けで設置いたしました。

直接被害・間接被害を問わずお気軽にご利用ください。

また、具体的な支援策や新たな支援策が公表される都度お知らせいたします。

令和5年度商業・サービス産業経営革新事業(省エネ設備更新枠) の公募が開始されました

 電力等の価格高騰により経営環境に大きな影響を受けている製造業以外の県内事業者について、エネルギー効率を高めるために行う事業用設備の更新等の費用の一部を助成する補助金の募集が開始になりましたので、ぜひ、商工会までご相談ください。

 

1.補助対象者

  秋田県内に事業拠点を有し、かつ1年以上の事業実績がある中小企業者

  ※製造業、宿泊業等の一部対象外の業種あり

2.対象事業

  事業用設備の更新等によるエネルギー効率の向上に資する事業

3.補助内容

  ①補助率:補助対象経費の2/3以内

  ②補助限度額:下限100万円~上限1,000万円まで

4.補助対象経費

  更新等によるエネルギー効率の向上が見込まれる事業用設備(汎用品を除く)の導入費及び

  更新後の設備の設置費、更新前設備の撤去・処分費

<補助対象とならない例>

 エネルギーを使用した動力を持たない設備(断熱窓等)、太陽光発電機設備や蓄電器、

 パソコンやタブレット端末等の汎用性が高いものリース料等

5.事業期間

  交付決定日から令和6年2月29日まで(※全ての設備等の設置・支払が終了していること)

6.募集期間

  令和5年7月11日(火)から8月18日(金)まで ※午後5時必着

  ※交付決定が9月中旬の予定となっています。

   事業の実施は交付決定後となります。

7.申請方法

  紙面、メールによる提出

  申請には『支援機関による確認書』の提出が必要になります。

  発行までに時間を要しますので、期日に余裕をもってのご依頼をお願いいたします。

8.募集要項及び提出書類等

  必要書類については、秋田県ホームページよりダウンロードしてください。

  また、河辺雄和商工会でもご連絡いただければご準備いたします。

  ◆秋田県ホームぺージ

   https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/74269

9.申請をする際の計画書作成のポイント

  【ポイント1】

   申請書類に現行の生産設備等と比べて新たに購入する事業用設備等の

   エネルギー効率が向上することを示す根拠を記載する必要がありますので

   資料を準備してください。

  (例)既存設備や導入予定設備のエネルギー使用量がわかる資料(カタログや仕様書)

     事業所の電気使用量がわかる資料、電気料金が高騰していることがわかる資料

  【ポイント2】

   審査において加点となる要件があります。

  (1)賃金水準の向上に資する取組

     ①給与支給総額が年率平均1.5%以上向上する3年以上の事業計画···········2点

     ②新規学卒者の初任給が年率平均1.5%以上向上する3年以上の事業計画·····2点

     ①と②のいずれも満たしている場合は、3点の加点とします。

  (2)女性の活躍推進に資する取組を国又は地方公共団体から

                      認定又は表彰を受けている場合··········2点

  「審査要領」に審査基準や審査加点項目が記載されていますので参考にしてください。

 

※上記以外にも公募に関する詳細事項がありますので、応募を検討されている方や計画書の策定について支援をご希望される方は、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

令和5年度ものづくり革新総合支援事業(省エネ生産設備更新型) の公募が開始されました

 電力等の価格高騰により経営環境に大きな影響を受けている県内中小企業者(製造業)に対してエネルギーの効率向上のために行う生産設備等への更新等費用の一部を助成する補助金の募集が開始になりましたので、ぜひ、商工会までご相談ください。

 

1.補助対象者

  秋田県内に主たる事業拠点を有し、1年以上の事業実績がある製造業に取り組む中小企業者

  ※農林漁業、金融保険業、医療業、風俗営業等の一部対象外の業種あり

2.申請要件

  以下の全てを満たす5年間の事業計画を策定すること

  ①  製造業に属する取組であること

  ②  県内に所在する事業拠点における取組であること

  ③  生産設備の更新等におけるエネルギー効率を向上するための取組であること

3.補助内容

  ①補助率:補助対象経費の2/3以内

  ②補助限度額:下限200万円~上限1,000万円まで

4.補助対象経費

  エネルギー効率の向上に資する生産設備等の購入費、工事費(撤去費、処分費を含む)

<補助対象とならない例>

 事務スペースの設備の更新、太陽光パネルや蓄電池に係る費用、リース契約、

 自社製品の購入、パソコンなど汎用性の高いもの 等

5.事業期間

  交付決定日から令和6年2月29日まで

 (※全ての設備等の設置・支払が終了していること)

6.募集期間

  令和5年7月11日(火)から8月10日(木)まで ※午後5時締切

  ※交付決定が9月初頭の予定となっています。事業の実施は交付決定後となります。

7.申請方法

  申請書等に提出は「秋田県電子申請・届出サービス」による電子による申請のみ

  ◆秋田県電子申請・届出サービス

   https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/55236

8.募集要項及び提出書類等

  必要書類については、秋田県ホームページよりダウンロードしてください。

  また、河辺雄和商工会でもご連絡いただければご準備いたします。

  ◆秋田県ホームぺージ

   https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/74198

9.申請をする際の計画書作成のポイント

  【ポイント1】

   申請をする際に現行の生産設備等と比べて新たに購入する生産設備等の

   エネルギー効率が向上することを示す根拠となる資料が必要となります。

  (例)既存設備や導入予定設備のエネルギー使用量がわかる資料(カタログや仕様書)

   事業所の電気使用量がわかる資料、電気料金が高騰していることがわかる資料

  【ポイント2】

   審査において加点となる要件があります。

   (1)付加価値額の向上について、経営計画に基づき計画的に取り組む ··········1点

     「(様式第2号の別添3)3 経営計画」において、

     「⑬付加価値額」の伸び率が5年目で15%以上となっている場合に加点します。

   (2)給与支給総額の向上について、経営計画に基づき計画的に取り組む ········1点

     「(様式第2号の別添3)3 経営計画」において、

     「⑪給与支給総額」の伸び率が5年目で7.5%以上となっている場合に加点します。

    ※(1)と(2)のいずれも満たしている場合は、3点の加点とします。

   (3)令和4年2月以降に省エネ診断を受診している。 ························2点

      省エネ診断を受診したことがわかる資料(報告書等)を提出してください

  「募集要項」7ページの「8.審査について」の審査に関する評価項目が記載されていますので参考にしてください。

 

※上記以外にも公募に関する詳細事項がありますので、応募を検討されている方や計画書の策定について支援をご希望される方は、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和5年7月3日(月)から改定されましたので、お知らせします。

 

新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。

    http://krs.bz/kokukin/c?c=16926&m=453&v=094b2c72

 

 

 ☆マル経金利について☆

 改定内容(0.02%の引下げ)
    本土分  [改定前]1.09%  ⇒ [改定後]1.07%

秋田県アンテナショップでのテスト販売のご案内

秋田県のアンテナショップ等でテスト販売できる制度があります!

新規の販路開拓や商品の販売力強化(商品開発・改良)に役立ててみてはいかがでしょうか?

対象商品:秋田県内で生産された農林水産物

     農林水産物以外は、秋田県内で製造した商品であること

対象店舗:①あきた美彩館(東京都港区高輪)

     ②あきた県産品プラザ(秋田市)

     ③秋田ふるさと館(東京都千代田区有楽町)

     ④秋田空港おみやげ広場あ・えーる(秋田市)

     ⑤みちのく夢プラザ(福岡県福岡市)

販売期間:2カ月以内で希望する期間

▶事業ホームページ

秋田県産品テスト販売制度について | 美の国あきたネット (akita.lg.jp)

▶申請窓口&詳細については秋田県観光文化スポーツ部にお問合せください。

食のあきた推進課 調整・食品振興チーム TEL:018-860-2258

首都圏の店舗で販売・PRのチャンス!(7/31締切)R5年度ポップアップストア事業のご案内

「地域外の新たな販路を開拓したい」

「首都圏の消費者に向けてPRしたい」

  「価格よりも質を重視する売場で自社商品を扱って欲しい」

という事業所様

 創業90年の老舗「信濃屋食品」の新店・六本木ヒルズ店など、協力バイヤー小売業4社の店舗でのポップアップストア(期間限定の代理販売)に出品してみませんか?

募集食品:食品(簡便・即食)、賞味期限は最低30日以上

販売場所:①信濃屋 六本木店

     ②他バイヤー店

     ③羽田空港 第1ターミナル2階マーケットプレイス

販売期間:R5年10月(予定)~最大4か月間

費  用:申込費・審査費は無料(サンプル費用は事業者負担)

 

▶全体の流れ(画像をクリックすると、拡大されます。)

全体の流れ

▶事業チラシPDF(画像をクリックすると、拡大されます。)

チラシ画像

▶お申込みは下記QRコードからお申込みください。

QRコード

※7月31日(月)締切<先着順>上限に達し次第、募集終了!

▶事業ホームページ

ポップアップストア出品者募集【募集〆切:7/31(月)17時】 – CANVAS (canvas-shokokai.jp)

詳細についてはポップアップストア運営事務局にお問合せください。

担当:岡田(㈱リトルワールド)TEL:03-6416-8657

7/13日開催秋田市ふるさと納税返礼品事業者説明会開催のご案内(7/7日締切)

秋田市のふるさと納税返礼品事業者になって、自社や自慢の商品をPRして、販路を拡大しませんか?

下記の返礼品要件に該当する事業者様はぜひご参加をご検討ください!

 

返礼品の要件は?(いずれかに該当すること)

①秋田市内で生産されたものであること

②原材料の主要部分が秋田市産であること

③秋田市内で製造・加工されたものであること

④秋田市内で提供されるサービスであること

⑤秋田市をPRしていると認められるものであること  など

 

開催日:令和5年7月13日(木)午前10時~12時

会 場:中央市民サービスセンター 洋室4(秋田市役所3階)

内 容:ふるさと納税の制度概要、市場規模等について(㈱さとふる)

    秋田市のふるさと納税実績や参加方法等について(秋田市)

    返礼品トレンドや選ばれるための効果的な見せ方等について(㈱さとふる)

    質疑応答・個別相談会(希望事業者)

 

▶開催案内PDFはこちらから

▶お申込みは下記QRコード、または秋田市ホームページからお申込みください。

 ※7月7日(金)締切

QRコード

【秋田市ホームページ】https://onl.tw/WY8b9jg

詳細については秋田市にお問合せください。

【企画財政部人口減少・移住定住対策課 ふるさと納税推進担当】

TEL 018-888-5487・FAX 018-888-5488

メール  ro-plpo@city.akita.lg.jp

『あきた観光パスポート』参画店募集のお知らせ(8月~サービス開始予定)

 この度、観光客を対象とした情報発信および消費促進ツール「あきた観光パスポート」が秋田市・男鹿市・潟上市の3市共同で導入されます。

 スマートフォンアプリ「LINE」を活用し、観光スポットや周辺店舗の状況が提供できるほか、登録者に対しては定期的な情報発信により再訪を促すことができ、観光客増加やリピーター獲得が期待できます。

 現在、専用ページに掲載するクーポン利用可能店舗の募集が始まっております。掲載料は無料で、飲食店に限らず、宿泊施設や、土産店、観光施設等、幅広く募集されています。

 この機会を通じて販路拡大に繋げていただきたく、ぜひ事業参画に向けてご検討くださいますようご案内します。

お申込みは専用サイト、専用用紙からお申込みください。

【あきた観光パスポート】クーポン掲載申込専用サイト

https://akita-dashboard.kanko-passport.com/sign-up

申込専用サイト

【チラシ・申込用紙】募集案内チラシ ←こちらをクリック

詳細については河辺雄和商工会にお問合せください。

【河辺雄和雄和商工会】

TEL 018-882-3523・FAX 018-882-3774

MAIL  kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

ご当地グルメフェスティバル2023の出展者募集について

 県内のご当地グルメを結集した屋台村の実施を通じ、竿燈まつり期間中の賑わい創出、全国に向けた秋田の食の魅力のPR、周辺商店街への誘客促進により、地域活性化を図ることを目的に「ご当地グルメフェスティバル」が開催されます。

 ぜひ「ご当地グルメフェスティバル」に出展して、県内外の方に商品やお店の魅力をPRしませんか?

 

<ご当地グルメフェスティバル詳細>

 日  時:2023年8月3日(木)~6日(日) 15:00~21:30

 場  所:大町イベント広場(秋田ニューシティ跡地:秋田市大町二丁目3-27)

 出展条件:・河辺雄和商工会を含む実行委員会が指定した5団体の会員

      ・ご当地グルメ(秋田の食をPRできるメニューを中心としたもの)の提供

      ・生ビール以外の飲料の提供

      ・出展者毎に秋田市保健所に営業許可を申請すること(※必要な場合)

 出展者数:36ブース(予定)

 出 展 料:110,000円(税込・4日間)※保冷車・駐車場使用料別途

 

 <申込方法>

 6月13日(火)までに以下の出展申込書をメールまたはFAXにて商工会までお申し込みください。

 

<様式ダウンロード>

 実施要領(PDF)

 出展要領(PDF)

 出展申込書(PDF)

 

ご不明点、詳細については河辺雄和商工会にお問合せください。

 

河辺雄和商工会

TEL 018-882-3523・FAX 018-882-3774

Kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

あなたも“6次産業化”にチャレンジしてみませんか。

令和5年度 秋田市6次産業化

『農産加工技術講座研修(初級者コース)』受講者募集

 農産物の加工製造の6次産業に関心がある方に対して、秋田市では「伝統的製法による秋田の漬物」の製造実習や原価計算の座学研修などの実際の製造から販売につなげる、研修会の受講生を募集しています。

 

■対 象 者 秋田市内の農業者及び加工事業者等で、6次産業化に関心があり、

       全ての研修に参加できる方

■定  員 10名程度

■料  金  無料(※但し、実習に必要な材料費の負担あり)

■受講回数 全7回(※研修内容は募集チラシをご覧ください。)

■研修期間 令和5年8月から令和6年2月まで(各月1回程度を予定)

■場  所 秋田市園芸振興センター会議室及び加工研究所

       (秋田市仁井田字小中島111番地1)

■申込方法 下記『募集チラシ』内の受講申込欄に記入のうえ、メール、FAX、

        郵送のいずれかでお申し込みください。

      【募集チラシ】

■申込期日 令和5年7月19日(水)必着

 

<問合・申込先>

 秋田市産業企画課 6次産業・販売戦略担当

   〒010-8560 秋田市山王一丁目1-1

   TEL:018-888-5725  FAX:018-888-5723

    E-Mail:ro-agmn@city.akita.lg.jp

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

 日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和5年6月1日(木)から改定されましたので、お知らせします。

 

 新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。

    http://krs.bz/kokukin/c?c=16926&m=453&v=094b2c72

 

 ☆マル経金利について☆

 改定内容(0.03%の引き下げ)
    本土分  [改定前]1.12%  ⇒ [改定後]1.09%

令和4年度 河辺雄和商工会アクションプログラム評価結果の公表について

 河辺雄和商工会では、10年先を見据えた5年計画「商工会成長プラン'22-26」のもと、「自然と芸術が溢れる地域の未来を灯す河辺雄和商工会」をスローガンとしたアクションプログラムを実行しています。

 このたび、有識者を交えて評価委員会を開催し、令和4年度の取組状況を点検しました。

 評価結果は、以下よりご覧ください。

 

【評価結果】

 (様式1)総括表

 (様式2)評価シート

 

【評価委員会の総評】

各事業の有効性

・いずれも有効と認める。

施策目標に関する検証結果の妥当性

・いずれも妥当と認める。

総 評

・初年度事業としては、相応の成果を収めたことを評価する。

・支援成果につながるまでの取組経緯や、取組成果(アウトカム)を見えるようにしてほしい。

・評価結果の「達成」「未達成」のみに捉われることなく、これまでの取組を一層強化するよう進めてほしい。

 

gaiyou

人材確保の手法を学ぼう! 「人手不足対策セミナー」開催のお知らせ (無料オンラインセミナー)

「秋田よろず支援拠点センター」主催により、様々な業界で問題となっている『人手不足』対策として求人・面接・育成のコツを担当コーディネーターが教えてくれます。ぜひ、人材確保にお悩みの方は参加してください。

 

■開催日時等■

(1)開催日時  令和5年5月25日(木) 14時00分~15時00分

(2)開催方法  オンライン開催(Microsoft Teams)

(3)定  員  先着10名

 ※「Microsoft Teams」の使用方法又はネット環境がないけど受講したい方は、河辺雄和商工会(TEL:018-882-3523)までご相談ください。

 

■申込方法■ 下記①か②のいずれかでお申し込みください。

 ①添付チラシ裏面の「参加申込書」に必要事項を記載してFAX(018-863-2390)にて送信。

 ●人手不足対策セミナーチラシ(こちら

 

②必要事項を記載のうえメールにて送信。

 ●メールアドレス akita.yorozu@bic-akita.or.jp

 

■その他■

本セミナーの詳細は、下記の「お問い合わせ先」へご連絡いただくか、ホームページをご覧ください。

【お問い合わせ先】

   秋田県よろず支援拠点 電話018-860-5605

   HP:https://akita-yorozu.go.jp/

新型コロナウイルス感染症対策について(新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更後の対応について)

 本年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが2類相当から5類に変更されたことを踏まえ、基本的感染対策の考え方、医療体制等の変更、ワクチン接種等、県民生活に影響する内容について、県から情報提供及び周知依頼がありましたのでお知らせします。

 

・新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更後の対応について〔こちら

 

・新型コロナワクチン接種について〔こちら

令和6年度 商工会等職員募集のお知らせ

商工会では、事業者の役に立ちたいという情熱をもち、多様化・高度化する課題にも果敢に挑戦する人材を募集しています。

詳細につきましては、県商工会連合会ホームページのバナー広告「商工会等職員募集について」をご覧ください。

秋田県商工会連合会ホームページ https://www.skr-akita.or.jp/

QR_868453

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和5年5月1日(月)から改定されますので、お知らせします。

 

新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。

    http://krs.bz/kokukin/c?c=16926&m=453&v=094b2c72

 

 

 ☆マル経金利について☆

 改定内容(0.04%の引上げ)
    本土分  [改定前]1.08%  ⇒ [改定後]1.12%

『食品原材料調達安定化対策事業』(第2回公募)が公募開始されています。

<募集期間> 令和5年17日(月)~12日(金)※午後5時必着

 農林水産省において、様々な社会情勢の影響により、価格高騰した輸入食品原材料の調達リスクの軽減を目的とした「調達先の多角化、原材料の切替及び製造コスト削減等」の取組を支援する標記補助事業の公募が開始されています。

 

1.応募対象者

  高騰している輸入食品原材料を使用している『食品製造事業者・外食事業者等』

  ※上記事業者と共同で事業を実施する方も対象とあります。

 

2.補助対象となる取組

  A.食品原材料調達先多角化支援

    原材料の切替、国産原材料の取扱量増加に伴う機械・設備の導入・更新または

    新商品等の開発・製造・販売・PRの取組。

   (例)①新商品等の製造に必要な製造ライン上の機器の増設や導入

      ②原材料切替に伴う新商品開発(開発機器、試作材料等)

      ③食品表示変更に伴う包装資材の更新費用

   B.生産性向上によるコスト削減等支援

     輸入原材料の利用抑制のため、製造ラインの高効率化または食品ロス抑制に必要な

     機械設備の導入・更新、新商品等の開発・製造・販売・PRの取組

    (例)①商品コスト削減に伴う製造ラインの機器変更や増設およびコスト削減に資する

        機器の導入

       ②揚げ油の劣化防止装置の導入

       ③原材料歩留まり向上のための生産設備の更新、増設

 

3.補助対象経費

機械装置・システム構築費

①事業に使用される機械装置、工具・器具(測定工具・検査工具等)の購入、製作、借用に要する経費

②事業に使用される専用ソフトフェア・情報システム等の購入・構築、借用に要する経費

③ ①または②と一体で行う、改良・修繕、据付又は運搬に要する経費

技術導入費

事業に必要な知的財産権等の導入に要する経費

専門家経費

事業に依頼した専門家に支払われる経費

運搬費

事業に必要な運搬費、宅配・郵送料等に要する経費

調査費

事業に必要な、新商品開発時のマーケット等の調査に要する経費

外注費

事業に必要な加工や設計(デザイン・検査)の一部を外注(請負、委託等)する場合の経費

広告宣伝・販売促進費

事業で開発または提供する商品(サービス)に係る広告(パンフレット、動画、写真等)の作成及び媒体掲載、展示会出展(海外展示会含む)、セミナー開催、営業代行利用等に係る経費

包装資材費

事業実施により発生する包装資材の廃棄相当分(量)の包装資材更新に要する経費

原材料費

事業に必要な市販段階における販売促進期間の原材料に要する経費

 

4.補助率、補助上限額

  補助上限 200,000千円 等

  補助率    1/2以内 等

  ※応募事業の内容、応募者の企業規模によって異なりますので、詳細は、公募要領を

   ご確認ください。

 

5.申請方法

  特設ホームページに掲載の電子申請フォームWEBの応募フォームから応募書類を提出。

 

※公募要領及び記入様式(フォーマット)等の詳細は下記ホームページをご覧ください。

 食品原材料調達安定化対策事業特設ホームページ

 https://jmac-foods.com/genzairyou/

QR_712766

 

『外食産業事業成長支援補助金』(一次募集)が公募開始されています。

<募集期間> 令和5年17日(月)~31日(水)※午後5時必着

農林水産省において、コロナ及び原油・資材の価格高騰により、大きなダメージをうけた飲食産業の事業成長に向けた前向きな取組み等を支援する標記補助事業の公募が開始されています。

1.応募対象者

  中小・中堅規模の飲食店

  ※応募は、共同事業者(コンサルタント、金融機関、ベンダー等)との共同申請が必要

 

2.補助対象となる取組

(1)現在扱っている商品・サービスの内容を変える

<例>居酒屋から焼肉店に転換する

    テイクアウト・デリバリー用のメニューを開発する

    新しい食材とメニューで新たな顧客を獲得する

    飲料の計量自販機を設置し、お客様自身で受け取る仕組みをつくる

    お客様のスマホを活用した、多言語セルフオーダーシステムを導入する など

(2)商品・サービスの提供方法を変える

<例>イートインからテイクアウトを拡大するため販売窓口を設置する

    キッチンカーを改装し、店舗外での販売を強化する

    店舗での人気商品をECサイトで全国に販売する

    半加工品の冷凍保存による、調理時間の短縮と業務効率化を図る など

 

3.補助対象経費

建物費

事業のために使用される事務所、生産施設、加工施設、販売施設、検査施設、共同作業場、倉庫など建物の建設・改修に要する経費など

機械装置・システム構築費

専ら補助事業のために使用される機械装置、工具・器具(測定工具・検査工具等)の購入、製作、借用に要する経費など

技術導入費

事業遂行に必要な知的財産権等の導入に要する経費など

運搬費

運搬料、宅配便・郵送料等に要する経費  など

広告宣伝・販売促進費

事業で開発又は提供する製品・サービスに係る広告(パンフレット、動画、写真等)の作成及び媒体掲載、展示会出展(海外展示会を含む)、セミナー開催、市場調査、営業代行利用、マーケティングツール活用等に係る経費など

研修費

事業遂行に必要な教育訓練や講座受講等に係る経費など

その他の経費

事業を行うために必要と認められる、上記に含まれない経費

委託費

事業遂行上で、特殊な知識・技術等を必要とする場合に、事業の一部を、能力を有する第三者に委託する経費 など

 

4.補助率、補助金下限・上限の金額

   補助率: 1/2以内

   補助金: 上限1,000万円以下、下限100万円以上※総事業費200万円以上

 

5.応募書類提出方法

  WEBの応募フォームから応募書類を提出

 

※チラシはこちら

※公募要領及び記入様式(フォーマット)等の詳細は下記ホームページをご覧ください。

 https://jmac-foods.com/adopted/1346/

QR_697799

 

 

 

 

 

『商業・サービス産業経営革新事業費補助金』が公募開始されています。

<募集期間> 令和5年12日(水)~日(金)※午後5時必着

 秋田県では、非製造業が行う新規性の高い取組について経費の一部を最大500万円まで補助する事業の公募が開始されています。ぜひ、商工会までご相談ください。

 

1.対象者

  県内に事業拠点を有し、1年以上の事業実績がある中小企業者。

 (※一部の業種は対象外となりますので、別添の『事業要領』をご確認ください。)

 

2.対象事業

  製造業以外で、自社の強みやICT等の先進技術を活かした下記に該当する新規性の高い事業。

  ①新商品・サービスの開発、生産、販売

  ②サービス提供までのプロセス改善等による生産性向上

  ③新分野進出(※新分野とは、産業分類の小分類が変わるような取組み)

  ④業態転換

  ※「製造業」であっても取組内容が製造業以外の取組を行う場合は対象になる場合がありますので、事前にご相談ください。

 

3.補助対象経費

①専門家謝金

専門家コンサルタント謝金。(事業費全体の1/5まで)

②専門家・調査等旅費

専門家コンサルタント旅費、マーケティング調査費。

③研修・資格取得費

外部研修期間受講料、資格取得に係る受講料。

④消耗品費

事業に必要な消耗品。(※汎用性の高いものを除く)

⑤役務費

運搬料、郵送料。展示会出展等に関する費用。

⑥委託費

新商品試作費。マーケティング委託費。(事業費全体の1/2まで)

⑦外注費

補助事業者が直接実施できないもの。

⑧使用料及び賃貸料

新商品等の展示会、研修開催に係る会場料。機械使用料。

⑨公的認証等取得経費

公的認証・品質表示等の取得に係る認定申請費用。

⑩原材料費

試作品開発に必要な原材料の購入費。

⑪機械器具等導入費

機械装置、車両運搬具。ソフトフェア。工具備品。

(※パソコン等の汎用性の高いものを除く。)

⑫広告宣伝費

広告宣伝に要する費用。(事業費全体の1/3まで)

⑬その他

知事が必要かつ適当と認める費用。

 

4.補助率等

  補助対象経費の1/3  補助上限額500万

 

5.補助期間

  交付決定日から12ヶ月以内

 

6.募集要領及び申請書書式について

 事業リーフレット及び要領等は下記添付資料をご覧ください。そのほかの申請書式及び詳細は、秋田県のホームぺージをご覧ください。

【添付資料】

 ①リーフレット

 ②事業要領

 ③補助事業に関するQ&A

  秋田県HP https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/64856

 QR_280314

7.スケジュール

  審査会:7月上旬(プレゼンテーションによる審査)

  採 択:7月中旬

  補助金交付申請決定:7月下旬

 ※補助金活用の計画書及び申請書の策定について、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

5/27(土)~5/28(日)開催! 「これが秋田だ!食と芸能大祭典2023」飲食エリア・キッチンカーストリート出店募集(〆4/20)

 春季の賑わい創出を目的とした「これが秋田だ!食と芸能大祭典2023」が下記日程により開催されます。秋田の食のPRを目的とした飲食エリアに出店して、商品やお店の魅力を多くの人にPRしませんか?

■開催日時■

令和5年5月27日(土) 10:00~20:00

令和5年5月28日(日) 10:00~17:00

■会  場■

飲食テント:秋田駅前大屋根通り・アゴラ広場

キッチンカー:仲小路、秋田市文化創造館、秋田駅前西口広場

出店場所

■募集期間■

令和5年4月5日(水)~4月20日(木)

■要項・申込書■

 01 出店要項  02 出店申込書

■出店者数■

飲食テント34コマ、キッチンカー19台

■出店料■

( 税 込 )

飲食テント:99,000円

キッチンカー:(仲小路)55,000円、(秋田市文化創造館)33,000円

       (秋田駅西口駅前広場)22,000円

■ご注意■

※出店数に限りがあるため、申込状況によっては選考となり、ご希望にお応えできない場合がございますので予めご了承ください。

詳細については河辺雄和商工会にお問合せください。

※出店には商工会の推薦が必要ですので、必ず商工会までお申込みください。

【河辺雄和商工会】 TEL 018-882-3523・FAX 018-882-3774

          MAIL  kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

-kawabeクラフトマルシェ- 「わとわいち」開催のお知らせ

4月22日(日)、ボートピア河辺敷地内でともだちの輪プロジェクトの主催により「わとわいち」が開催されます!

さまざまな催しのほか、キッチンカーや各種ご飲食、こども縁日など多彩なイベントとなっています。4月22日(日)はぜひ、ボートピア河辺でお楽しみください!!

『わとわいち』

日時 令和5年4月22日(土)雨天決行

   10:00から15:00まで

会場 ボートピア河辺敷地内

watowaiti2023

7/13(木)開催の「県産食材マッチング商談会2023」出展者募集中!【締切:4/21(金)】

秋田県内の食品事業者と全国のバイヤー企業とのマッチング機会となる商談会に出展して、販路を拡大してみませんか?

1 日  時:令和5年7月13日(木)9:30~16:00

2 場  所:秋田テルサ(秋田市御所野地蔵田3-1-1)

3 開催内容:食の展示商談(2商品以上出展)、予約商談(1商談30分)

4 申  込:下記WEBサイトもしくはチラシのQRコードよりお申込みください。

         https://forms.gle/GEjAZ7hhDNGwSjHF8

5 出展料:15,000円

〈商談会イメージ〉

画像

詳細、お申し込みについては河辺雄和商工会にお問合せください。

7/17(月・祝日)&10/8(日)開催!屋外テントマーケット「広小路バザール」出店募集(〆5/19、8/2)

昨年に引き続きJR秋田駅前の中心市街地を貫く広小路を歩行者天国化し、全県から集めた物産を販売する屋外テントマーケット「広小路バザール」が下記日程により開催されます。

ぜひ「広小路バザール」に出店して、商品やお店の魅力を多くの人にPRしませんか?

〈昨年の広小路バザール様子〉2022年度来場者数:2回開催トータル7万人

画像

※出店には商工会の推薦が必要ですので、必ず商工会までお申込みください。

【河辺雄和雄和商工会】

TEL 018-882-3523・FAX 018-882-3774

MAIL  kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

■開催日時■

第1回:令和5年7月17日(月・祝日)10:00~15:00

第2回:令和5年10月8日(日)  10:00~15:00

■会  場■

秋田市広小路(千秋久保田町交差点前~木内前、中土橋)

■募集期間■

第1回:令和5年4月3日(月)~5月19日(金)

第2回:令和5年4月3日(月)~8月2日(水)

■出店要項■

【2023年度広小路バザール】出店要項

■出店申込書■

【広小路バザール】出店申込書

■出店者数■

テントブース45コマ、キッチンカー20台

■出店料■

テントブース:15,000円/回(税込)

キッチンカー:25,000円/回(税込)

※振込期日 第1回目分:6/23(金)まで

         第2回目分:9/13(水)まで

■ご注意■

※出店数に限りがあるため、申込状況によっては選考となり、ご希望にお応えできない場合がございますので予めご了承ください。

令和5年度雇用保険料率変更の周知について

令和5年4月より、雇用保険料率が変更になります。

詳細は、こちらをご確認ください。

※  給料賃金計算の際はご注意ください!

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和5年4月3日(月)から改定されましたので、お知らせします。

 

新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。

    http://krs.bz/kokukin/c?c=16926&m=453&v=094b2c72

 

 

 ☆マル経金利について☆

 改定内容(0.22%の引上げ)
    本土分  [改定前]1.30%  ⇒ [改定後]1.08%

商工会手数料規程の一部改正のお知らせ

 日頃より商工会事業の運営につきまして、特段のご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。

 さて、当商工会ではこの度、会員サービスの更なる充実を図るため、記帳業務の変革と新たな記帳システムの導入に伴い、

 手数料規程の一部を改正しましたのでお知らせします。

【一部改正した手数料の名称】

・商工会クラウドMA1自計手数料

・商工会クラウドMA1入力代行手数料

・消費税事務代行手数料

 

詳しくはこちら〔手数料規程(PDF)〕でご確認いただけます。

 

「合同部会視察研修」を実施しました

 令和5年3月1日(水)、商業・サービス業部会と工業・建設業部会が合同して「視察研修」を実施しました。

 今回は、「角館雛めぐり」が開催中の仙北市角館へ行ってきました。

 歴史ある角館の武家屋敷や商家に受け継がれてきた古雛や押絵雛など、まち歩きをしながら見学できる内容で企画したほか、特に3年ぶりに復活した「スタンプラリー」に参加することで、角館の街なかを楽しく散策して巡りました。

 参加者皆さんは思い思いに角館の街を散策したほか、昼食は特別メニューの「雛御前」をいただき、その後仙北市商工会長の堺研太郎氏より講演いただくなど、有意義で楽しい一日を過ごしました。

 01_IMG_4689  02_IMG_4669

本日の視察のスタートは「まち角」から。

「まち角」で雛めぐり事業の説明を頂きました。

 03_P1400790  04_P1400794

「まち角」内に展示中のお雛様を見学。

スタンプラリーの1カ所目「まち角」。

 05_IMG_4681  06_IMG_4690

「安藤醸造本店」に雄和の出羽和紙さんが展示。

赤い幟がイベントの告知と賑わいを創出。

 07_IMG_4693  08_IMG_4697

樺細工八柳のお雛様を見学。

スタンプラリーのスタンプも着実に進みます。

 09_P1400845  10_IMG_4701

本日の昼食会場「西宮家」。

五十嵐龍之介部会長より開宴のご挨拶。

 11_IMG_4704  12_IMG_4708

本日のお食事「雛御前」。

仙北市田口市長がサプライズで表敬頂きました。

 13_P1400868  14_P1400879

午後からは内町(武家屋敷)を巡ります。

スタンプラリーもここまで増えました。

 15_IMG_4716  16_IMG_4718

「伝承館」にて仙北市商工会堺会長より講演。

武家屋敷が観光地になる経過を説明頂きました。

 17_P1400887  18_IMG_4724

スタンプラリーを完全達成した女性陣。パチリ。

「伝承館」前で堺商工会長を囲み集合写真。

ポリテクセンター秋田「生産性向上支援訓練」のご案内

秋田職業能力開発促進センター(ポリテクセンター秋田)では、企業の生産性を向上させるための従業員等を対象とした短期間の職業訓練(生産性向上支援訓練)を行っています。

 生産性向上(生産・業務プロセスの改善、組織マネジメント、売上げ増加、IT業務改善等)に資する様々なカリキュラムを基に、企業が抱える課題やニーズに応じてオーダーメイドで訓練コースをカスタマイズして訓練を行うことができます。

詳しくは添付のPDFファイルにてご確認ください。

添付ファイル1.令和5年度生産性向上支援訓練(6~8月分)

添付ファイル2.生産性向上支援訓練(オーダーコース) 

河辺雄和商工会報「伴走型小規模事業者支援推進事業特集号②」を発行しました

 商工会では経営発達支援計画に基づく「伴走型小規模事業者支援推進事業」に取り組んでいます。

取り組み内容、取り組み状況、景況調査の分析結果をご紹介する「河辺雄和商工会報『伴走型小規模事業者支援推進事業特集号②』」を発行いたしました。

こちらからご覧ください!

 

商工会では経営に関するご相談に親身に対応しております。

小さなことでも結構ですので、お困りのことがありましたら商工会へひと声お掛けください。

【河辺雄和商工会】

℡ 018-882-3523/Fax 018-882-3774

e-mail kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

河辺雄和商工会報「伴走型小規模事業者支援推進事業特集号①」を発行しました

 商工会では経営発達支援計画に基づく「伴走型小規模事業者支援推進事業」に取り組んでいます。

取り組み内容、取り組み状況、景況調査の分析結果をご紹介する「河辺雄和商工会報『伴走型小規模事業者支援推進事業特集号①』」を発行いたしました。

こちらからご覧ください!

 

商工会では経営に関するご相談に親身に対応しております。

小さなことでも結構ですので、お困りのことがありましたら商工会へひと声お掛けください。

【河辺雄和商工会】

℡ 018-882-3523/Fax 018-882-3774

e-mail kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

「経営に関する課題抽出調査」に基づく分析結果のお知らせ

 経営に関する課題抽出調査は、河辺雄和地区における小規模事業者が抱える経営課題について実態を把握するものです。調査結果をもとに当地区小規模事業者が求める支援を分析しましたので、お知らせいたします。

詳細はこちらをご参照ください。

 

<調査概要>

調査目的:

経営課題や支援ニーズ等の実態を把握し、経営発達に幅広く活用する

調査地域:

河辺雄和地区

対象者条件:

小規模事業者(会員・非会員)

調査方法:

郵送法(一部電話法、留置法)

標本抽出方法:

条件適合小規模事業者を選定の上で本調査を実施

有効回答数:

203(回答率37.8% 調査数537)

調査期間:

令和4年10月3日(月)~10 月20 日(木)

調査内容:

本調査13 問

※前回比較は、令和3年度調査(実施期間:令和3年12月13日~12月31日、

対象者条件:小規模事業者522(有効回答数180))である。

※前回調査と今回調査とでは調査内容が一部異なっている。

 

商工会では経営に関する御相談に親身に対応しております。小さなことでも結構ですので、お困りのことがありましたら、商工会へひと声おかけください。

 

【河辺雄和商工会の連絡先】

℡ 018-882-3523 Fax 018-882-3774

e-mail  kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

河辺雄和商工会報Vol.60(2023.1月号)を掲載しました!

「河辺雄和商工会報 Vol.60」を掲載しました。

 

下記よりお進みいただき、ご覧ください。

 

商工会報 Vol.60(pdf PDF

河辺雄和商工会報_60号

令和4年度「米粉商品開発等支援対策事業」のご案内

 米粉の利用拡大には、小麦粉の一時的な代替ではなく、消費者ニーズに合った商品を製造することが重要なことから、米粉の特徴を生かした商品の開発・製造に必要な取組を支援する「米粉商品開発等支援対策事業」をご紹介します。

 公募期間 令和5年2月6日~3月6日

 補助率  1/2

 補助上限 補助上限は2億円、補助下限は100万円

 支援対象経費例 ① 商品等開発

         ② 機械導入、製造ラインの変更・増設費

         ③ 包装資材費

         ④ 商品PR費

         ⑤ 商品の市販段階における原材料費

 詳しくはこちら https://komeko-koubo.jp/

         チラシはpdf こちらから

komekoriyou

「BtoB海外取引セミナー」のご案内

一般社団法人秋田県貿易促進協会が主催する「BtoB海外取引セミナー」が下記日時にオンラインで開催されますのでご案内いたします。

ぜひ海外との取引を目指している方、ご興味のある方は受講してはいかがでしょうか。

 

 日 時:令和5年2月22日(水)13時30分~14時30分

 講 師:アリババ(株) グローバルB2B事業部 景山日香理 氏

 参加費:無 料

 方 法:Zoomによるオンライン配信

 申 込:別紙「申込書」によりファックス又はメールにてお申込ください。

     申込書はこちらからダウンロードできます。

合同部会視察研修のご案内

 この度、地域のにぎわい創出や個店への来店誘導手法等を学ぶことを目的に、県下有数の観光地「仙北市角館」で開催中の『角館雛めぐり』をメインとした視察を実施します。

 この機会に、会員同士の親睦交流を兼ねてお誘い合わせの上多数ご参加くださいますようご案内します。

 

1 視察先  仙北市角館「角館雛めぐり」を中心とした町歩き

2 時期   令和5年3月1日(水)

3 行程

  商工会館(9:30)→バス→角館まちづくり地域運営体「まち角」→徒歩→

  外町【雛めぐり】→徒歩→「西宮家」【昼食】→徒歩→

  内町【雛めぐり】→徒歩→角館樺細工伝承館【研修】→

  →バス→商工会館(17:15)

〔行程の見どころ〕

角館雛めぐり…歴史ある角館の武家や商家に受け継がれてきた古雛や押絵雛などを町歩きしながらご覧いただきます。3年ぶりに復活するスタンプラリーで思うままに角館の町歩きをお楽しみください。

外町【雛めぐり】…安藤醸造本店、八柳商店、たてつ家など伝統的建屋とともに町歩きをお楽しみください。

昼食(雛ご膳)…お雛様にちなんだ色とりどりの雛御膳をご用意しております。

内町【雛めぐり】…武家屋敷でお雛様が展示されています。河原田家、青柳家、石黒家の武家屋敷や角館樺細工伝承館が見どころでしょう。

4 参加費  一人3,500円

5 対象者  商工会員、そのご家族、従業員など

6 関連URL https://tazawako-kakunodate.com/ja/events/185

02-1_sisatu-tuuti

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和5年2月1日(水)から改定されましたので、お知らせします。

 

新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。

    http://krs.bz/kokukin/c?c=16926&m=453&v=094b2c72

 

 

 ☆マル経金利について☆

 改定内容(0.12%の引下げ)
    本土分  [改定前]1.30%  ⇒ [改定後]1.18%

「新春のつどい(会員交流会)」を開催しました

 令和5年1月13日(金)、「新春のつどい」をプラザクリプトンで開催しました。
事例発表と新春講演があったほか、会員など約60名が親睦を深めました。

 

 「事例発表」では、平成26年に河辺和田式田へ一家で移住した写真家の遠山桂太郎さんが、地域住民や国際教養大学生と共に取組んでいる事例を発表。留学生を含む学生向けの農業体験や、伝統野菜「沼山大根」の生産と加工品開発、築200年超の古民家を生かした交流拠点づくりなどを紹介しました。活動を通じて地域住民と教養大生との接点が増え、「秋田に残って起業したい、貢献したいと志す学生が増えてきた。」と遠山さん。今後は農家を目指す若者の育成などにも努めたいとし、「明日が楽しくなるような生き方を目指すことが、持続可能なまちの実現につながるのではないか。」と語りました。

 

続いて「新春講演」では、国際教養大学のモンテ・カセム学長が講師を務めました。大学として社会貢献を目指し、再生可能エネルギーや健康寿命延伸、スマート&グリーンモビリティーなど8項目の中核プロジェクトを2024年までに順次スタートさせると説明しました。「ぜひ河辺雄和の皆さんと一緒にイノベーションハブをつくっていきたい。」と述べました。

 

その後の「交流会」では、齊藤善悦会長が「コロナ禍を克服していくため、商工会は身近な相談窓口として中小企業を支援し、特徴ある地域活性化に取組んでいきたい。」とあいさつしました。
竹下博英県議会議員の乾杯のご発声で始まった3年ぶりとなる「懇親会」では、ご参加者同士で賀詞交換とともに親睦交流を深めました。

 

  IMG_5839 - 遠藤さん   IMG_5855 - 学長

事例発表 遠山桂太郎さん

新春講演の講師 モンテ・カセム国際教養大学長

  IMG_4565 - 齊藤商工会長   IMG_4571 - 穂積秋田市長

開会挨拶 齊藤商工会長

来賓祝辞 穂積秋田市長

  IMG_4597 -EST様   IMG_4606 - ローカルクエスト様

新会員ご紹介 ㈱EST様

新会員ご紹介 ローカルクエスト㈱様

県立中央公園「冬まつり」(ふれあい親子クラブ2023)のご案内

秋田市雄和の秋田県立中央公園を会場にふれあい親子クラブ2023「冬まつり」が開催されます。

当日は、親子連れ等を対象に楽しく遊び、学べる多彩なイベントが開催されます。

日時 令和5年1月29日(日)10:00~15:00

会場 県立中央公園(陸上競技場周辺)

   秋田市雄和椿川字駒坂台4-1

詳しくは、秋田県総合公社のホームページよりご確認ください。

URL:https://www.akisouko.com/co/

冬まつり

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和5年1月3日(火)から改定されましたので、お知らせします。

新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。

http://krs.bz/kokukin/c?c=16926&m=453&v=094b2c72

 

 ☆マル経金利について☆

 改定内容(0.17%の引下げ)
    本土分  [改定前]1.13%  ⇒ [改定後]1.30%

事業承継セミナー開催のご案内

後継ぎ問題を先送りにしていませんか?

事業承継の大切さの“気づき”や“学び”に繋がるセミナーです。

奮ってご参加ください。

【日時】令和5年2月3日(金)13:30~15:50

【会場】あきた芸術劇場 ミルハス 4F小ホール

【内容】①講話「アトツギに伝えたい本当の事業承継」

     (中小企業基盤整備機構東北本部

            中小企業アドバイザー 後藤 毅 氏)

    ②トークセッション「事業を引継ぐ想い」

     パネリスト:中田建設㈱ 常務取締役営業本部長 中田  光 氏

           こだま社会保険労務士法人 副所長 小玉 康喜 氏

           ㈱境田商事 取締役 境田 未希 氏

【定員及び受講料】定員50名 受講料は無料

【応募締切】令和5年1月30日(月)

【申込先】秋田県事業承継・引継ぎ支援センター

     TEL    018-883-3551

     FAX    018-864-6660

     メール    a-hikitsugi@akitacci.or.jp

     申込フォーム https://forms.office.com/r/U0xVQhraaL

申込QR

令和5年度 商工会等職員募集のお知らせ

 商工会では、事業者の役に立ちたいという情熱をもち、多様化・高度化する課題にも果敢に挑戦する人材を募集します。

 詳細につきましては、県商工会連合会ホームページのバナー広告「商工会等職員募集について」をご覧ください。

  秋田県商工会連合会ホームページ【https://www.skr-akita.or.jp/

令和5年「新春のつどい」開催のご案内

河辺雄和商工会では、新年1月13日(金)に「新春のつどい(会員交流会)」を開催します。

会員の皆様方へはすでにご案内が届いていると思いますが、新春のよき日に商工会員相互の交流と商売繁盛を願い、ぜひご参加くださいますようご案内します。

 

【河辺雄和商工会「新春のつどい」】

日  時  令和5年1月13日(金)午後3時開会

場  所  プラザクリプトン

参加申込  商工会事務局へご連絡をお願いします。(締切日:1月5日(木))

      電話:018-882-3523 FAX:018-882-3774

      e-mail:kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

その他   詳しくは、リンクの「 開催要領」にてご確認いただけます。

 

【参考】昨年の「新春のつどい」の模様を参考までにお伝えします。

 03IMG_2833_50  04IMG_2848_50

事例発表する栗原エミル氏

県信用保証協会堀井会長による講演

 09IMG_2916_50  12IMG_3002_50

穂積秋田市長の来賓ごあいさつ

賀詞交換の模様

 

河辺雄和商工会報Vol.59(2022.11月号)を掲載しました!

「河辺雄和商工会報 Vol.59」を掲載しました。

下記よりお進みいただき、ご覧ください。

商工会報Vol.59(PDF)

会報_59号

 

 また、過去の会報も掲載しておりますので、併せてご覧ください。

2022.12.1 「インボイス制度講習会」を開催しました

 令和4年12月1日(木)、河辺雄和商工会館において「インボイス制度講習会」を開催しました。

 本日講師でお迎えしたのは、尾形昂税理士事務所 税理士 尾形昂先生です。

 消費税の仕組み、インボイス制度の概要や制度導入による変化等について学びました。

 参加者は熱心にメモをとり、講習会後の質疑応答の時間では多くの質問や意見が出され、参加者のインボイス制度に対する関心の高さを感じました。

 商工会では、今後も地域の小規模事業者が持続的な経営をしていけるように各種セミナーや商談会など経営に役立つ支援策を実施してまいります。

 

 IMG_4398

熱心に受講する参加者

 

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

 日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和4年12月1日(木)から改定されましたので、お知らせします。

新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。
http://krs.bz/kokukin/c?c=16926&m=453&v=094b2c72

 ☆マル経金利について☆
 改定内容(0.02%の引下げ)
 [改定前]1.15%  ⇒ [改定後]1.13%

「移動商工会」を開催しました

 商工会事業の充実化を目指して、会員が集いやすい場所へ執行部が出向いて意見交換を行う「移動商工会」を開催しました。

 

 【雄和地区】11月21日(月)於:Villaフローラ

 【河辺地区】11月22日(火)於:商工会館、鮨吉

 

 両会場とも移動商工会に先立ちセミナーを開催し、その後の移動商工会では参加者の自己紹介に始まり、商工会への要望や地域情報などに関して意見交換を行いました。

 会議終了後に開催した懇親会では、参加者同士の交流を深め楽しい時間を過ごしました。

 

♦11/21雄和地区の模様(セミナーの風景)

IMG_4177 IMG_4202

[地域活性化に向けた秋田市の施策紹介]

講師:秋田市雄和市民サービスセンター

   副参事 安藤功毅 氏

[地域でがんばる会員企業の取組み発表]

発表者:㈲佐善建設 取締役 佐藤芳恵 氏

    当商工会 主査 澤田香理

 

♦11/22河辺地区の模様(セミナーの風景)

IMG_4300 IMG_4305

[地域活性化に向けた秋田市の施策紹介]

講師:秋田市産業企画課六次産業担当課

   課長 小原千良 氏

   主任 上村憲生 氏

[地域でがんばる会員企業の取組み発表]

発表者:㈲河辺ドライブイン

    社長 曽我雅也 氏

    当商工会 副事務局長 三浦春樹

【本日からです!】Let’s Go 地元でお買い物キャンペーン~地元消費で街を元気に~お買い物で「お買い物券」進呈事業

 商工会では、河辺雄和地域での消費購買の創出を図り、コロナ禍で低迷していた地域経済の回復の一助にするとともに、地元消費で街の灯をともし続けることができるよう、秋田市の支援を得て標記「お買い物券」進呈事業を実施いたします。

 この事業が、本日【11月18日(金)】からスタートしますのでお知らせします。

 チラシ(表)

☆売出し期間

 令和4年11月18日(金)~令和5年1月15日(日)

 

☆事業の概要(企画)

 キャンペーン参加店(38店舗)でお買上げ1,000円毎に「額面100円のお買い物券」を

 進呈します。

 この「お買い物券」は次回以降、加盟店でのお買い物でご利用いただけます。

 お買い物を存分にお楽しみください。

 

 本キャンペーンの参加店は、こちらからご確認いただけるほか、QRコードからもご確認

 いただけます。

 QR_117171

 

第62回商工会全国大会で当商工会が全国連会長表彰を三部門で受賞!

 11月10日(木)に東京都「NHKホール」で開催された「第62回商工会全国大会」において、河辺雄和商工会は下記三部門で全国商工会連合会長より表彰を受けましたのでお知らせします。

 

〔受賞した全国商工会連合会長表彰〕

 1 事業推進優良商工会等表彰【組織統一推進部門】

   ・「持続化補助金」の経営指導員一人当たりの採択件数7件。(全県1位)

   ・IT導入補助金等活用支援が7件で目標達成率233%。(全県3位)

   ・新規会員加入者数が27件で純増6件。(全県4位)

   ・経営支援事例発表秋田県大会で枝川主査が最優秀賞を獲得。

   ※いずれも令和3年度実績

 2 優良青年部表彰(河辺雄和商工会青年部)

 3 青年部功労者表彰(青年部長 石塚茂樹氏)

   ・B級グルメ「バリコロ焼き」の普及活動を通じた地域経済活性化への貢献。

   ・国際教養大学祭への出店協力を契機とした学生の創業支援、及び部員加入増強。

   ・地元中学校で特別授業の講師として登壇、次代を担う子供たちへの教育活動を実践。

 

 今回の名誉ある受賞は、これまでの諸先輩方のご尽力があってこそと感謝し、今後も元気な地域づくりに貢献する商工会を目指し、役職員一同より一層の努力に努めてまいります。

 photo1  photo2

表彰式が行われた「第62回商工会全国大会」
(東京都「NHKホール」)

事業推進優良商工会等表彰
「組織統一推進枠部門」

 photo3  photo4

経営改善普及事業に関する功労者等表彰
「優良青年部」

経営改善普及事業に関する功労者等表彰
「青年部功労者(青年部長 石塚茂樹氏)」

 

 

「DX(デジタルトランスフォーメーション)推進セミナー」開催のお知らせ

 昨今の新型コロナ感染症拡大や円安、原油・物価高騰等により、皆さまの経営環境や顧客ニーズが激しく変化しています。これに対応するためにデジタル技術を活用して、製品やサービスを変革するとともに、業務そのものや、組織、行程を変革させるDXへ取組む必要性があります。

 

 今回、河辺雄和商工会の主催で小規模事業者でも取り組めるについてDX化について、成功事例を踏まえて学ぶことができ明日からの経営に活かすことができます。ぜひこの機会にご参加ください。

 日 時  令和4年12月8日(木) 14時30分~17時30分

 会 場  河辺雄和商工会

 内 容  ・DXの目的と概要

      ・DX進歩による売れる仕組みづくり

      ・非対面型ビジネスの実績事例紹介

      ・すぐにできるSNSとGoogleマップ活用 など

 申 込  下記チラシ裏面に必要事項をご記入のうえ、12月1日(木)まで、
      河辺雄和商工会へFAX(882-3774)にてお申込ください。
      電話での受付をしております。

 ※詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。

生産性向上支援訓練オープンコース(公開型セミナー)のご案内

 独立行政法人ポリテクセンター秋田が主催する「生産性向上支援訓練オープンコース(公開型セミナー)」の令和5年1月から3月に開催される講座のご案内です。

 「DXの推進」

  令和5年1月24日(火)9:30~16:30(於:ポリテクセンター秋田)

 「卸売業・サービス業の販売戦略」

  令和5年2月14日(火)9:30~16:30(於:ポリテクセンター秋田)

 「相手に伝わるプレゼン資料作成」

  令和5年2月13日(月)・14日(火)9:00~16:00
                     (於:秋田コア ビジネスカレッジ)

 「表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化」

  令和5年3月9日(木)・10日(金)9:00~16:00
                                                                    (於:しすてむ工房(横手市))

 「相手に伝わるプレゼン資料作成」

  令和5年3月16日(木)・17日(金)9:30~16:30
                                                      (於:秋田県立大曲技術専門校(大仙市))

詳しくは、下記リンク(PDF)によりご確認ください。

① 従業員の能力アップ研修〔令和5年1・2月開講〕

② 従業員の能力アップ研修〔令和5年2・3月開講〕 

どうする?どうなる?インボイス制度講習会開催のお知らせ

 本講習会は、登録申請書の記入方法や実際に登録した後の請求書の作成方法等が学べる内容となっております。

 ぜひご参加いただき、いまのうちにインボイスについてのお悩みを解決しておきませんか?

1.日  時 令和4年12月1日(木)14時30分~16時30分

2.会  場 河辺雄和商工会

       秋田市河辺和田字上中野176-3

3.講  師 税理士 尾形 昂 氏

4.お申込み こちらの参加申込書に必要事項をご記入のうえ商工会へ

       FAX(882-3774)にてお申込みください。

5.申込締切 令和4年11月24日(木)

インボイス制度チラシ_page-0001

第3回「河辺雄和商工会親睦ゴルフコンペ」を開催

 今回で3回目となる「商工会親睦ゴルフコンペ」が、11月3日(文化の日)に椿台カントリークラブを会場に開催されました。

 このコンペは会員相互の親睦と関係団体との連携強化を目的として開催しており、今回は総勢91名24組のご参加をいただき、途中雨に見舞われるあいにくの天候の中での開催となりましたが、ご参加者の皆さまは、それぞれに楽しいひと時を過ごされました。

 IMG_4055  IMG_4057

寒空の中、プレーを楽しまれたご参加者

コースのあちこちで満面の笑顔のご参加者

 IMG_4065  P1400701

表彰式(主催者挨拶を述べる齊藤会長)

見事「優勝」に輝いた加藤勝紀様

 

本日の主な成績

 1位 加藤 勝紀 様 2位 山田 直 様 3位 御牧 平八郎 様

 ベストグロス賞 御牧 平八郎 様

 入賞された皆様はもとよりご参加された皆々様、誠におめでとうございます。

 

 来年も11月3日(文化の日)に第4回コンペを開催する予定です。次回も多くのご参加をお待ちしております。

 商工会では、地域商工業者の皆さまが持続的な経営を実践いただけるよう、総合経済団体と指導団体の機能を両輪で一層強化してまいります。

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和4年11月1日(火)から改定されましたので、お知らせします。

新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。

http://krs.bz/kokukin/c?c=16926&m=453&v=094b2c72

☆マル経金利について☆

 改定内容(0.02%の引上げ)

 本土分  [改定前]1.13%  ⇒ [改定後]1.15%

2022.10.21 「行政懇談会」を開催しました

 令和4年10月21日(金)、秋田市雄和の「Villaフローラ」を会場に「行政懇談会」を開催しました。懇談会には、商工会側からは役職員15名、市役所側からは産業振興部長ほか14名のご出席をいただきました。

 

 懇談会の中で、はじめにご出席者のご紹介を各自の自己紹介により行いました。

 続いて、秋田市より「秋田市の主な事業について」の説明があり、各課より下記3つの事業についてご説明をいただきました。

〔秋田市の主な事業〕

 1 コロナ禍での小規模事業者支援施策(商工貿易振興課塚田課長様)

 2 都市農村交流に関する河辺雄和地域での構想(産業企画課六次産業担当課小原課長様)

 3 河辺雄和地域に関連した観光振興策(観光振興課照井課長補佐様)

 

 続いて、商工会側から「秋田市への要望事項」について説明し、下記のとおり要望活動を行いました。

〔秋田市への要望事項〕

 1 ウィズコロナが続くことを前提とした小規模事業者支援の充実

 (1)中小企業金融対策事業における返済猶予措置等の充実

 (2)マル経融資(小規模事業者経営改善資金)への利子補給制度の創設

 (3)地域経済の回復に向けた需要喚起事業の継続

 2 アフターコロナを見据えた戦略的に挑戦する事業者への支援の充実

 (1)経営環境の変化に対応した事業の見直しや再構築に取組む事業者への支援の強化

 (2)創業しやすい環境整備と円滑な事業承継の促進支援

 (3)商業関係団体助成事業費の拡充確保

 3 地域経済活性化への支援の充実

 (1)「芸術の里かわべゆうわ」プロジェクトの理念の実現に向けた支援

 (2)地域の基幹産業を担う農業関連事業者への支援(農商工連携)

 (3)国道13号 河辺拡幅事業の早期完成への働きかけ

 (4)河辺、雄和それぞれの地域特性を活かした振興策の展開

 (5)企業誘致の促進

 4 支援機能充実のための商工会の拠点整備支援

 

 IMG_3812  IMG_3924

齊藤会長のご挨拶

齊藤会長から新出部長へ要望書を手交

秋田県「省エネ設備更新緊急支援事業費補助金」のお知らせ

 中小企業者が行う省エネ設備の更新に要する経費の一部を助成する補助金の申請がスタートします。今回の補助金は、対象要件を満たしていれば交付されるものとなっており、かつ先着順ですので、申請を希望される方は、お早目のご準備と申請をお勧めいたします。

 

1.補助対象者

  県内に事務所・事業所を有する「中小企業者」

  ※農業、林業、漁業、医療・福祉等一部対象外の業種がありますので

   ご確認ください。

2.申請受付期間

  令和4年11月2日(水)から11月16日(水)まで

  ※先着順、予算に達した場合は、期間内であっても受付を終了されますので

   ご注意ください。

3.補助対象期間

  令和4年6月21日(火)から令和5年1月31日(火)まで

4.補助対象経費

  エアコンやボイラ・照明設備、加工機械、冷房冷凍設備、厨房設備などの、

  省エネ又は高効率効果が、既存設備と比較して5%以上見込まれると

  第三者(設備メーカー又は納入業者)により証明された設備

  ※既存設備の更新に限る。

5.補助率・補助金額

  補助率 2/3以内

  補助限度額 製造業 :200万円(下限20万円)

        非製造業:100万円(下限10万円)

6.申請方法

  電子申請によるものに限る

7.問い合わせ

  省エネ設備更新緊急支援事業コールセンター(省エネ補助金コールセンター)

  電話番号:018-860-5166

  受付時間:9時30分~16時(土、日、祝日、12月29日~1月3日を除く)

 

◆補助事業の詳細はこちらをご覧ください。

  共通リーフレット                 こちらをクリック

  省エネ設備更新緊急支援事業費補助金(製造業)   こちらをクリック

  省エネ設備更新緊急支援事業費補助金(非製造業)  こちらをクリック

 

◆その他申請様式等は秋田県ホームページをご確認ください。

  https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/68155

QR_973271

 

申請書の作成及び申請(電子)について、ご不明な点等ございましたら

河辺雄和商工会(℡018-882-3523)まで、いつでもご相談ください。

国際教養大学AIUデザインLABデザイン思考ワークショップのご案内

 秋田市雄和に所在する「国際教養大学」からのお知らせです。
 国際教養大学(AIU)ではこの度、組織や世代を超えた共創的な学びの場として、社会人と学生が協働して課題解決に取組むワークショップを開催します。

 

 このワークショップでは、デザイン思考の基礎が学べるほか、協働・共創の手法が学べ、組織を越えたネットワークが得られる機会となります。

 

期日 2022年11月12日(土)~13日(日)両日とも9:00~17:00

会場 国際教養大学

対象 秋田県内企業の経営者及び社員

参加費無料/定員:社会人12名・学生30名

 

ご興味ある方は添付のPDFファイルを参照のうえ国際教養大学へ直接お申し込みください。

 

総額15億円追加発行! 秋田市プレミアム付商品券の抽選販売の事前お知らせ

 新型コロナウイルス感染症の影響で未だ厳しい状況にある市内事業者の販売促進と消費喚起を図ることを目的に、秋田市独自のプレミアム付商品券が追加発行されることとなりましたのでお知らせします。

 今回の追加販売は10月7日(金)から事前申込み受付が開始となり、抽選により当選された方への販売のみとなります。

 

 今回追加発行される「プレミアム付商品券」の概要

1 販売対象

   秋田市民(1人2冊まで購入可能)

2 販売方法

   専用サイト又はハガキによる抽選制です。

   当選者には「購入引換券」が郵送されますので、販売場所で「購入引換券」を

   提出し購入することができます。

3 販売価格

   1冊8,000円

4 商品券仕様

   1冊1万円分の冊子(1,000円券10枚綴り)

   1)中小規模店専用 5,000円分(1,000円券×5枚)

     ※売場面積1,000㎡未満の店舗で利用可能

   2)共通券     5,000円分(1,000円券×5枚)

5 販売場所

   市内金融機関や商業施設

6 発行総額

   15億円(内、プレミアム分3億円)

7 販売スケジュール

  10月   7日(金)  チラシ全戸配布、専用サイト公開、受付開始

  10月24日(月)  申込締切

  10月27日(木)~ 「購入引換券」発送

  11月   1日(火)  商品券販売開始

     1月31日(火)  商品券利用期限

           ※ 従来12月末日を有効期限としていた「当初発行の商品券」

            と「飲食店スタンプラリー景品分」についても1月31日

            まで延長されます。

8 秋田市プレミアム付商品券専用ホームページ

   https://akitacity-premium.jp/

QR_512072

全国旅行支援の開始(参加店申請)について

 メディア等でも報道されております「全国旅行支援」事業が、秋田県でも実施されます。ぜひ、この機会に売上拡大につなげるために、今回のキャンペーンに対象事業所(宿泊施設、土産物店、飲食店等)として参加しませんか。参加をご希望される方は、下記のお問い合わせ先にご連絡をお願いいたします。

 

1.キャンペーン名称

 「秋田へGO!」秋田を旅しようキャンペーン(通称:あきたびキャンペーン)

  ※令和4年10月10日(月)まで実施する、北海道及び東北在者を対象とした
   事業と同一名称です。

 

2.キャンペーン期間

 令和4年10月11日(火)~令和4年12月20日(火)
                   ※12月21日(水)チェックアウトまで

 

3.お問い合わせ先

 ■「秋田へGO!」秋田を旅しようキャンペーン事務局(コールセンター)

    受付時間:9時30分~17時30分(平日、土日祝日営業)

    電話番号:0120-338-881(フリーダイヤル)

 ■「秋田へGO!」秋田を旅しようキャンペーン専用ホームページ

    http://aki-tabi.com/

                             

 ■秋田県ホームページ

    https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/68409

                             

 

4.キャンペーン概要

 日本国内在住者を対象に宿泊代金及び旅行商品に対する割引のほか、土産物店、飲食店等で旅行期間中に使用できる「あきたびクーポン」を発行します。

  ■割 引 率:代金の40%

  ■割引上限:交通付旅行商品8,000円、
        その他(宿泊や日帰り旅行等)5,000円

  ■クーポン:平日3,000円 休日1,000円

 

5.利用条件について

 キャンペーン使用者は、コロナワクチン3回接種済みであること、または、PCR検査や抗原定性検査等の検査結果が陰性であることの証明など一定の要件がありますので詳細は、ホームページをご覧になるか、事務局(コールセンター)にお問い合わせください。

 

 対象事業者として登録するには……

①事務局(コールセンター)に連絡する→②メール又は、ファックスで申込書を取寄せる

 →③申込をする→④申込完了

※令和4年10月10日(月)まで実施する、同一名称の事業に既に参加されている場合
 は、事務局にご確認ください。

令和4年度「新事業創出・業態転換等支援事業費補助金」 (通常枠・デジタル化推進枠・小規模企業者デジタル基盤整備枠) の3次公募が開始されます。

秋田県では、自社の強みやICT等を活用した新事業の創出や生産性の向上、業態転換等の経営革新に取り組む中小企業者(非製造業)に対して必要な経費の一部を補助する事業の公募が開始されます。ぜひ、商工会までご相談ください。

 

1.補助対象者

通常枠

県内に事業拠点を有し、かつ県内で1年以上の事業実績がある中小企業者

デジタル化推進枠

小規模企業者デジタル
基盤整備枠

県内に事業拠点を有し、かつ県内で1年以上の事業実績がある小規模企業者

※一部の業種は対象外となります。

 

2.対象事業

 製造業以外の事業であって、次のいずれかに該当するもの

通常枠

(1)新商品・サービスの開発、生産及び販売

(2)サービス提供プロセスの改善等による生産性向上

(3)新分野進出

(4)業態転換

但し、デジタル化推進枠はICT等のデジタル技術を活用して実施するものに限ります。

デジタル化推進枠

小規模企業者デジタル
基盤整備枠

生産性の向上等を目的とし、業務のデジタル化を推進するためのデジタル基盤の整備

(例)顧客管理用パソコン、電子マネー対応機器、
         ネット環境整備他

※『新分野進出』とは、産業分類の小分類が変わるような取組のことです。
※補助金の交付決定後(12月上旬以降)に実施する取組が対象です。

 

3.補助対象経費

 上記補助対象事業の実施に係る次の経費を補助します。

通常枠

謝金(総事業費の1/5以内)、旅費、研修費・資格取得費、消耗品費、役務費、委託費(総事業費の1/2以内)、外注費、使用料及び賃借料、公的認証等取得経費、原材料費、機械機器等導入費、広告宣伝費(総事業費の1/3以内)、その他知事が必要かつ適当と認める経費

ただし、経常的経費や建物の改修費等、補助対象外となる経費もあります。

デジタル化推進枠

小規模企業者デジタル
基盤整備枠

機械器具導入費等、その他知事が必要かつ適当と認める経費

ただし、業務のデジタル化により生産性向上等を目的とするものに限ります。

 

4.補助率・補助金の額

通常枠

補助率:1/3以内(グループの場合 2/3以内)

限度額:500万円(ただし、通常枠においては、応募内容によって補助上限額が500万円を下回る場合があります。)

デジタル化推進枠

補助率:1/2以内(グループの場合 3/4以内)

限度額:500万円

小規模企業者デジタル
基盤整備

補助率:1/2以内(グループの場合 3/4以内)

限度額:50万円

 

5.事業期間

通常枠

補助金交付決定日から12ヶ月以内

デジタル化推進枠

補助金交付決定日から令和5年2月28日(火)

小規模企業者デジタル
基盤整備枠

補助金交付決定日から令和5年2月28日(火)

 

6.募集期間

  令和4年10月3日(月)から10月21日(金)※午後5時必着

 

7.募集要項及び提出書類等

  詳細は秋田県のホームページをご覧ください。

  https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/64856

 ※リーフレット(通常枠及びデジタル化推進枠)はこちら

 ※リーフレット(小規模企業者デジタル基盤整備枠)はこちら

 

 ※応募及び計画の策定については、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和4年10月3日(月)から改定されましたので、お知らせします。

新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。
http://krs.bz/kokukin/c?c=16926&m=453&v=094b2c72

 ☆マル経金利について☆
 改定内容(0.08%の引下げ)
 [改定前]1.21%  ⇒ [改定後]1.13%

10/22~23開催「雄和よりみちフェス♪(華の里秋まつり2022)」のお知らせ

 10月22日(土)、23日(日)の両日、ダリアが見ごろを迎える秋田市雄和華の里エリアを会場に、「雄和よりみちフェス♪」が開催されます。

 主催は特定非営利活動法人nasu地人協会で、当商工会ではこの催しを後援しています。

 当日は楽しいイベントとグルメが盛りだくさんです。

 開園35周年を迎えた秋田国際ダリア園のある秋田市雄和へ、ぜひともお越しください。

 

【開催日】 2022年10月22日(土)、23日(日)両日とも10:00~15:00

【場 所】 秋田市雄和華の里エリア(住所:秋田市雄和妙法糠塚)

【見どころご紹介】

 ○ シンガーソングライター 板橋かずゆき Talk&Live!

  (板橋かずゆき氏は青森県出身で、川中美幸へも楽曲提供している

                  盲目のシンガーソングライターです。)

 ○ 和傘の無料貸し出し

  (和傘でダリア園を巡ってみませんか。映えること間違いなし。)

 ○ グルメスポット

  (大好評のたい焼きやうどん・そばのほか、タコス・クレープのほか、

                        ジェラートもあります。)

 ○ フォトスポット

  (ダリアと一緒に撮影できる映えスポットがあります。)

 ○ お宝探しゲーム

  (雄和華の里こども秋まつりで子供たちも楽しめます。)

0102

製造業の皆様 「ものづくり事業者経営基盤支援事業費補助金」 が公募開始(2次募集)されます。

 秋田県では、原油高や物価高騰等の影響を受けている県内中小企業者(製造業)の経営基盤の強化に向けた取組みに対して経費の一部を最大200万円まで補助される事業の公募が開始されます。ぜひ、商工会までご相談ください。

 

1.補助対象者

 秋田県内に事業拠点を有し、かつ県内で1年以上の事業実績があり、原油価格・物価高騰等の影響により次の条件のいずれかを満たしている製造業の中小企業者。

  ① 令和4年1月以降のいずれかの月の売上高が平成31年から令和3年の同月比で

   10%以上減少していること。

  ② 令和4年1月以降のいずれかの月の主な原材料等の仕入単価が平成31年から

    令和3年の同月比で20%以上上昇していること。

 ※農林漁業、金融保険業、医療業、風俗営業等の一部業種は対象外です。

 ※売上減少や仕入価格上昇については、商工会等からの確認が必要となります。

 

2.対象事業

 原油価格・物価高騰等の影響を受けている県内中小企業者が行う経済基盤の強化に向けた取組。

  ① 新たな生産方式導入等による生産性の向上

  ② 新分野進出

  ③ 販路開拓

    ④ 新商品の開発、生産

 

3.補助内容

  補助率:補助対象経費の2/3以内

  補助上限額:200万円

 

4.補助対象経費

  機械装置費、販売促進費、原材料費、外注費等に係る経費

 

5.事業期間

  交付決定日から令和5年2月28日(火) ※補助交付決定は12月上旬予定

 

6.募集期間

  令和4年9月26日(月)から10月21日(金)※午後5時必着

 

7.募集要項及び提出書類等

  詳細は秋田県のホームページをご覧ください。

  https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/66063

 

 リーフレットはこちら

※応募及び計画の策定については、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

令和4年度「新事業創出・業態転換等支援事業費補助金」(原油価格・物価高騰等対策枠)が公募開始(2次募集)されます。

   秋田県では、非製造業の行う新規性の高い取組やコスト削減の効果のある設備導入等に要する経費の一部を最大100万円まで補助される事業の公募が開始されます。ぜひ、商工会までご相談ください。

 

1.補助対象者

  秋田県内に事業拠点を有し、かつ県内で1年以上の事業実績があり、原油価格・物価高騰等の影響により次の条件のいずれかを満たしている非製造業の中小企業者。

  ① 令和4年1月以降のいずれかの月の売上高が平成31年から令和3年の同月比で
      10%以上減少していること。

  ② 令和4年1月以降のいずれかの月の主な原材料等の仕入単価が平成31年から
  令和3年の同月比で20%以上上昇していること。

 ※売上減少や仕入価格上昇については、商工会等からの確認が必要となります。

 

2.対象事業

 製造業以外であって、原油価格・物価高騰等により経営にダメージがあった県内中小企業者が行う、経済環境の変化に対応しながら事業継続と成長を目指す取組。

 ① 新商品・サービスの開発、生産、販売

 ② サービス提供までのプロセス改善等による生産性向上

 ③ 新分野進出

 ④ 業態転換

 

3.補助内容

   補助率:補助対象経費の2/3以内(グループの場合、3/4以内)

 補助上限額:100万円

 

4.補助対象経費

   機械装置の導入、研修の受講、資格等の取得、知的財産の取得・活用、
   専門家活用、広告宣伝費等に係る経費

 

5.事業期間

 交付決定日から令和5年2月28日(火) ※補助交付決定は12月上旬予定

 

6.募集期間

 令和4年9月26日(月)から10月21日(金)※午後5時必着

 

7.募集要項及び提出書類等

 詳細は秋田県のホームページをご覧ください。

 https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/66104

 リーフレットはこちら

※応募及び計画の策定については、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

■コロナ■療養期間等の見直しと、外出制限の緩和に係る注意喚起について

秋田県産業労働部より周知依頼がありましたのでお知らせします。

9月26日より県内における新型コロナウイルス感染症の陽性判明から療養解除までの流れが変わりました。詳しくは、添付の「県民向け周知資料」をご確認ください。

相談に迷ったら、

 【総合案内窓口】

  8時~17時  018-895-9176

  17時~翌8時 018-866-7050

  LINEでも相談できます https://www.pref.akita.lg.jp/pages/68171

  質問の内容に応じて案内されます。症状によって、医師または看護師が対応します。

QR_253602

 

■詳しくはこちら〔県民向け周知資料

事業承継計画策定セミナーのお知らせ

 人口構造の変化、経済社会情勢の変化、需要の多様化や減少など、経営環境の変化の影響を受けやすい小規模事業者に向けて、円滑な事業承継を図るための事業承継計画策定セミナーを開催いたします。

 本セミナーは経済産業大臣より認定を受けた「経営発達支援計画」に基づき、「経営発達支援事業」を実施いたします。自社の経営状況を把握し、事業承継に必要な知識を身に付け、事業承継計画書の策定支援を目的としておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。

日  時

<第1回目 お金の知識習得編>

  令和4年10月11日(火) 14:00~17:00

<第2回目 後継者編>

    令和4年10月18日(火) 17:30~20:30

会  場

 河辺雄和商工会

講  師

<第1回目 お金の知識習得編>

  さくら税理士法人 代表社員税理士 小田島 隆久 氏

<第2回目 後継者編>

  樋渡サポートサービス 代表 樋渡 忍 氏

定  員

 20名

  ※定員に達した場合は、期日前に締め切らせていただくことがあります。

受 講 料

 無 料

申込方法

 チラシ裏面の参加申込書にご記入のうえ、

 商工会への持ち込み、郵送、FAX等によりお申し込みください。

申込期日

<第1回目 お金の知識習得編> 令和4年10月 4日(火)まで

<第2回目 後継者編>     令和4年10月13日(木)まで

ご不明な点は河辺雄和商工会(℡018-882-3523)へお問合せください。

 

■チラシ・申込書は事業承継計画策定セミナーチラシをご覧ください。

 第1回事業承継計画策定セミナー

 第2回事業承継計画策定セミナー

第1回事業承継計画策定セミナー 第2回事業承継計画策定セミナー

男鹿市商工会主催「経営セミナー」のお知らせ

男鹿市商工会の主催により経営に役立つセミナーが下記のとおり開催されますので、お知らせします。

 

 アナログ活用“NewDX”戦略 入門セミナー

昨今注目を集めているデジタルトランスフォーメーション。

このセミナーで、楽しく、わかりやすく、簡単にできるデジタル活用の方法を学べます。

日時 : 2022年10月18日(火)14:00~16:00

会場 : 男鹿市商工会館 又は オンライン(ZOOM)からお選びいただけます。

申込先: 別紙「受講申込書」により男鹿市商工会へお申し込みください。

詳しくは〔こちら〕にてご確認ください。

 

 

 はじめよう!HACCPのきほんセミナー

2021年6月から完全施行となったHACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の義務化。

まだ取り入れていない事業者の皆さまに向けた導入のノウハウを学びます。

日時 : 2022年10月25日(火)14:00~16:00

会場 : 男鹿市商工会館 又は オンライン(ZOOM)からお選びいただけます。

申込先: 別紙「受講申込書」により男鹿市商工会へお申し込みください。

詳しくは〔こちら〕にてご確認ください。

 

 

新たな会員サービス「事業所プロモーション支援メニュー」のご案内 及び商工会手数料規程の一部改正のお知らせ

 日頃より商工会事業の運営につきまして、特段のご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。

 さて、当商工会ではこの度会員サービスの更なる充実を図るため、チラシ同封サービスや商工会報へ広告を掲載いただけるサービスを開始することといたしましたのでお知らせします。

 

 【新たに創設したサービスメニュー】

 事業所プロモーション支援サービス

 ① チラシ同封サービス

 ② 会報・ホームページへの広告掲載サービス

【新たなサービスの目的】

 事業者の皆様の広告宣伝に商工会の対外的な信用力をご活用いただるサービスメニューを

 ご用意することで、販路の拡大や知名度向上にお役立ていただくことを目的に創設

 いたしました。

【新たなサービスメニューの利用料金(税抜)】

 ①チラシ同封サービス手数料

  商工会が会員の皆様へ定期的にお送りししている会報など経営に役立つ情報がつまった

  封入物に、事業所のPRチラシなどを同封いただけるサービスです。

  商工会からの発送物ですので、新聞折込などと違い見られる確率が格段に違うはずです。

  御社の広告宣伝活動の一環としてぜひご利用ください。

  ご利用を希望される場合は事前に商工会にご連絡をいただき、封入予定日に合わせて

  チラシ等を持ち込みいただければ完了です。商工会事務局が封入作業・発送しますので、

  確実に会員事業所の皆様へお届けします。

会員

非会員

B5・A4

2,000円

3,500円

B4・A3

3,000円

5,500円

会員数

約300社

 

 ② 会報・ホームページへの広告掲載手数料

  商工会報や商工会のホームページに御社の広告を掲載することができるサービスです。

  販路拡大や自社の知名度向上などの広告宣伝活動に商工会組織の信用力を

  ご活用いただけます。

 

会員

非会員

会報への広告掲載

(基本サイズ:縦4.5㎝×横9㎝)

5,000円/1回

10,000円/1回

ホームページへの

バナー広告掲載

6,000円/年間

20,000円/年間

 

また新サービスの導入に合わせて、商工会が従来から提供している各種サービスの手数料に関しても一部見直しを行いましたので併せてお知らせします。

詳しくはこちら〔PDF〕をご確認いただけます。

 

業務改善助成金が拡充されました

9月1日から事業場内で最も低い賃金の引き上げ、設備投資等を行った中小企業・小規模事業者等への「業務改善助成金」が拡充されました。

原材料費の高騰などで利益が減少した事業者に、特例を適用するなど、拡充が行われました。

詳しくは業務改善助成金コールセンター(0120-366-440)または秋田労働局雇用環境・均等室(018-862-6684)までご照会ください。

 

□チラシはこちら(通常コースPDF
        (特例コースPDF

 

□秋田労働局HP「業務改善助成金」に関するページはこちら

https://jsite.mhlw.go.jp/akita-roudoukyoku/newpage_00323.html

秋田県最低賃金が改定されます

10月1日から最低賃金が時間額「853円」に変わります。


最低賃金は、臨時、パート、アルバイト等、県内のすべての労働者に適用され、労使合意の上であったとしても、最低賃金額以上の賃金を 支払わないことは、最低賃金法違反となります。

詳しくは、秋田労働局賃金室(018-883-4266)または最寄りの労働基準監督署までご照会ください。

□チラシはこちら(PDF

□秋田労働局HP「最低賃金」に関するページはこちら

https://jsite.mhlw.go.jp/akita-roudoukyoku/newpage_00052.html

Let’s Go! 地元でお買い物キャンペーン ~地元消費で街を元気に~お買い物で「お買い物券」進呈事業(事前告知)

画像_page-0001

河辺雄和商工会では、地域の消費購買意欲を喚起し、地域住民の多くの皆様に地元のお店でのお買い物を楽しんでいただきたく、商工会員による共同販促事業「Let’s Go!地元でお買い物キャンペーン」を実施します。

 現在、鋭意企画中のキャンペーンの概要は下記のとおりですので事前にお知らせします。併せて、この事業にご参加いただく「加盟店」も募集中です。参加要件などお気軽に商工会事務局までお問い合わせくださいますようお願いいたします。

Let’s Go!地元でお買い物キャンペーン 実施概要

1.名  称  ~地元消費で街を元気に~ お買い物で「お買い物券」進呈事業

2.実施主体  河辺雄和商工会 商業・サービス業部会

3.売出し期間 令和4年11月18日(金)~令和5年1月15日(日)

4.事業内容

(1)加盟店申込から「お買い物券」の購入、お客様へのサービス提供まで

 ① 本事業に参加するには、所定の「申込書」を提出し加盟店登録いただきます。

 ② 加盟店は、あらかじめ「お買い物券」を1セット(25枚入り)1000円で購入

      いただきます。

 (お買い物券の初回購入限度数は5セットまでとします。

  後日の追加購入も可能です。

  ただし、販売総予定数が終了次第、追加販売を終了いたします。)

 ③ お買上げ1,000円毎に100円の「お買い物券」1枚をお客様へ進呈してください。

 ④ お客様は、次回以降のお買い物で全ての加盟店で「お買い物券」を

    利用いただけま す。

 ※ 「お買い物券」でのお支払いにはお釣りは出ませんのでご留意ください。

 

(2)使用済みの「お買い物券」(お買物に利用されたお買い物券)の加盟店への

   精算方法

 ① 加盟店は、使用済みの「お買い物券」に所定の「換金請求書」を添えて商工会へ

   換金請求してください。

 ② 商工会では、あらかじめ定める「換金日」に振込送金により加盟店へ

  精算いたしま す。

 5.申込書(こちら

加盟店の参加要件

〔参加資格〕

河辺雄和商工会に加入する商工会員とします。

※ 商工会に未加入の場合は、商工会への加入手続きと併せて加盟店申し込みをすることで事業にご参加いただけます。

詳しくは商工会事務局よりご案内しますので、お気軽にお尋ねくださるようお願いします。

今後、事業状況や加盟店情報など、このサイトで随時お知らせします!

秋田働き方改革推進支援センター出張相談会のご案内

秋田働き方改革推進支援センターが出張相談会を開催いたします。

 

1. 開催日時

   令和4年10月28日(金)、11月25日(金)、12月23日(金)、
   令和5年1月27日(金)、2月24日(金)
                    (全日程13:30~16:30)

2. 会場

   湖東3町商工会 五城目事務所(五城目町西磯ノ目1丁目3―1)

3. 受講料
   無料

4. 申込方法

  各相談日の前日までに秋田働き方改革推進支援センターへ

  お電話(018-865-5335)または相談申込書にご記入の上、

  FAX(018-823-3883)にてお申込みください。

 

詳細については、添付のチラシをご確認ください。
案内チラシ(PDF
相談申込書(PDF

令和4年度「新事業創出・業態転換等支援事業費補助金」 (通常枠・デジタル化推進枠・小規模企業者デジタル基盤整備枠) の2次公募が開始されます。

秋田県では、自社の強みやICT等を活用した新事業の創出や生産性の向上、業態転換等の経営革新に取り組む中小企業者(非製造業)に対して必要な経費の一部を補助する事業の公募が開始されます。ぜひ、商工会までご相談ください。

 

1.補助対象者

通常枠

県内に事業拠点を有し、かつ県内で1年以上の事業実績がある中小企業者

デジタル化推進枠

小規模企業者デジタル
基盤整備枠

県内に事業拠点を有し、かつ県内で1年以上の事業実績がある小規模企業者

 

2.対象事業

 製造業以外の事業であって、次のいずれかに該当するもの

通常枠

(1)新商品・サービスの開発、生産及び販売
(2)サービス提供プロセスの改善等による生産性向上
(3)新分野進出
(4)業態転換
但し、デジタル化推進枠はICT等のデジタル技術を活用して実施するものに限ります。

デジタル化推進枠

小規模企業者デジタル
基盤整備枠

生産性の向上等を目的とし、業務のデジタル化を推進するためのデジタル基盤の整備

※『新分野進出』とは、産業分類の小分類が変わるような取組のことです。
※補助金の交付決定後(11月中旬以降)に実施する取組が対象です。

 

3.補助対象経費

 上記補助対象事業の実施に係る次の経費を補助します。

通常枠

謝金(総事業費の1/5以内)、旅費、研修費・資格取得費、消耗品費、役務費、委託費(総事業費の1/2以内)、外注費、使用料及び賃借料、公的認証等取得経費、原材料費、機械機器等導入費、広告宣伝費(総事業費の1/3以内)、その他知事が必要かつ適当と認める経費
ただし、経常的経費や建物の改修費等、補助対象外となる経費もあります。

デジタル化推進枠

小規模企業者デジタル
基盤整備枠

機械器具導入費等、その他知事が必要かつ適当と認める経費
ただし、業務のデジタル化により生産性向上等を目的とするものに限ります。

 

4.補助率・補助金の額

通常枠

補助率:1/3以内(グループの場合 2/3以内)
限度額:500万円(ただし、通常枠においては、応募内容によって補助上限額が500万円を下回る場合があります。)

デジタル化推進枠

補助率:1/2以内(グループの場合 3/4以内)
限度額:500万円

小規模企業者デジタル
基盤整備枠

補助率:1/2以内(グループの場合 3/4以内)
限度額:50万円

 

5.事業期間

通常枠

補助金交付決定日から12ヶ月

デジタル化推進枠

補助金交付決定日から令和5年2月28日(火)

小規模企業者デジタル
基盤整備枠

補助金交付決定日から令和5年2月28日(火)

 

6.募集期間

令和4年8月29日(月)から9月22日(木)※午後5時必着

 

7.募集要項及び提出書類等

詳細は秋田県のホームページをご覧ください。

https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/64856

※応募及び計画の策定については、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

湖東3町商工会主催「販路拡大セミナー」のご案内

湖東3町商工会によるセミナーが4回シリーズで開催されますのでお知らせします。

 

販路拡大セミナー~販路拡大・開拓に向けた具体的方法を学びます~

 

第1回

 9月26日(月) テーマ:ビジネスモデルの見直しと商談会のノウハウを学ぶ!

          講 師:渋谷雄大氏

第2回

 10月5日(水) テーマ:POPと販路拡大チラシを作ろう

          講 師:相原宏美氏

第3回

 10月11日(火) テーマ:DXを活用した販路拡大を学ぼう

           講 師:相原宏美氏

第4回

 10月24日(月) テーマ:SNSとふるさと納税について

           講 師:渋谷雄大氏

会場

全ての回が「五城館」(五城目町字鵜ノ木89-1)となります。

 

 

講師紹介

第1回、4回講師 渋谷雄大氏

         (ジャイ総合コンサルティング代表取締役社長、中小企業診断士)

第2回、3回講師 相原宏美氏

         (コンサルタント)

 

申込み先

河辺雄和商工会(☏018-882-3523)又は、湖東3町商工会(☏018-852-3460)まで

詳しくはこちら〔PDF〕をご確認ください

令和4年度「後継者育成塾」の受講生を募集しています

秋田県事業承継・引継ぎ支援センター主催にて、後継者育成塾の受講生を募集しています。

・将来会社を継ぐ予定の方、または継いで間もない方。

・経営戦略やマーケティングを学びたい後継者の方。

・後継者同士の考えを知りたい方。

など、次代を担う経営者としてのノウハウを学びたい方は、是非ご参加下さい。

 

1. 日      時:令和4年9月29日(木)・10月6日(木)・13日(木)・27日(木)の全4日間

                                                                           (全日程 13:30~16:30)

2. 会      場:秋田県商工会館7F ホール80 (秋田市旭北錦町1-47)

3. 講      師:佐藤 道則 氏(中小企業診断士:M.Sコンサルティング代表)

                      尾形      昂 氏(税理士:尾形昂税理士事務所代表)

4. 対 象 者 :中小企業の後継候補者、事業を承継して間もない経営者 等

5. 受 講 料 :無料

6. 定      員:先着30名

7. 締      切:令和4年9月16日(金)必着

8. 申込方法:別紙チラシ裏面の申込書にご記入の上、

                      河辺雄和商工会(FAX:018-882-3774)までお申込み下さい。

9. そ の 他 :修了認定者のメリット 事業承継資金の利率が1.3%→1.1%に優遇

 

※詳細については添付チラシにてご確認ください。

 ・事業チラシ(PDF)

 ・参加申込書(PDF)

 

コロナウイルス感染拡大警報の発令について

秋田県新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせです。

 8月11日に開催された秋田県新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、病床使用率が8月10日に60.7%となるなど医療提供体制がひっ迫しつつあり、警戒を強化する必要があることなどから、県独自に「感染拡大警報」を発令することが決定されました。(感染警戒レベルは2を維持)

 つきましては、添付ファイルをご確認の上、引き続き、感染症防止対策にご協力をお願いいたします。

 

添付ファイル(PDF

「業態転換・デジタル化等入門セミナー」の開催について

 秋田県では、自社の強みやICT等を活用した新事業の創出や生産性の向上、業態転換等の経営革新に取組む中小企業(非製造業)を対象に、業態転換やデジタル化等を推進する方策を紹介する標記セミナーを開催致します。

 つきましては、業務のデジタル化、ECサイトやテイクアウトでの販売をこれから始めようとお考えの方は、是非ご参加下さい。

1.開催日時 令和4年9月6日(火) 13時30分~15時30分

2.開催場所 ①現地会場:秋田県庁第二庁舎 5階「情報化研修室」

                           (秋田市山王三丁目1-1)

       ②県北リモート会場:北秋田市民ふれあいプラザ 「コムコム研修室D」

                           (北秋田市花園町10-5)

             ③県南リモート会場:横手市交流センター 「Y2ぷらざ研修室1」

                            (横手市駅前町1-21)

3.定  員 各会場とも先着20名

4.参加対象 県内の商業・サービス業事業者、商工団体職員

5.申込方法 別添の参加申込書に必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにて

       令和4年8月26日(金)までお申込み下さい。

6.お申込み・お問い合わせ先

       秋田県産業労働部商業貿易課

        TEL:018-860-2244  FAX:018-860-3887

        メールアドレス:com-tra@pref.akita.lg.jp

【添付書類】

 ・事業チラシ(PDF

 ・参加申込書(PDF

商工会アクションプログラム令和4年度戦略・施策・事業評価結果について

河辺雄和商工会では、10年先のあるべき姿と商工会活動を具現化するための5年間の取組計画である「アクションプログラム」を推進してまいりました。

第1期アクションプログラムの最終年となる前年度実績を対象に評価した結果を公表します。

 

 商工会創生プランバナー 

河辺雄和商工会アクションプログラム画像

 

 なお、商工会では令和4年度を初年度とする商工会成長プランにおいて、「第2期商工会アクションプログラム」の取組を進めてまいります。

詳しくはこちら【https://www.skr-akita.or.jp/seityouplan

河辺雄和商工会報Vol.58(2022.7月号)を掲載しました!

「河辺雄和商工会報 Vol.58」を掲載しました。

下記よりお進みいただき、ご覧ください。

商工会報 Vol.58 ページ1~3(PDF)ページ4~6(PDF

河辺雄和商工会会報_58号

 

また、過去の会報も掲載しておりますので、併せてご覧ください。

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和4年8月1日(月)から改定されましたので、お知らせします。

新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。
http://krs.bz/kokukin/c?c=16926&m=453&v=094b2c72

 ☆マル経金利について☆
 改定内容(0.01%の引下げ)
  本土分  [改定前]1.22%  ⇒ [改定後]1.21%
  沖縄分  [改定前]1.02%  ⇒ [改定後]1.01%

新商品開発や商品改良のために加工研修室を利用してみませんか

 秋田市では、食品加工に関心のある方を支援するため、秋田市園芸振興センター内にあります「加工研修室」の利用者を募集しています。農商工連携等への商品開発等に取り組みたい方のために食品加工に関する各種機材も揃っておりますので、是非ご利用ください。

 

1.次のようにお考えの方

 ・自分で作った野菜を使って加工品を作りたい。

 ・加工技術を習得したい。

 ・お店の商品を改良したい。

 ・加工機器を使ってみたい。    など

 

2.ご利用料金

対象

単位

料金(税込)

市民

1時間につき

550円

市民以外

1時間につき

1,100円

 

3.所在地

  〒010-1423 秋田市仁井田字小中島111-1 園芸振興センター

  利用時間 平日:9:00~17:00  ※要予約

 

4.連絡先

  〒010-8560 秋田市山王一丁目1-1 秋田市産業企画課

  TEL 018-888-5725 FAX 018-888-5723

  HPアドレス                                                                                      https://www.city.akita.lg.jp/jigyosha/norinsuisangyo/1006807/1011359.html

 

5.詳細については、下記チラシをご覧下さい。

  チラシ【PDF

企業の脱炭素化につながる儲かる省エネセミナーのご案内

~カーボンニュートラルを目指して~

NPO法人環境あきた県民フォーラム様の主催により標記セミナーが開催されます。

2050年のカーボンニュートラル社会の実現のためには、脱炭素化に向けた取組が重要になってきていることから、下記により県内3会場において開催されますのでご案内します。

 

日時 ◆秋田会場 秋田市上北手「遊学舎」

                     令和4年8月19日(金)13:30~15:50

   ◆能代会場 能代市元町「能代商工会議所」

                           令和4年8月24日(水)13:30~15:50

   ◆湯沢会場 湯沢市字沖鶴「湯沢文化会館」

                     令和4年8月30日(火)13:30~15:50

内容 講演Ⅰ「国のカーボンニュートラルに向けた施策について」

      講師:環境省東北地方環境事務所

   講演Ⅱ「脱炭素化につながる儲かる省エネについて」

      ~新たなオイルショックの時代にも備える~

      講師:エコアクション21審査員 畠中 豊 氏

共催 認定NPO法人環境あきた県民フォーラム

   NPO法人環境ネットやまがた

※当商工会は、本セミナーを後援しています。

チラシ並びにお申込みはこちら〔PDF

「新型コロナウイルス感染症対策業態転換等支援事業費補助金」が公募中です。

 

秋田市では、事業者の新たな付加価値の創出支援をすることで、ウィズコロナ、アフターコロナへ対応できる経営体制の構築を促進することを目的に新分野進出、業態転換や生産性向上に取組む事業者に対し設備導入、店舗等改装費、新商品開発等に要する経費の一部を最大100万円まで補助する事業の公募が開始されております。ぜひ、商工会までご相談ください。

 

1.公募期間

  令和4年11月30日(水)まで(事業実施期間:令和5年1月31日(火)まで)

 

2.補助対象者

  次の各号のいずれにも該当する事業者。

      (ア) 秋田市内に主たる事業所等を有し、1年以上の事業実績がある中小企業者、

             又は市内に施設を所有・賃貸し、当該施設で1年以上の事業実績がある個人事業者。

  (イ) 令和3年4月以降の連続する任意の3ヶ月間の売上高が、前年もしくは前々年の同期

             間と比較し5%以上減少していること。

 

3.補助対象事業

  (ア) 新分野進出

     産業分類の小分類を超えて行う事業

    (例)建設業を営む事業者が飲食店を開業。タクシー事業者が新たに宅配サービスを行

                    う等。

  (イ) 業態転換

     販売方法やサービスの提供方法を変更、又は追加する事業

    (例)飲食店がキッチンカー、又はテイクアウトでの販売を開始等。

  (ウ) 生産性向上

     提供する商品・サービスの付加価値の向上や新商品開発、又はデジタル技術等の導入

            により業務の効率化によるコスト削減を図る事業。(※付加価値額の伸び率が年平均

            3%以上を目安とする計画)

    (例)顧客・在庫等の管理システムの導入。業務の効率化のための機械設備導入。

                     新たな商品開発をするための試作等。

 

4.補助率、補助限度額

  (ア) 補助率   対象事業費の2/3以内

  (イ) 補助限度額 100万円

  (ウ) 秋田県の「新事業創出・業態転換等支援事業費補助金(一部枠を除く)」との併用も

            可能となっておりますので採択事業者の方もご相談ください。

 

5.補助対象経費

  (ア) 設備導入費

     単価3万円以上の機械装置、特殊車両、ソフトウェア等。ただし、汎用性の高いもの

           (一般車両、パソコン等)を除く。

  (イ) 改装費

     店舗や事業所の改装に係る経費。

  (ウ) 広告宣伝費

     ホームページ作成・改修費、パンフレット作成費等の広告費。(広告宣伝に要する経

             費は総事業費の1/3以内とする。)

  (エ) 新商品・サービス開発等に係る試作費

     原材料購入費、試作品の制作に係る経費。(外部委託をする場合は総事業費の1/2以

             内とする。)

  (オ) 専門家謝金・旅費

     本事業におけるICTやその他専門家への謝金旅費。(上限20万円)

  (カ) 公的認証等取得経費

     公的な認証等の取得や必要な資格の取得、研修に係る経費。

  (キ) その他市長が必要と認める経費

 

6.募集要項及び提出書類等

  (ア) 問合せ・書類提出先

    秋田市産業労働部商工貿易振興課 TEL:018-888-5726

  (イ) 詳細は秋田市のホームページをご覧ください。

    https://www.city.akita.lg.jp/jigyosha/keieisogyo-support/1034826.html

   

 

※応募及び計画の策定については、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

 

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和4年7月1日(金)から改定されましたので、お知らせします。

 

新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。

      http://krs.bz/kokukin/c?c=15682&m=453&v=122dffb7

 

 ☆マル経金利について☆

 改定内容(0.01%の引上げ)
  本土分  [改定前]1.21%  ⇒ [改定後]1.22%

  沖縄分  [改定前]1.01%  ⇒ [改定後]1.02%

 

ITツールの導入に補助金を活用しませんか?

ITツールの導入にあたり活用できる補助金が多数ご用意されています。

商工会では、計画策定段階から全力でサポートしています。

お気軽にご相談くださるようご案内いたします。

 

 ITツールとは、「業務効率化」のために新たに導入される「ソフトウェア製品」や「クラウドサービス」などオンライン上のシステムをいいます。

 具体的には、情報共有やスケジュール管理など従来は紙や電話、メールなどで行っていたものを、ITツールに移行することで業務時間の短縮や工数の削減につながり、結果として企業の生産性向上にも直結することが期待されています。

 

 

〔ITツールの導入に活用できる補助金(一例)〕

 1.IT導入補助金

  バックオフィス業務の効率化等、経営にITシステムを導入したい方におすすめ

 

 2.事業再構築補助金

    思い切った事業を展開していきたい方におすすめ

 

 3.ものづくり補助金

  生産性向上、業務効率化を図りたい方におすすめ

 

 4.持続化補助金

  販路開拓に力を入れていきたい方におすすめ

 

詳しくは添付ファイルをご確認ください。〔PDF

 

 

食品製造業イノベーション推進事業費補助金の募集について

秋田県では、県内の食品製造事業者によるAI、IoT等先進技術を活用した取組を支援するため、「食品製造業イノベーション推進事業」を実施しています。

 

1 補助対象者

  県内で食品製造業を営む小規模事業者が対象です。

  製造業における小規模事業者とは、常時使用する従業員の数が20人以下の事業者を

  いいます。

  県内に当該事業者の主たる拠点を有し、かつ、県内において1年以上の事業実績があること

  が必要です。

2 補助内容等

  以下の要件を全て満たす事業が対象です。

  ① 実施しようとする事業の拠点が県内であること。

  ② 次に掲げるいずれかの技術を活用し、食品製造現場の生産性向上を図る事業で

    あること。

    (1)AI又はIoT技術を活用した取組

    (2)(1)の活用に向け、ICT技術を活用し、本県食品製造業において先進的と

       認められる技術

  ③ 直近の事業年度を基準として、3年以内に付加価値額

    (営業利益、人件費及び減価償却費の合計)を2パーセント向上することが

    見込まれる事業であること。

  ④ 国や県の同様の制度(補助金、委託費等)を併用しないこと。

3 補助対象経費

  ① 機械器具導入費

   ※パソコン、タブレット、スマートフォンの単価は1台10万円までとする。

  ② ネットワーク整備費(既存設備の増強を含む。)

  ③ ソフトウェア導入費

  ④ コンサルタント費用

4 補助率・補助金額

  •補助率      2/3以内

  •補助限度額 60万円

5 事業実施期間

  交付決定日から令和5年2月28日まで

6 募集期間

  令和4年6月22日(水)から

  令和4年7月20日(水)17:00まで

 

詳しくはこちら【PDF

秋田弁護士会主催「中小企業に関する全国一斉無料法律相談会」のご案内

全国弁護士連合会により全国一斉の無料相談会が開催されることとなりました。

各種トラブルや契約相談など、法律に関する中小企業のお悩みに専門家である弁護士が無料でお答えします。

 

 実施日時 令和4年7月20日(水)15:00~17:00

 実施方法 電話による無料相談

 電話番号 018-863-6366

isseihouritu

製造業の皆様「ものづくり事業者経営基盤支援事業費補助金」が公募開始されます。

 秋田県では、原油高や物価高騰等の影響を受けている県内中小企業者(製造業)の経営基盤の強化に向けた取組みに対して経費の一部を最大200万円まで補助される事業の公募が開始されます。ぜひ、商工会までご相談ください。

 

1.補助対象者

  秋田県内に事業拠点を有し、かつ県内で1年以上の事業実績があり、

  原油価格・物価高騰等の影響により次の条件のいずれかを満たしている

  製造業の中小企業者。

  ①令和4年1月以降のいずれかの月の売上高が平成31年から令和3年の

    同月比で10%以上減少していること。

  ②令和4年1月以降のいずれかの月の主な原材料等の仕入単価が

   平成31年から 令和3年の同月比で20%以上上昇していること。

  ※農林漁業、金融保険業、医療業、風俗営業等の一部業種は対象外です。

  ※売上減少や仕入価格上昇については、商工会等からの確認が必要と

   なります。

2.対象事業

  原油価格・物価高騰等の影響を受けている県内中小企業者が行う経済基盤の

  強化に向けた取組。

  ①新たな生産方式導入等による生産性の向上

  ②省エネルギー生産設備の導入等によるコスト削減

  ③新分野進出

  ④販路開拓

  ⑤新商品の開発、生産

3.補助内容

  補助率:補助対象経費の2/3以内

  補助上限額:200万円

4.補助対象経費

  機械装置費、販売促進費、原材料費、外注費等に係る経費

5.事業期間

  交付決定日から令和5年2月28日(火) ※補助交付決定は9月中旬予定

6.募集期間

  令和4年7月11日(月)から8月10日(水)※午後5時必着

7.募集要項及び提出書類等

  詳細は秋田県のホームページをご覧ください。

  https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/66063 QR_953890

 

※リーフレットはこちら

※応募及び計画の策定については、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

令和4年度「新事業創出・業態転換等支援事業費補助金」(原油価格・物価高騰等対策枠)が公募開始されます。

秋田県では、非製造業の行う新規性の高い取組やコスト削減の効果のある設備導入等に要する経費の一部を最大100万円まで補助される事業の公募が開始されます。ぜひ、商工会までご相談ください。

 

1.補助対象者

  秋田県内に事業拠点を有し、かつ県内で1年以上の事業実績があり、

  原油価格・物価高騰等の影響により次の条件のいずれかを満たしている

  非製造業の中小企業者。

  ①令和4年1月以降のいずれかの月の売上高が平成31年から令和3年の

   同月比で10%以上減少していること。

  ②令和4年1月以降のいずれかの月の主な原材料等の仕入単価が

   平成31年から令和3年の同月比で20%以上上昇していること。

  ※売上減少や仕入価格上昇については、商工会等からの確認が必要

   なります。

2.対象事業

  製造業以外であって、原油価格・物価高騰等により経営にダメージがあった

  県内中小企業者が行う、経済環境の変化に対応しながら事業継続と成長を

  目指す取組。

  ①新商品・サービスの開発、生産、販売

  ②サービス提供までのプロセス改善等による生産性向上

  ③新分野進出

  ④業態転換

  ⑤省エネルギー化等によるコスト削減

3.補助内容

  補助率:補助対象経費の2/3以内(グループの場合、3/4以内)

  補助上限額:100万円

4.補助対象経費

  機械装置の導入、研修の受講、資格等の取得、知的財産の取得・活用、

  専門家活用、広告宣伝費等に係る経費

5.事業期間

  交付決定日から令和5年2月28日(火) ※補助交付決定は9月中旬予定

6.募集期間

  令和4年7月11日(月)から8月10日(水)※午後5時必着

7.募集要項及び提出書類等

  詳細は秋田県のホームページをご覧ください。

  https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/66104 QR_952671

 

※リーフレットはこちら

※応募及び計画の策定については、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

ご当地グルメフェスティバル2022の出展者募集について

 県内のご当地グルメを結集した屋台村の実施を通じ、3年ぶりに開催されます竿燈まつり期間中の賑わい創出、全国に向けた秋田の食の魅力のPR、周辺商店街への誘客促進により、地域活性化を図ることを目的に「ご当地グルメフェスティバル」が開催されます。

 ぜひ「ご当地グルメフェスティバル」に出展して、県内外の方に商品やお店の魅力をPRしませんか?

【ご当地グルメフェスティバル詳細】

  日  時:2022年8月3日(水)~6日(土) 15:00~21:30

  場  所:大町イベント広場(秋田ニューシティ跡地:秋田市大町二丁目3-27)

  出展条件:・河辺雄和商工会を含む実行委員会が指定した5団体の会員

       ・ご当地グルメ(秋田の食をPRできるメニューを中心としたもの)

        の提供

       ・生ビール以外の飲料の提供

       ・出展者毎に秋田市保健所に営業許可を申請すること(※必要な場合)

  出展者数:41ブース(予定)

  出  展  料:110,000円(税込・4日間)※保冷車・駐車場使用料別途

  ※新型コロナの感染状況及び天候状況により、イベントの中止又は提供商品の制限がかかる場合があります。

【申込方法】

  6月24日(金)までに以下の出展申込書をメールまたはFAXにて商工会までお申し込みください。

【様式ダウンロード】

  実施要領(PDF

  出展要領(PDF

  出展申込書(PDF

 ご不明点、詳細については河辺雄和商工会にお問合せください。

 【河辺雄和商工会】

  TEL 018-882-3523・FAX 018-882-3774

  E-mail:kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

 

インボイス制度徹底解説セミナー開催のお知らせ

令和5年10月からインボイス制度が開始されます。

これを受けて、県商工会連合会・県内21商工会では県内6ヶ所を会場に「インボイス制度徹底解説セミナー」を開催いたします。

本セミナーでは、インボイス制度の概要や留意点など取引事例をまじえて徹底解説いたしますのでぜひこの機会にご受講ください。

【開催日程】

 7/20(水)プラザ都(能代市)

 7/20(水)ホテルアイリス(由利本荘市)※

 7/21(木)平鹿生涯学習センター(横手市)

 7/26(火)ホテルニュー松尾 耕ホール(北秋田市)

 7/26(火)グリーンパレス竹馬(大仙市)

 7/27(水)トレイクかたがみ(潟上市)※

【開催時間】

 13:30~15:30 (個別相談 15:30~16:30) 

 ※会場での受講ができない場合、

  7/20、7/27についてはZoomによるオンラインでの受講(個別相談除く)が可能です。

  また、ご自宅でのオンライン受講が困難な方については

  商工会での受講も可能(個別相談除く)ですのでお気軽にお問合せ下さい。

【申込締切】

 令和4年7月13日(水)

【お申込み】

 webまたは商工会へ

  https://forms.office.com/r/8cYVp05uBA

 詳しくはこちら

9/18(日)開催!屋外テントマーケット「広小路バザール」出店募集(〆7/15)

 昨年に引き続きJR秋田駅前の中心市街地を貫く広小路を歩行者天国化し、全県から集めた物産を販売する屋外テントマーケット「広小路バザール」が下記日程により開催されます。

ぜひ「広小路バザール」に出店して、商品やお店の魅力を多くの人にPRしませんか?

詳細、お申し込みについては河辺雄和商工会にお問合せください。

 HP掲載用画像① HP掲載用画像②

【河辺雄和雄和商工会】

TEL 018-882-3523・FAX 018-882-3774

kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

2022広小路バザール2

■開催日時■

第2回:令和4年9月18日(日)10:00~15:00

※ぜひ、7月3日(日)開催の広小路バザール(1回目)にも、お時間がありましたら足をお運びください。

■会  場■

秋田市広小路(千秋久保田町交差点前~木内前、中土橋)

■募集期間■

第2回:令和4年6月1日(水)~7月15日(金)

■出店要項■

【広小路バザール】出店要項

■出店申込書■

【広小路バザール】出店申込書

■出店者数■

テントブース50コマ、キッチンカー20台

■出店料■

テントブース:20,000円/回(税込)

キッチンカー:30,000円/回(税込)

※商工会員の出店については、1社上限5,000円の出店補助がございます。

※振込期日 第2回目分:9/12(月)まで

■ご注意■

※出店数に限りがあるため、申込状況によっては選考となり、ご希望にお応えできない場合がございますので予めご了承ください。

日本政策金融公庫「オンラインによる定例相談会」開催のお知らせ

日本公庫と秋田県内21商工会は令和4年度もオンラインでの相談会を開催いたします。

事業所近くの商工会のパソコンとオンラインで接続し、日本公庫の専任担当者が、資金繰りなどに関する融資相談に加え、創業や事業承継にかかる相談、外部専門家への取次など幅広い相談に対応いたします。

 

【開 催 日】第1回 令和4年6月15日(水)午前9時~12時、午後1時~4時

       以降、毎月第3水曜日に開催。

 

【相談時間】1相談あたり50分程度

 

【申  込】最寄りの商工会、日本公庫秋田支店(TEL 0570-005597)にて

      随時受付

      相談会開催日の5営業日前までお申込みください。

 

【メリット】・近くの商工会に設置されているパソコンを使用するため、

       事業所でのパソコン準備の必要がない。

      ・移動時間などの負担軽減。

詳しくはこちら

令和4年度ものづくり革新総合支援事業の公募が開始されました。

製造業に取り組む県内企業に対して競争力の強化と付加価値額の創出につなげる取組に対して、その経費の一部を助成する補助金の募集が開始になりましたので、ぜひ、商工会までご相談ください。

 

1.補助対象者

秋田県内に事業拠点を有し、1年以上の事業実績がある製造業に取り組む中小企業者

※対象外の業種あり(農林漁業、金融保険業、医療業、風俗営業等)

 

2.申請要件

3~5年間の事業計画において、下記の①②の目標を達成する計画を策定すること。

①付加価値額について、年率平均3%以上向上する目

②給与支給総額について、年率平均1.5%以上向上する目標

 

3.補助内容

 補助率:補助対象経費の1/3以内

 補助限度額:30万円~300万円まで

 ※下記の取り組みをする事業計画になっている場合は、

  補助上限額がそれぞれ加算されます。

【スマートファクトリー加算】

 デジタル技術を活用した取組 最大500万円まで補助。

【経営革新計画承認加算】

 県知事から承認を得た経営革新計画に基づく取組 最大800万円まで補助。

 

4.補助対象経費

機械装置の導入、研修の受講、資格等の取得、知的財産の取得・活用、専門家活用等に係る経費

 

5.事業期間

交付決定日から12ヶ月間

 

6.募集期間

第1回募集  令和4年6月21日(火) ※午後5時必着

第2回募集  令和4年6月27日(月)~8月2日(火) ※午後5時必着

 

7.募集要項及び提出書類等

詳細は秋田県のホームページをご覧ください。

 https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/63563

リーフレットはこちら

 

※応募及び計画の策定については、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

 

令和4年度(第19回)通常総会を開催しました~自然と芸術が溢れる地域の未来を灯す河辺雄和商工会~

令和4年5月20日(金)、プラザクリプトンを会場に「令和4年度(第19回)通常総会」を開催しました。

 齊藤会長による開会ご挨拶の要旨をお知らせします。

 本日は令和4年度(第19回)通常総会を開催しましたところ、会員の皆様には忙しいにも関わらず、このようにお集まりいただきありがとうございました。

 新型コロナウイルス感染症の拡大から三回目の春を迎え、多くの飲食業やサービス業を中心に依然として厳しい経営状況が続いています。このような中、商工会は地域内事業者を支援するため「アクションプログラム」の最終年となる令和3年度において、国・県・市の施策を適切に活用いただけるよう懇切な伴走支援に努め取組んで参りました。特に国の「事業復活支援金」の申請はもとより、「小規模事業者持続化補助金」や「小規模企業者元気づくり補助金」では県内でも高い申請支援を行ったほか、新分野展開等思い切った事業に挑戦する中小企業を手厚く支援する「事業再構築補助金」において採択事業者を輩出することができました。

 それらの効果もあり廃業等による退会はあったものの、会員数は年度当初比15件の純増を果たしました。また、令和3年度通常総会で承認いただいた雄和支所会館の解体については、県・市・県連合会・関係機関からの特段のご理解とご支援をいただき無事工事を終えることができたほか、令和4年度からスタートする「第2期商工会アクションプログラム」の策定にも着手し、目指す姿を“自然と芸術が溢れる地域の未来を灯す河辺雄和商工会”として、「芸術の里かわべゆうわプロジェクトの理念の実現」など三つの共通戦略と二つの独自戦略で構成する五ヵ年計画を策定し、今年度から取り組んで参ります。

 本日の総会を皆様の活発なご意見などにより稔り多いものにしていただきますようお願いして開催のあいさつといたします。

当商工会の本年度事業計画では、今後5年間で推進する「第2期商工会アクションプログラム」に基づき、3つの共通戦略と2つの独自戦略の実施を通じて、会員企業の持続的で戦略的な経営を支援するとともに、交流人口の拡大を通じて「地域経済の活性化」を顕在化できるよう展開してまいります。

共通戦略1 革新的な経営戦略に踏み込んだ支援の推進

共通戦略2 新たな可能性を切り拓く多様な連携の推進

共通戦略3 成果を創出し続ける組織・運営体制の構築

独自戦略1 「芸術の里かわべゆうわ」プロジェクトの理念の実現

独自戦略2 地域の基幹産業を担う農業関連事業者への充実した支援(農商工連携)

【第2期商工会アクションプログラムの概要(令和4年度~8年度)】

3つの共通戦略と2つの独自戦略、10の施策で構成

01all_gaiyou ←クリックすると、大きくなります。

【総会当日の模様(スナップ写真)】

 11_IMG_3224_50  12_IMG_3225_50

総会会場全景①

総会会場全景②

 13_IMG_3229_50  14_IMG_3235_50

開会のことば(佐藤三男副会長)

開会あいさつ(齊藤善悦会長)

 15_IMG_3239_50  16_IMG_3244_50

議長を務めた浅野明善氏

(モロヘイヤめん加工所 代表)

熱心な議事が進行

 17_IMG_3250_50  18_IMG_3265_50

監査報告(奥田正樹監事)

閉会のことば(木村昌永副会長)

 19_IMG_3292_50  20_IMG_3274_50

懇親会場全景

感謝状贈呈(谷藤永治様(谷藤板金 代表))

 21_IMG_3279_50  22_IMG_3290_50

開宴のごあいさつ

ご来賓祝辞(秋田市産業振興部長 新出康史様)

 23_IMG_3295_50  24_IMG_3306_50

ご来賓祝辞(秋田県総務企画部長 小玉博文様)

ご来賓祝辞

(県商工会連合会地域戦略課長 伊藤健一様)

 25_IMG_3322_50  26_IMG_3328_50

乾杯のご発声(秋田県議会議員 竹下博英様)

中締め(秋田市議会副議長 熊谷重隆様)

ネットショップを簡単に開設したい事業者様必見!~メルカリshops活用セミナーのご案内~

本セミナーは、潟上市商工会様が潟上市・㈱メルカリ・ヤマト運輸㈱各社様との共催により開催するセミナーです。当商工会では、潟上市商工会との広域連携の観点から河辺雄和地域の事業者の皆様にご案内させていただきます。

 

ネットショップ開設の課題を解決する内容となっていますので、ネットショップを簡単に開設したい事業者様には必見のセミナーとなっています。ぜひこの機会に受講をお薦めいたします。

 

 

 日時 6月16日(木)14:00~16:00

会場 潟上市市民センター「かたりあん」多目的ホール

    (潟上市天王上江川47-398 ℡018-878-4111)

予定プログラム

  【第1部】 「メルカリShops」とは?

  【第2部】 出品してみよう!

  【第3部】 各種制度を活用しよう!

  《個別相談》 

 

詳しくはこちら

秋田市資格取得助成事業補助金のご案内

秋田市では、就職や正規雇用転換、キャリアアップに役立つ資格を取得した方へ費用の一部を助成しています。

 

 対象となるのは、「求職者」「非正規雇用者」「離職後、再就職のために学校に入学した者」「正規雇用者」「個人事業主」と幅広い方々を対象としていますので、資格を取得した際は助成金の申請も忘れずにしましょう。

 なお、補助率は2分の1以内で、補助上限は申請者によって5万円~10万円となります。

 

詳しくは、

チラシ(PDF)や秋田市のホームページ(秋田市資格取得助成事業補助金|秋田市公式サイト)からご確認ください。

QRコード

事業復活支援金の申請期限延長について

事業復活支援金の申請期限の延長差額給付制度が開始になりましたのでお知らせします。

 

1.申請期限延長

 5月31日(火)までに、事業復活支援金事務局ホームページにて申請IDを発行している申請希望者に限り、申請期限が6月17日(金)まで延長となりました。

 同様に、商工会等の登録確認機関による事前確認の実施期限も6月14日(火)まで延長となりました。

 

 ・申請IDの発行締切                                                     5月31日(火)まで

 ・登録確認機関(商工会等)による事前確認の実施期限      6月14日(火)まで

 ・申請受付締切                                                           6月17日(金)まで

 

【申請期限延長に関するリーフレット】

 https://jigyou-fukkatsu.go.jp/assets/files/f_extension_leaflet.pdf

 

2.差額給付制度の開始

 6月1日(水)から事業復活支援金の差額給付(※)申請が開始になります。

 

(※)差額給付とは、基準月の月間事業収入と比較して、対象月の月間事業収入の減少が30%以上50%未満の区分で事業復活支援金の給付(初回給付)を受けた申請者に対して、初回給付の申請を行った時点で予見されていなかった新型コロナウイルス感染症の影響を受けたことにより、基準期間の同じ月と比較して、月間の事業収入等が50%以上減少した月が存在する場合に限り、その月を対象月とした支援金を給付するものです。

 

【差額給付制度に関する詳細】

 https://jigyou-fukkatsu.go.jp/news/20220520.html

 

 

※各種詳細については、河辺雄和商工会までご相談ください。

「中小企業景況調査」に基づく分析結果のお知らせ

本会が全国商工会連合会に協力し実施している管内企業の「景況調査(2022年1~3月期)」の結果が出ましたので、全国と河辺雄和地区の景況感を天気図で表しました。

 全国と当地域の景況感を比較するなど、自社の外部環境分析にお役立ていただくほか、今後の経営戦略について商工会と一緒に考えてみませんか。

 

 ・全産業の3DIが前期水準から悪化した。

・特に、売上額と採算は前期から2桁ポイントの大きな下落となった。

・世界的な原材料不足やエネルギー価格の高騰、円安傾向などを背景として、原材料や仕入れ単価の上昇といったコスト面の問題を挙げる経営者が4業種全てで増加している。

・新型コロナウイルス感染の動向に加え、ロシアによるウクライナ侵攻の影響など、今後の見通しには不透明なところも多く、中小企業の先行きにも警戒感が続いている。

詳しくは〔こちら

 

 〔こちらから〕全国商工会連合会の公表資料を入手できます。

海外展開支援事業費補助金(一般枠)の募集開始について

県内企業の海外取引拡大を後押しすることを目的に、海外展開に積極的な中小企業者等が行う活動に対して、その経費の一部を助成する補助金の募集が開始になりましたので、ぜひ、商工会までご相談ください。

 

1.補助対象者

海外展開に積極的に取り組む県内中小企業者等(中小企業者のグループ、組合又は組合連合会を含む)

2.補助率・補助金の額

補助率:補助対象経費の1/2以内

補助限度額:80万円 

3.補助対象事業

次の8つの事業を実施することができます。

 

事業区分

主な事業内容

見本市等出展事業

海外への見本市、商談会、物産展等へ出展し、商談等を行う(オンライン商談会等の開催も含む)

海外現地調査事業

海外販路開拓のため現地市場調査を行う

商品改良事業

輸出向け商品の改良や試作品の製作を行う

証明書等取得事業

輸出に必要な各種検査・証明書等を取得する

海外向けPR資料作成事業

会社や製品を外国語で海外へ広く周知するための資料作成を行う

バイヤー等招へい事業

海外のバイヤー等を招へいし、商談や視察を実施する

海外拠点新設事業

海外に拠点事務所を開設する

海外オンラインビジネス事業

国際的なオンライン展示会などへの出展や海外とのオンライン商談、海外ECサイトを活用した商取引等を行う

※令和4年度については、補助事業の対象国から、ロシア連邦及びベラルーシ共和国を除きます。

4.事業期間

交付決定日から令和5年3月31日まで

5.募集期間

令和4年5月6日(金)~6月3日(金)※予算の範囲内で再募集することがあります。

6.手続きの流れ

申請 → 審査委員会(令和4年7月上旬開催予定)を経て採択者決定 → 補助金交付決定 → 事業実施 →実績報告書の提出 → 完了検査 → 補助金の支払い

※審査委員会では、事業計画について申請者から直接説明(プレゼン)していただきます。

ただし、申請件数が多い場合は、書類審査による1次審査を実施し、通過した申請者を対象にプレゼン審査を行います。

 

7.募集要項及び提出書類等

詳細は秋田県のホームページをご覧ください。

https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/64420

 ※応募及び計画の策定については、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

貸付利率【日本政策金融公庫 国民生活事業】の改定について

日本政策金融公庫 国民生活事業の貸付利率が、令和4年5月2日(月)から改定されましたので、お知らせします。

 

新しい貸付利率は下記URLからご確認ください。

      http://krs.bz/kokukin/c?c=15682&m=453&v=122dffb7

 

 ☆マル経金利について☆

 改定内容(0.02%の引下げ)
    本土分  [改定前]1.23%  ⇒ [改定後]1.21%

        沖縄分  [改定前]1.03%  ⇒ [改定後]1.01%

河辺雄和商工会報[臨時号①](2022.4月号)を掲載しました!

「河辺雄和商工会報 臨時号①」を掲載しました。

  ■ 「秋田の飲食店」県民応援事業 秋田県プレミアム飲食券

  ■ 中小法人・個人事業者のための事業復活支援金

  ■ 小規模事業者持続化補助金<一般型>

  ■ 令和4年度人事交流のお知らせ

 

下記よりお進みいただき、ご覧ください。

商工会報 臨時号①(PDF)

会報(臨時号①)

 

また、過去の会報も掲載しておりますので、併せてご覧ください。

令和4年度 起業支援事業費補助金の募集開始について

県内で創業を目指している方等を対象として、秋田県では、創業に必要な設備費や広告宣伝費、人件費等の一部を助成する補助金の令和4年度分の募集が開始になりましたので、ぜひ商工会までご相談ください。

 

1.募集枠

(1)女性・若者応援枠 補助率1/2、補助上限100万円(特例上限150万円)

県内で新たに起業する方、応募日から起算して起業後12ヶ月以内の女性又は40歳未満(応募日時点)の方(詳細はこちら)              

 

(2)地域課題解決枠  補助率1/2、補助上限200万円(特例上限400万円)

公募開始日から事業期間完了日までに県内で新たに起業する方で地域課題を解決する事業計画を有する方(詳細はこちら

 

(3)大学連携枠    補助率1/2、補助上限150万円

県内で新たなに起業する方、応募日から起算して起業後12ヶ月以内に県内の大学や短大等の在学生、又は県内外の大学や短大等を卒業した方で30歳未満(応募日時点)の方(詳細はこちら

 

2.募集期間

 【女性・若者応援枠及び地域課題解決枠】

  令和4年4月1日(金)~ 令和4年6月10日(金)17時必着

 【大学連携枠】

  令和4年8月1日(月)~ 令和4年9月 9日(金)17時必着

 

3.関係書類

 応募に必要な(様式1)から(様式4)の各書式については、河辺雄和商工会までご連絡ください。

 

 

※応募及び計画の策定については、河辺雄和商工会までお問い合わせください。

令和4年度雇用保険料率変更について

添付のとおり令和4年4月より、事業主負担の保険料率が変更になります。

 

また、令和4年10月より、労働者負担・事業主負担の保険料率が変更になります。

 

  • 年度の途中から保険料率が変更となりますので、ご注意ください!

 

保険料率のチラシはこちらからチラシ

 

 

【4/1公募開始】(県)飲食店感染予防環境整備支援事業費補助金(新型コロナ対策認証枠)

「秋田県新型コロナウイルス感染防止対策飲食店認証」(県認証)を取得するための設備導入を支援する補助金です。

 

【対象者】

次の全てを満たす事業者

・県内で客席を設けて食事を提供する飲食店を含む事業者(大企業を除く)

 ※宿泊業も対象になります!

・「秋田県新型コロナウイルス感染防止対策飲食店認証」(県認証)の申請をしている者

※補助対象となる店舗は、県認証を取得するために設備を導入した店舗のみ。

 

【受付期間】令和4年4月1日(金) ~ 令和4年12月28日(水)

※本補助金を申請する際は、「秋田県新型コロナウイルス感染防止対策飲食店認証」と同時申請が必要です。

 

【対象設備】非接触型検温装置、アクリル板、換気施設等

 

【補助金の額】1店舗あたり上限30万円(補助率:4/5以内)

チラシはこちらからチラシ

 

【詳しくはコチラから】県ホームページをご確認ください!

・秋田県新型コロナウイルス感染防止対策飲食店認証

https://akita-ninshou.jp/

・飲食店感染予防環境整備支援事業費補助金(新型コロナ対策認証枠)

https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/56013

 事業チラシ_page-0001

 

 

河辺雄和商工会報(臨時号)を掲載しました!

「河辺雄和商工会報(臨時号)」を掲載しました。

 

下記よりお進みいただき、ご覧ください。

 

商工会報臨時号( PDF

 

 kaihou_rinji20220314

 

また、過去の会報も掲載しておりますので、併せてご覧ください。

「秋田の飲食店」県民応援事業について★事前情報★

 秋田県が飲食店での消費を喚起するために発行する「プレミアム飲食券」事業に関する概要とスケジュールが示されましたので、事前情報としてお知らせします。

 今後、加盟店募集などがスタートしますので、該当する事業者におかれましては漏れなく登録くださいますようご予定ください。

 詳細については、分かり次第お知らせいたします。

 

■「プレミアム飲食券」の概要

・販売金額 800円(1セット5枚、何回でも購入可)

・飲食券額 1,000円

・発行枚数 750万枚

・対象店舗 県内に店舗を持つ中小企業者

  ※配達、持ち帰り専門業者も可

  ※スーパー、コンビニエンスストアを除く。

・利用期間 令和4年4月20日~12月31日(予定)

・販売方法 ①コンビニエンスストアで飲食券(セット)購入

      ②スマートフォンで電子チケット購入

 

■主なスケジュール(予定)

・3月中旬~ 広報活動開始(テレビCM、新聞広告など)

・3月下旬~ 飲食店登録申請受付開始

・4月20日飲食券販売開始(電子チケット含む)、加盟店での利用開始

・12月15日飲食券、電子チケット販売終了

・12月31日飲食券、電子チケット使用終了

 

 

 

 

 

女性の活躍推進プロジェクト「ラウンドテーブル」講演会のご案内

 咲きほこれ!あきたウーマンパワー応援事業

 女性の活躍推進プロジェクト「ラウンドテーブル」講演会のご案内です。

 

 県では、様々な分野で活躍する女性を講師にお迎えし、今後研鑽すべきスキル、物事の捉え方、表現力、モチベーション維持など女性の意識改革を図るための学びの場として、今回は、マネージャーとして人財を活かしチーム力を高めた経験について、東京電力エナジーパートナー株式会社の佐藤氏による講演会を開催します。

日  時  令和4年3月13日(日)10:00~11:00

講  師  東京電力エナジーパートナー株式会社  監査役  佐藤 梨江子 氏

開催形式  オンライン配信

参加費   無料

 

 詳細については、添付のチラシよりご確認のうえ、QRコードまたは「美の国あきたネット」からお申込みください。

 

 添付のチラシは〔こちら(PDF)〕

 

「一般事業主行動計画(女性活躍推進法・次世代法 一体型)」の公表

 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(以下、女性活躍推進法という。)、及び次世代育成支援対策推進法(以下、次世代法という。)に基づき、「一般事業主行動計画(一体型)」を策定しましたので公表します。

一般事業主行動計画とは

 女性が活躍できる雇用環境の整備、並びに全ての従業員が仕事と家庭を両立させることができ、職場で十分に能力を発揮できるようにするための行動計画をいいます。

 

河辺雄和商工会 行動計画

 職員の働き方を見直し男女がともに活躍できる職場環境を整備するとともに、仕事と家庭生活を両立させ、その能力を十分に発揮できるようにするため、次のとおり行動計画を策定する。

 

 1 計画期間  令和4年4月1日 ~ 令和9年3月31日までの5年間

 2 内容

   目標1:仕事の質と効率の向上を目指し、全ての職員が主体的に外部研修等を受講する。

  <対策>

   ・目標設定のねらいや研修の種類等について説明する。

   ・WEB研修の受講計画に基づく受講を従来どおり進める。

   ・各種団体が主催するセミナーや研修会などの主体的な受講を勧奨する。

    受講後は、研修資料の回覧や朝礼等での感想発表などにより共有する。

   以上の取組を通じて、全ての職員が年3回以上の研修を受講することで、新たな知識の補充を図る。

 

   目標2:年次有給休暇の取得日数を1人当たり平均年間10日以上とする。

   <対策>

    ・前年度の有給休暇取得日数を確認し、確実な休暇日数の取得を促す。

    ・計画的な有給休暇の取得を進める。

    ・有給休暇の取得状況を確認し、年度内の休暇取得を促す。

    ・年間の休暇取得状況を確認し、次年度に向けた検討を行う。

 

参 考

女性活躍推進法とは

次世代育成支援対策推進法とは

「女性活躍推進法」は、2015年に制定された法律で、女性の活躍推進の取組を着実に前進させるべく、女性労働者に対する活躍の推進に関する取組を実施することを求めています。

「次世代育成支援対策推進法」は、2003年に制定された法律で、次の世代を担う子どもたちが健やかに生まれ育つ環境をつくるべく、計画的かつ集中的に次世代育成支援対策に取組むことを求めています。

 

 

河辺雄和商工会 行動計画は〔こちら(PDF)〕

商工会マーク芸術の里かわべゆうわ

 

「中小企業景況調査」に基づく分析結果のお知らせ

 本会が全国商工会連合会に協力し実施している管内企業の「景況調査(2021年10~12月期)」の結果が出ましたので、全国と河辺雄和地区の景況感を天気図で表しました。

 全国と当地域の景況感を比較するなど、自社の外部環境分析にお役立ていただくほか、今後の経営戦略について商工会と一緒に考えてみませんか。

 202110~12

〔PDFはこちら〕

 ・4業種の主要3DIが前期水準から改善。

 ・業況は前期と比較すると改善傾向にある。

 ・原材料価格の高騰や物価の急激な上振れなど、今後の先行きに注視が必要。

 ・小売業の売上額DIが一昨年の水準を超えている。

 〔こちらから〕全国商工会連合会の公表資料を入手できます。

 (https://www.shokokai.or.jp/?page_id=6633

本会会員の取組が県商工会連合会報(2月号)で紹介されました!

 当商工会の会員で秋田市雄和に所在する有限会社佐善建設(代表 佐藤善之様)が取り組んだ新分野展開の事例が県商工会連合会報の2月号に掲載されました。

 土木建築を主体とする建設業の当社は、公共工事の価格競争が年々厳しくなるなど事業環境が変化する中で、地域の高齢者に寄り添った住宅廻りの軽工事なども請け負う地元密着の建設業としてなくてはならない存在の会社です。

 そのように地域に根付いた事業を行っている当社には近年、地域の高齢者から食事に関する悩みを多く寄せられるようになり、地元密着の当社ができることとして取組んだのが「飲食・小売事業」への新規参入による新分野展開でした。

 事業の実施にあたり当社では、商工会の支援を受けて事業計画を策定し、事業再構築補助金を申請、見事採択され自社所有の空き家をリノベーションして飲食店「食堂カフェ ノルン」を本年1月7日にオープンしました。

 美味しいお料理とくつろいだ雰囲気の店内が好評の「食堂カフェ ノルン」は、地域の高齢者の皆さんはもちろんのこと、SNSでの情報発信も奏功し順調な滑り出しで、毎日賑わって営業中です。

 ぜひ、皆さんもドライブついでに秋田市雄和の「食堂カフェ ノルン」で、くつろぎのひと時を過ごしてみてはいかがですか。

*お店の情報*

 <食堂カフェ ノルン>

  住所:秋田市雄和下黒瀬湯野目175-1

  TEL:018-886-2308

  Instagram:https://www.instagram.com/cafe_norn2021/

gazou

当社の取組を紹介する県連会報はこちら→ PDF 

県商工会連合会報のホームページはこちら→ https://www.skr-akita.or.jp/kaihou

新型コロナウイルス感染症の影響により申告期限までの申告等が困難な方へ 《申告・納付期限の延長手続きのご案内》

 令和3年分確定申告の申告期間(2月16日~3月15日)において、コロナウイルス感染症の感染者や自宅待機等により通常の業務体制が維持できないこと等により期限内申告が困難となる方については、簡易な方法により申告・納付期限を令和4年4月15日までの間に延長することができます。

 “簡易な方法”とは、提出する申告書の余白に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」といった文言を付記し、4月15日までに提出することで申告・納付期限を延長できるというものです。

 

代表的な書き方の例を下記によりお知らせします。

【申告書を書面で提出する場合】

 01sinkokusyo

申告書の右上の余白に、

「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請と記載します。

【国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用する場合】

 02sakuseiko-na

「送信準備」画面の「特記事項」欄に、

「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と入力します。

【国税庁の確定申告書等作成コーナーで、消費税及び地方消費税申告書を入力する場合】

 03sakuseiko-na_syouhizei

「納税地等入力」画面の「納税地情報」欄の「建物名・号室」部分に、

「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請)」と入力します。

 

 なお、この制度を利用した場合の申告期限及び納付期限は原則として申告書を提出した日となりますので、申告・納付が可能となった時点で提出することをお薦めします。

 また、振替納税を利用されている方の振替日については、税務署から別途お知らせがあります。

 

 そのほか、詳しくは添付ファイルをご確認ください。

  添付ファイル① 期限延長手続きの具体的な方法

  添付ファイル② 延長に関するFAQ

 

【1/31~】「事業復活支援金」申請受付開始

コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援するための「事業復活支援金」の申請受付が1月31日(月)より始まります。

給付対象になる方はぜひ制度をご活用ください。

給付対象、給付金額の概要は下の画像をご参照いただき、商工会へご相談下さい。

申請IDの発行について

下記URLから申請仮登録をして申請IDを発行してください。

https://registration.ichijishienkin.go.jp/register-user/entry

※コールセンターヘのお電話でも発行できます(0120-789-140)

※ご不明な点がある会員の方は商工会へご相談ください。

事前確認ついて

支援金の申請にあたっては登録確認機関である商工会の事前確認が必要となります。

事前確認は、河辺雄和商工会の会員または河辺雄和地区内の事業所に限ります。

河辺雄和商工会員の方はお電話やTV会議などで事前確認が簡略化されておりますので商工会にご相談下さい。

※一時支援金、月次支援金を申請した方は不要です。

給付対象の判定について

①事業復活支援金HPで給付額のシミュレーションができます。

https://jigyou-fukkatsu.go.jp/

給付対象判定表をエクセルで作成しました。給付対象や給付額の判定にご活用ください。

(個 人)給付対象判定表

(法人①)給付対象判定表(年間売上1億円以下)

(法人②)給付対象判定表(年間売上1億円超50億円以下)

(法人③)給付対象判定表(年間売上50億円超)

(入力例)給付対象判定表

各種ご案内

事業復活支援金リーフレット(表)

事業復活支援金リーフレット(裏)

登録確認機関による事前確認リーフレット

給付対象・給付額・申請期間の概要

給付額
申請受付期間

河辺雄和商工会報№57(2022.1月号)を掲載しました!

「河辺雄和商工会報№57」を掲載しました。

下記よりお進みいただき、ご覧ください。

商工会報№57(PDF)

会報_57号

 

また、過去の会報も掲載しておりますので、併せてご覧ください。

「新春のつどい」を開催しました

 河辺雄和地域の商工業者の賀詞交換の場である「新春のつどい」を1月14日、プラザクリプトンにて開催しました。

 第一部の「経営講習会」では、国際教養大学生の創業に向けた伴走支援をテーマに、枝川経営指導員が「経営支援事例発表秋田県大会」で最優秀賞を獲得した支援事例を発表し、その支援を受けた㈱アウトクロップ代表取締役の栗原エミルさんが、商工会の支援を受けての感想や喜びの声をご紹介くださいました。

 続いて開催した「新春講演」では、地元雄和ご出身の秋田県信用保証協会の堀井啓一会長が“河辺雄和の地に 育てられ 励まされ”と題し、副知事のご経験や県内中小企業を金融面から支えるお立場から、河辺雄和の活性化や商工業者皆様へ力強いエールをいただきました。

 第二部「新春のつどい」には多数のご来賓をお招きし、全国商工会連合会から女性部功労者として表彰された佐々木昌子女性部長へ表彰状の伝達を行い、併せて本年度本会が受賞した各賞のご紹介をしました。

 主催者あいさつの中で齊藤会長は、令和4年度から第2期商工会アクションプログラムが本格始動となることを挙げ、“芸術の里かわべゆうわプロジェクト”と“農業関連事業者への支援”、“秋田市農山村資源活用基本構想”などを通じて、河辺雄和商工会ならではの地域経済活性化へ取組むことの必要性をお話しされました。

 その後、多数の御来賓からご挨拶を頂戴し、コロナウイルス感染症の拡大を考慮し残念ながら懇親会は中止となりましたが、竹下博英県議会議員のご発声による「乾杯」に続いて参加者同士の賀詞交換により相互の交流と持続的な発展を誓い合いました。

 

  01IMG_2820_50

 第1部の司会 佐々木女性部長

 02IMG_2827_50

 事例発表 枝川指導員

03IMG_2833_50

 事例発表 栗原エミル氏

04IMG_2848_50

 新春講演 堀井県信用保証協会長

05IMG_2856_50

 第2部の司会 石塚青年部長

 06IMG_2865_50

 表彰伝達(全国商工会連合会長表彰)

07IMG_2816_50

本会の本年度受賞賞状を展示紹介

08IMG_2894_50

主催者あいさつ 齊藤会長

09IMG_2916_50

来賓あいさつ 穂積秋田市長

10IMG_2953_50

来賓あいさつ 冨樫衆議院議員

11IMG_2991_50

乾杯の発声 竹下県議会議員

12IMG_3002_50

賀詞交換の模様

「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」地域シンポジウムのご案内

 この度、秋田県の女性活躍のさらなる加速に向け、県内企業の男性リーダーのネットワークを拡げることを目的に、「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」地域シンポジウムが下記のとおり開催されます。

【開催日時】

   令和4年1月21日(金)13:30~15:00

【開催場所】

  秋田県庁第二庁舎8階大会議室/Zoomウェビナー

【登壇者・プログラム】

  ◆開会挨拶

  ◆基調講演「男性リーダーによる女性活躍推進への想いと取組」

  ◆パネルディスカッション「女性活躍推進における組織トップの役割」

 

※詳細については、チラシ及び内閣府ホームページをご確認ください。

「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」地域シンポジウムチラシ

  シンポジウムチラシ

事業者向け『事業承継セミナー』開催のご案内

中小企業基盤整備機構東北支部では、事業承継をするために必要な税の基礎知識を学ぶための事業者向けセミナーを下記のとおり開催いたします。

つきましては、今後の事業承継をご検討されている方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

                 記

  1.日  時 令和4年2月2日(水)13時30分~15時20分

  2.会  場 さきがけホール 「多目的ホール」

         (秋田市山王臨海町1-1「秋田魁新報社1F」)

  3.受講対象 中小企業経営者、個人事業主、後継者、会社役員、

         その他事業承継に関心のある方 等

  4.内  容 テーマ 「事業承継に必要な税の基礎知識」

         講 師 中小企業基盤整備機構東北本部 中小企業アドバイザー

              さくら税理士法人 代表社員税理士 小田島 隆久 氏

  5.定  員 50名(先着順)

  6.申込方法 「事業承継セミナー」チラシ内の『申込書』により

         令和4年1月26日(水)までお申込ください。

【添付書類】

 ・「事業承継セミナー」チラシ(PDF)

事業承継セミナーチラシ

 

コロナワクチン接種済み缶バッジを製作しました!

缶バッジデザイン

 

 お店から元気と安心を発信し、地域全体に元気をもたらしたいとの思いを込め、「コロナワクチン接種済み缶バッジ」を制作いたしました。

 この缶バッジを通じて、お客様を、お店を、そして地域(まち)を元気にできればと願っています。

 バッジのデザインには「ワクチンを接種することで、ハートの輪が広がり、地域〔かわべゆうわ〕を守る」という意味を込めました。

 商工会員に一つ送付させていただきましたが、従業員やご家族用にご購入を希望される方に300円(税込)にて販売しておりますので、商工会事務局にてお求めください。

 

缶バッジ販売看板

 

 

女性の新規就業支援事業【SHE project AKITA】女性のためのおしごと探しフェスタ(合同就職説明会)の出展企業募集のご案内

(kigyo)osigotofes

  県では、結婚や出産等で仕事から離れた女性の皆さんの再就職を応援することで、女性の活躍支援や企業の人材不足の解消につなげることを目的とした事業を実施しています。

 女性が、笑顔で(Smile)、幸せに(Happy)、楽しみ(Enjoy)ながら働けるよう、就職を応援する様々なイベントを実施しています。

 この度、「女性のためのおしごと探しフェスタ(合同就職説明会)」が開催されることから、本事業に出展いただける企業を募集中です。 つきましては、女性の働き手を求める計画のある場合は、本説明会に参加してはいかがでしょうか?

 おしごと探しフェスタ画像

詳細は下記サイトからご確認いただくか、こちら〔PDF〕をご覧ください。

URL https://she-project.akita.jp/topics/12058

本事業は、株式会社トラパンツ様(℡018-883-1909)が受託し実施しています。

11/29、30 移動商工会(河辺地区・雄和地区)を開催しました

この度、商工会員同士の親睦と商工会サービスの向上を図ることを目的とした「移動商工会」を河辺地区と雄和地区で開催しました。

11月29日(月)は「河辺地区」で、翌30日(火)には「雄和地区」で開催し、当日は下記次第により進行しました。 これまでコロナ禍によりなかなかできなかった懇親会を約一年ぶりに開催でき、ご参加者は久しぶりの懇談に笑顔で楽しいひと時を過ごされました。

<第一部>キャッシュレス決済対応セミナー

 テーマ: アフターコロナを見据えて観光客や地元消費者のために今からするべきこと

 講 師: 東日本旅客鉄道株式会社 様、株式会社ジェイエムエス 様

<第二部>移動商工会

 〇 主催者あいさつ(商工会長)

 〇 意見交換(座長:幹事支部長)

   ① 出席者による自己紹介

   ② 事務局より説明

     ・第2期商工会アクションプログラム

     ・ワクチン接種済み缶バッジ事業

     ・創業支援PVの放映

   ③ 商工会等への要望

 〇 懇親会

IMG_2394_60

〔河辺地区〕セミナー(講師:JR東日本㈱様)

IMG_2421_60

〔河辺地区〕セミナー(講師:㈱JMS様)

 IMG_2433_60

〔河辺地区〕会長あいさつ

 IMG_2437_60

〔河辺地区〕豊島支部長(佐藤総栄理事)

IMG_2472_60

〔雄和地区〕セミナー(講師:JR東日本㈱様)

 IMG_2479_60

〔雄和地区〕セミナー(講師:㈱JMS様)

IMG_2495_60

〔雄和地区〕会長あいさつ

 IMG_2501_60

〔雄和地区〕川添支部長(工藤康憲理事)

新型コロナウイルス感染症対策の周知について

秋田県新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせです。

11月22日よりイベント・行事の収容定員の見直しを行い、引き続き、県外との往来に当たっての注意点や基本的な感染対策の徹底などの要請がありました。

つきましては、添付ファイルをご確認のうえ、会員事業所におかれましても感染拡大防止のための協力について引き続きよろしくお願いします。

【添付ファイル(PDF):新型コロナウイルス感染症対策について

河辺雄和商工会報№56(2021.11月号)を掲載しました!

「河辺雄和商工会報№56」を掲載しました。

下記よりお進みいただき、ご覧ください。

商工会会報_No.56(PDF)

会報№56(2021.11月号)

 

また、過去の会報も掲載しておりますので、併せてご覧ください。

 

「秋田・男鹿・潟上 食のマッチング商談会」の出展者募集のご案内

 秋田中央地域地場産品活用促進協議会では、百貨店やスーパーマーケットを始めとする県産食材を取り扱う卸小売、通販、飲食、宿泊業者等のバイヤーを招へいし、下記のとおり商談会が開催されます。 参加をご希望される方は、出展条件をご確認の上、お申込下さいますようご案内いたします。

1.開催日時  令和4年2月10日(木)午前10時~午後3時30分

2.開催場所  「にぎわい交流館AU」(秋田市中通一丁目4番1号)

3.募集者数  20者程度(※希望者多数の場合は、事務局で抽選し決定になります。)

4.商談予定先 個別商談に参加するバイヤーの他に、県産食材を取り扱う卸小売、通販、

        飲食、宿泊業者等の関係者が来場予定です。

5.出展条件 (1)出展料は無 料

          但し、秋田中央地域地場産品活用促進協議会の非会員の方は、協議会の

          会員(年会費3,000円)になることが条件となります。

       (2)メインとする販売商品は、秋田市、男鹿市、潟上市産の一次産品及び加

          工品が条件です。

       (3)会場には電源がありますので、使用希望の場合は、使用器具及び使用電

          力量を出展申込書に記載してください。なお、火器、ガスの使用はでき

          ません。

          また、展示に必要な冷凍庫及び冷蔵庫が用意されていますが、使用方法

          については協議させていただきます。

          (4)出展決定後の準備や当日進行等の詳細は、別途ご連絡いたします。

    ※出展条件に関する詳細については別紙「出展募集通知」をご覧ください。

6.参加申込  別紙「出展申込書」により、12月3日(金)の午後4時まで

        河辺雄和商工会にファックス又はメールにてお送りください。

        TEL 882-3523/FAX 882-3774

        Email:kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

河辺雄和商工会では出店される企業に対して、スムーズな商談の進め方や出店ブースのより効果的な展示方法などについて、専門家からのご助言をいただきながら全面サポートいたします。

【各種様式】

  ①出展募集通知 (PDF

  ②出展申込書  (Word

「企業経営者向けセミナー/女性が働きやすい職場とは?」の開催について

秋田県あきた未来創造部よりお知らせです。

県では、女性の活躍を推進する気運の醸成と環境づくりを促進するため、企業経営者向けセミナーを開催します。

セミナーでは、女性が働きやすい職場づくりに向けて、基調講演や先進的な取り組みを行っている企業経営者によるパネルディスカッションが行われます。

 

【開催日】

令和3年11月16日(火) 県南会場「松與会館」(横手市)

令和3年11月22日(月) 県央会場「秋田ホテル」(秋田市)

令和3年11月26日(金) 県北会場「プラザ杉の子」(大館市)

 

詳細につきましては、こちらから【セミナーチラシ 】ご確認ください。

 

zyosei_semina

第2回「河辺雄和商工会親睦ゴルフコンペ」を開催 ~秋空の下で、心地よいナイスショット!⛳~

 商工会が昨年初めて開催した「商工会親睦ゴルフコンペ」

 2回目となる今年は、11月3日(文化の日)に椿台カントリークラブを会場に開催しました。

 

 このコンペは、会員相互の親睦と関係団体との連携強化を目的として開催しており、今回も多くの商工会員に加え、市議会議員など関係機関からも多数のご参加をいただき開催することができました。

 

 コンペ当日は、心配されたお天気も機嫌が良かったようで、暖かな秋空の下で和やかな雰囲気の中、総勢78名20組のパーティが心地よいプレーを楽しみました。

   IMG_8409_50      IMG_8413_50

  青空を背景に笑顔で前半を終える参加者   県内の有力経営者にもご参加頂きました。

   P1400273      P1400313

  表彰式(主催者挨拶を述べる齊藤会長)  今年も成果を出したてるてる坊主。でかした!

 

本日の主な成績

1位 尾形隆光 様、2位 髙屋征照 様、3位 鈴木卓見 様

ベストグロス賞 佐藤正明 様(2大会連続)

入賞された皆様はもとより、ご参加された皆々様、誠におめでとうございます。

 

商工会では、地域商工業の皆さまが持続的な経営に実践いただけるよう、総合経済団体と指導団体の機能を両輪で一層強化してまいります。

秋田県就職氷河期世代正規雇用促進奨励金について

 秋田県では、就職氷河期世代の方の安定した雇用を促進するため、厚生労働省(都道府県労働局)のキャリアアップ助成金(正社員化コース)の支給決定を受けた事業主に対し、奨励金を支給します。

支給対象

 秋田県内に事業所があり、令和3年4月1日以降に、秋田県内に住所がある就職氷河期世代※の方を正規雇用へ転換等し、キャリアアップ助成金のうち、「有期→正規」または「無期→正規」の区分について都道府県労働局長より支給決定を受けている事業主

※この奨励金における就職氷河期世代とは、令和3年4月1日時点で35歳以上55歳未満の方をいいます。

支給金額

 ◎有期→正規:1人あたり10万円

 ◎無期→正規:1人あたり5万円

受付期間

 令和3年10月1日~令和4年2月28日(当日消印有効)

 ※予算に伴い、早期に終了する場合があります。

申請方法(申請受付開始 令和3年10月1日より)

 郵送等による申請のほか、パソコンなどからの電子申請も利用できます。

 県庁ホームページの下記URLから申請要領などをご確認いただき、申請を行ってください。

 (https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/59397

 申請書様式は、県庁第二庁舎1階ロビー及び各地域振興局に申請書類を備え付けてあります。

 電子申請については「秋田県電子申請・届出サービスのご案内」から申請ができます。

チラシ

 【こちら】からご覧いただけます。

チラシ

 

お問い合わせ先

 秋田県産業労働部雇用労働政策課

 『秋田県就職氷河期世代正規雇用促進奨励金 担当』

  TEL:018-860-2334

  【受付時間】平日9時から17時まで(休日及び12月29日~1月3日を除く)

  【受付窓口】〒010-8572  秋田市山王三丁目1番1号

  https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/59397

  河辺雄和商工会  TEL:018(882)3523 / FAX:018(882)3774

売上・利益拡大のための事業計画策定セミナーの御案内

 湖東3町商工会主催により

 「売上・利益拡大のための事業計画策定セミナー」が開催されますのでお知らせします。

 セミナーでは「事業計画」作成の基礎・本質と利益を上げていくために何が必要なのかを日常的かつ実践的なレベルで学ぶことができます。

 全3回完結のセミナーとなっており、全日程の参加が難しい方も受講は可能です。

 

日  時

 第1回 11月17日(水) 14:00~16:00

 第2回 11月25日(木) 14:00~16:00

 第3回 12月9日(木)14:00~16:00

会  場

 湖東3町商工会 五城目事務所

 住所:南秋田郡五城目町西磯ノ目1丁目3-1

 TEL:018-852-3460

講  師

 ㈱フォーライフコンサルティング

 代表取締役 塩野 富佐男 氏(中小企業診断士・社会保険労務士)

定  員

 15名

申込方法

 FAXまたは電話にて河辺雄和商工会にお申し込みください。

 (FAX:018-882-3774・TEL:018-882-3523)

 ※湖東3町商工会へ直接お申込み場合は

  FAX:018-852-3495・TEL:018-852-3460

申込期限

 令和3年11月10日(水)

 

詳しくはセミナーチラシをご覧ください。

湖東3町商工会事業計画策定セミナー

【県補助金!11/17 〆切】「かがやく未来型中小企業応援事業(非製造業)新型コロナ対策枠」の第3回募集について

 秋田県では、新型コロナウイルス感染症の影響により売上が減少した中小企業が行う、自社の強みやIoT等の先進技術を活かした新規性の高い取組を支援しています。

 

 美の国あきたネット(HP

 リーフレット(PDF

 実施要領(PDF

 Q&A(PDF

 ※申請書等は商工会にお問合せください(河辺雄和商工会882-3523)

 

【対象者】

 ・県内に事業拠点を有し、かつ県内で1年以上の事業実績がある中小企業者

  ※ 一部の業種は対象外となります。詳しくは実施要領をご確認ください。

 ・原則として最近1カ月の売上高等が前年又は前々年の同月に比して20%以上減少しており、

  かつ、その後2ヵ月を含む3ヵ月間の売上高等が前年又は前々年同期に比して20%以上減少

  する見込みのある者。

 

【募集期間】

 令和3年10月29日(金)~11月17日(水)17時必着。

 

【対象事業】

 ①新商品・サービスの開発、生産、販売

 ②サービス提供までのプロセス改善等による生産性向上

 ③新分野進出

  ※新分野進出とは、産業分類の細分類を超えて行う取組のことです。

  ※補助金の交付決定後(12月中旬~下旬予定)に実施する取組が対象です。

 

【補助率等】

 補 助 率:1/2以内(グループの場合 3/4)

 補助上限:500万円

 

【事業期間】

 交付決定日から令和4年2月28日(月)まで

 

【申請書提出先・問い合わせ先】

 秋田県産業労働部商業貿易課 商業・創業支援班

 住所:〒010-8572 秋田市山王3丁目1-1(県庁第2庁舎3階)

 TEL:018-860-2244 / FAX:018-860-3887

 

【その他】

 制度の詳細や応募書類等については県HPをご確認ください。

 申請をご希望される方は商工会までお気軽にご相談ください(河辺雄和商工会882-3523)。

事業チラシ3

 

秋田県「飲食店等事業継続緊急支援金」の申請受付が始まりました。

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、特に大きな影響を受けている県内飲食店及び関連事業者の事業継続を支援するための支援金の給付申請が開始されました。

【 対 象 者 】

次のすべてに該当する事業者

■県内に本店又は主たる事業者を有する中小企業者等(個人事業主を含む)で、事業を継続する意思があること

■飲食店又は、飲食店と継続的に直接取引(年間20%以上)のある事業者(飲食店関連事業者)

  飲食店…主たる事業が飲食業で、申請日時点において、店舗所在地の所轄の保健所から「飲食店」又は「喫茶店」の営業許可を有している事業所

  飲食関連事業者…飲食店と継続的に直接取引(年間20%以上)のある事業所

■直近決算期の売上等が前年度又は、前々年度比、20%以上減少していること

 ※直近決算期以後に売上が急激に減少している場合など、直近期と対前年比、又は前々年度との比較が実際を反映していない場合には、直近12か月の試算表等と前年度、又は 前々年度の申告書等との比較で20%以上減少していれば対象になる場合があります ので、詳しくは河辺雄和商工会までご相談ください。

 上記以外にも創業して間もない方(最低3ヶ月間)、事業承継した方、個人から法人成した方も一定の要件を満たした場合に対象になりますので、下記事務局専用ウェブサイトや河辺雄和商工会までお問合せください。

【 支 援 金 】

 1事業所当たり売上金額等3千万円につき30万円(上限300万円)

  ※詳細は別添「支援金リーフレット」をご覧ください。

【申請受付期間】

 令和3年10月27日(水)~令和4年1月31日(月)

【申請方法】

 電子申請又は、書面による郵送での申請が可能です。

【添付書類】

  支援金リーフレット (PDF

  支援金申請の手引き (PDF

  支援金申請書    (Excel

 詳細につきましては、

  秋田県飲食店等事業継続緊急支援金事務局専用ウェブサイトをご覧ください。

   https://insyoku-shien.com/

02 リーフレット(JPEG)

 

お問い合わせ
 支援金に関する制度内容又は、申請書の記入方法、申請方法についてご質問等がありましたら河辺雄和商工会までご相談ください。

  河辺雄和商工会  TEL:018(882)3523 / FAX:018(882)3774

「食品製造現場で役立つカイゼン入門セミナー」の参加者募集について

 県では、県内食品製造現場の生産性向上を図るため、全社的にカイゼンに取り組み成長を続けているトヨタ自動車東日本株式会社による講演や、実際に取り組んだ県内食品製造事業者様の成果発表が開催されますので、お知らせします。

 

  1 対  象  者   県内食品製造事業者の役員・従業員等

  2 日  時   令和3年11月17日(水)13:30~15:30

  3 場  所   秋田県庁第二庁舎 5階 情報化研修室

           ※会場参加とWEB参加のハイブリッド形式での開催

  4 参  加  費   無 料  ※事前申込が必要です

  5 内  容  ・講  演 「カイゼン」の考え方について(仮)

             【講 師】トヨタ自動車東日本株式会社 TPS推進部

                 異業種研鑽グループ 様

          ・成果発表

           【発表者】秋田県醗酵工業株式会社 様(酒類製造業)

               ※令和2年度の県事業による改善活動支援事業者

  6 定  員   20名程度 ※会場の定員

  7 申込方法   下記「セミナーチラシ」をダウンロードいただき、裏面の参加申込書に

           必要事項を記入の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。

  8 申込締切   令和3年11月10日(水)

  9 主  催   秋田県

  10 お問い合わせ・お申し込み先

      秋田県 産業労働部 地域産業振興課 食品工業班

      TEL:018-860-2224 FAX:018-860-3878

      E-mail: induprom@pref.akita.lg.jp

リーフレット_県食品現場で役立つカイゼン入門セミナー

  詳しくは、こちら(PDF)からご確認ください。

 

【11月強化】「新型コロナウイルスに関する特別相談窓口」強化月間の実施について(お知らせ)

 商工会では長引く新型コロナウイルスの影響による資金繰り難や経営危機への早期対策でポストコロナを見据えた巻き返しを後押しするため、令和3年11月1日(月)から30日(火)までを「新型コロナウイルスに関する特別相談窓口」強化月間とし、経営相談体制を強化します。

 経営不安・資金繰り対策は商工会へお早めにご相談ください!!

強化期間

期間:令和3年11月1日(月)~30日(火)

時間:8時30分~17時15分

受付方法

原則、事前予約をお願いします。

対応方法

窓口面談及び巡回相談等(事業者のご要望にお応えします)

強化支援内容

・資金繰り相談

・県飲食店等事業継続緊急支援事業への対応

・ポストコロナを見据えた事業の再構築支援

・コロナを乗り切るリスクマネジメント対策支援

 

強化月間周知用チラシ

  チラシPDFはコチラ

【11/3】秋田市アグリビジネス創業支援セミナーのお知らせ

 11月3日(水・祝)、農産物の6次産業化などの「アグリビジネス」をテーマしたセミナー「秋田市アグリビジネス創業支援セミナー」が秋田市にぎわい交流館AU(秋田市中通1)で開催されます。

 主催は秋田市産業企画課で、農産物の6次産業化や農商工連携事業などの「アグリビジネス」の拡大やPRが目的。

 第一部では『秋田で起業!「新しいアグリビジネス」への挑戦』のテーマのもと、須﨑裕さんによる講演会が行われます。

 第二部では『「秋田の食材にこだわる!」その魅力とは?』をテーマに、秋田県内で創業された3名のパネリストによるパネルディスカッションが行われます。

 司会は、地元ラジオ局でリポーターとして活躍する鈴木香里さん。

 講師の須崎さんは秋田市雄和の国際教養大学出身、パネリストの島田雄一郎さんは秋田市河辺三内のりんご園「一休農園」の代表と、河辺・雄和に所縁のあるお二人が登壇されるセミナーです。

 創業を考えいてる方、秋田の食材や6次産業化に興味がある方、ぜひぜひ参加してみませんか?

日  時

令和3年11月3日(水・祝) 13:20~15:30

 第一部:13:20~14:30

 第二部:14:40~15:30

会  場

にぎわい交流館AU3階多目的ホール(秋田市中通1丁目)

内  容

第一部:講演会

 株式会社hinata 代表取締役社長 須崎 裕 氏

第二部:パネルディスカッション

 株式会社hinata 代表取締役社長 須崎 裕 氏

 一休農園 代表 島田 雄一郎 氏

 Branzi-no Akita 代表 鈴木 一矢 氏

定  員

120名(定員に達し次第受付終了)

入 場 料

無 料

申込方法

FAX(018-836-4932)、MAIL(seminar@assp.co.jp)

又はGoogleフォーム(QRコード読み取り)よりお申し込みください。

申込締切

10月27日(水)まで

お問合せ

秋田市産業企画課 TEL 018-888-5725

 

秋田市アグリビジネス創業支援セミナーチラシ

 

  申込フォームQRコードはコチラ

    申込フォームQRコード

  チラシ・申込書(PDF)はコチラ

 

【枝川主査出場!】第9回経営支援事例発表東北ブロック大会

 10月6日(水)、「第9回経営支援事例発表東北ブロック大会」が福島県郡山市「ホテル華の湯」で開催されました。

 本大会は、商工会職員の持つ経営支援ノウハウ・経験の共有化、経営指導員等のモチベーション向上等を目的に、東北各県の選ばれし代表者が優れた支援事例を発表するものです。

 万全の感染防止対策で2年ぶりに開催された本大会には秋田県代表として、本会の枝川大地主査が出場しました。

 枝川主査は「『映像制作で秋田の魅力を伝えたい!』大学生の夢の実現に向けた創業支援」と題し、当時国際教養大生だった栗原エミルさん(現、㈱アウトクロップ代表取締役)の創業支援事例を発表しました。大学生への支援に向けた心の葛藤、何度も諦めない思いなどを交えて、1年に亘った2人3脚の伴走支援の内容を発表しました。

 トップバッターという独特の緊張感の中、枝川主査の堂々たるプレゼンテーションと「大学生への支援」という独特な事例内容は参加者、審査員、視聴者のみなさんを惹きつけ、「『学生の支援』、『映像の事業化』という難しくレアな支援内容」と高く評価されたほか、本会の支援レベルの高さを示すことができました。

東北事例発表01
東北事例発表02
東北事例発表03

商工会アクションプログラム令和3年度戦略・施策・事業評価結果について

河辺雄和商工会は、10年先のあるべき姿と商工会活動を具現化するための5年間の取組計画である「アクションプログラム」を“変化に対応し事業者の発展を伴走型で支援する商工会”のスローガンのもと実行しています。

本年度、このアクションプログラムの進捗状況を点検するため、前年度の実績を対象に評価を実施しましたので、その評価結果を公表します。

 

【評価の実施要領(全県統一)】

 商工会創生プランに係る戦略・施策・事業評価の実施要領(PDF)

  

【評価制度の概要(全県統一)】

 戦略・施策・事業評価制度の概要(PDF )

 

【評価結果(河辺雄和商工会)】

 戦略・施策・事業評価結果の概要(PDF)

 戦略・施策・事業の評価結果一覧(PDF)

 戦略・施策・継続事業評価シート(PDF)

商工会創生プラン画像02

 

河辺雄和商工会アクションプログラム画像

 

事業計画策定セミナーのお知らせ

人口構造の変化、経済社会情勢の変化、需要の多様化や減少など、経営環境の変化の影響を受けやすい小規模事業者が持続的発展を図るための「事業計画策定セミナー(事業承継コース)(事業承継コース)」を開催いたします。

本セミナーは経済産業大臣より認定を受けた「経営発達支援計画」に基づき、「経営発達支援事業」を実施するものであり、自社の経営状況を把握し、事業継続に必要な知識を身に付け、事業計画書の策定支援を目的としておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。

日  時

事業承継コース    令和3年10月14日(木)

事業計画コース    令和3年11月25日(木)

会  場

河辺雄和商工会

講  師

事業承継コース

株式会社小室経営コンサルタント 代表取締役 小室秀幸 氏

事業計画コース

M.Sコンサルティング 代表 佐瀬道則 氏

定  員

20名

 ※20名に達した場合は、期日前に締め切らせていただくことがあります。

受 講 料

無 料

申込方法

チラシ裏面の参加申込書にご記入のうえ、

商工会への持ち込み、郵送、FAX等によりお申し込みください。

申込期日

事業承継コース  令和3年10月 7日(木)

事業計画コース  令和3年11月18日(木)

ご不明な点は河辺雄和商工会(℡018-882-3523)へお問合せください。

■チラシ・申込書は事業計画策定セミナーチラシをご覧ください。

事業計画策定セミナーチラシ

「令和3年度秋田市6次産業化農産加工技術講座研修(初級者コース)」に関する受講者募集について

秋田市では、新たな農業ビジネスの創出等を目的に、農業者等を対象に6次産業化に必要な農産加工品等の知識および技術習得のための研修会を下記のとおり開催します。ぜひこの機会に新たな商品開発に向けて受講してみてはいかがでしょうか。

 1.対 象  者  6次産業化に関心のある市内農業者または加工事業者

 2.定  員  8名

 3.料  金  無 料 ※実習材料費は個人負担となります。

 4.受講回数  全6回(令和3年10月から令和3年12月までの間)

 5.会  場  秋田市園芸振興センター内「加工研修室および会議室」

         (秋田市仁井田字小中島111-1)

         詳細は、こちら  をクリックしてください。

 6.申込方法  申込書にご記入のうえ、ファックス又はメールにて

         令和3年9月21日(火)までお申込ください。

チラシ・申込書

 ■チラシ・申込書 (PDF

 ■研修プログラム (PDF

<お知らせ>

上記の講座研修の他にも秋田市園芸振興センター内にあります『加工研修室』には

 ・畑で採れた野菜を使って、加工品を作りたい。

 ・新商品開発や、店イチオシの商品を改良したい。

 ・加工機器の導入を検討していて、いろいろな機器を試してみたい。

 ・加工技術を習得したい。 など

6次産業化に取り組みたい方のために食品加工に関する各種機材が揃っていますので、新たな商品を開発する際に利用してみてはいかがですか。

加工研修室利用内容のついては、こちらをクリックしてください。

 

 

秋田商工会議所主催「インボイス制度の概要と実務対策講習会・個別相談会」のお知らせ

2023年10月1日から導入される「インボイス(適格請求書等保存方式)制度」とは、消費税の複数税率に対応した仕入税額控除の方式のことをいいます。

この制度が始まることにより、適格請求書発行事業者の登録手続きや請求書や領収書へ必要事項を記載するなど、事業者の対応が必要となります。

本講習会では、インボイス方式の概要から実務上の対応のポイントについて、分かりやすく解説するほか、講習会終了後は個別相談会も実施されますので、この機会にぜひお申込みくださいますよう、お知らせします。

invoice

 

 

「インボイス制度の概要と実務対策講習会・個別相談会」

 日 時:令和3年10月19日(火)13:00~15:00

     個別相談会は15:00~17:00で、先着3名までの

     事前予約制となります。

 場 所:イヤタカ(秋田市中通6丁目1-13)

    詳しくはセミナーチラシをご覧ください。

「中小企業景況調査(2021.4~6月期)」に基づく分析結果のお知らせ

   本会が全国商工会連合会に協力し実施している管内企業の「景況調査(2021年4~6月期)」の結果をお知らせします。

 全国と当地域の景況感を比較するなど、自社の外部環境分析にお役立ていただくほか、今後の経営戦略にお役立てください。

 商工会では皆様に寄り添って計画づくりをご支援いたします。

 

202104_06

 

〔今期の特徴〕

○ コロナ禍前の一昨年同時期(2019年4~6月期)の水準には戻っていないものの、主要3DI

  のいずれも2桁の幅で大きく改善しています。

○ 特に、製造業と小売業の売上額DI、製造業の採算DIの改善幅が顕著に表れています。

△ 当期の経営の課題では、4業種全てで「需要の停滞」を挙げています。

△ 世界的な原料高や輸送費の高騰、円安傾向などを背景に、原材料や仕入単価のコスト面の

  問題を挙げる経営者がすべての分野で増加しました。

※ 今後は資金繰り支援以外でも、景況を回復させるための継続的な対策が求められます。

 

詳しくはこちら〔PDFファイル〕からご確認ください。

〔全国商工会連合会の公表資料をこちらから入手することもできます。〕

https://www.shokokai.or.jp/?page_id=6633/

 

【オンライン】9/2・3事業再構築補助金公募説明会について

 ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援するため、「中小企業等事業再構築促進事業」(事業再構築補助金)を措置しています。

第3回公募(7月30日(金曜日)公募開始、9月21日(火曜日)応募締切)から、最低賃金枠の創設通常枠の補助上限額の見直し売上高減少要件等運用が一部見直されました

申請要件の見直しによって、前回公募までは申請要件を満たさずに申請をあきらめていた事業者の方々におかれても、御応募いただける可能性がございます。

東北経済産業局では、今回の申請要件の見直しを含めて制度の概要事業計画書策定のポイントについて、オンラインにて説明会を開催いたします。

なお、事業再構築補助金は、第3回公募を含めてあと3回の公募を予定しております。

 

日時

①2021年9月2日(木)13:30~14:30

②2021年9月3日(金)13:30~14:30

開催方法

オンライン形式

※Microsoft Teamsを利用

説明内容

・事業再構築補助金の概要

・事業計画書策定のポイント

定員

各開催日時とも200名程度

申込方法

東北経済産業局HP内下記URLに記載の「事業再構築補助金オンライン説明会申込フォームの申込み」からご登録お願いします。

https://www.tohoku.meti.go.jp/saigai/topics/210819.html

 

申込締切

2021年8月31日(火)

 

ご不明な点は河辺雄和商工会(℡018-882-3523)へお問合せください。

事業再構築補助金リーフレット(PDF)

事業再構築補助金リーフレット

消費税インボイス制度セミナーの御案内

潟上市商工会主催により

「消費税インボイス制度セミナー」が開催されますのでお知らせします。

 

インボイス制度とは・・・

「適格請求書等保存方式」とも呼ばれ、売り手が買い手に対して正確な適用税率や消費税額等を伝えることを言い、所定の要件を記載した請求書等を発行・保存するという制度です。令和3年10月1日より適格請求書(インボイス)発行事業者の登録申請の受付が開始されます。

日  時 令和3年9月15日(水) 14:00~15:30

会  場 潟上市商工会「本所」

     住所:潟上市昭和大久保字元木田12-1

     TEL:877-3456

     ※オンライン(Zoom)受講参加も可能です。

講  師 尾形昂税理士事務所 所長 尾形 昂 氏

定  員 20名

申込方法 FAXまたは電話にてお申し込みください。

申込期限 令和3年9月8日(水)

 

詳しくは 消費税インボイス制度セミナーチラシをご覧ください。

新型コロナウイルスワクチン「秋田県中小・小規模事業者職域接種」の申込条件の変更緩和について(お知らせ)

  現在、申込を受付けております標記「職域接種」に関し、下記のとおり接種の申込条件が変更(緩和)されましたのでお知らせします。

 

〔変更の要点〕

申込条件

変更前

変更後

対象企業

 

会員企業である中小企業

 

会員であれば中小企業以外も受付(大企業、団体、学校法人等)

対象者

上記企業の経営者・従業員

上記企業の経営者・従業員及びそれらの家族

年齢

 

18歳以上64歳以下

 

接種日時点で12歳以上

(16歳未満は保護者の同意が必要)

人数制限

 

1事業者あたりの申込上限10人

人数制限なし

(50人以上の場合は要相談)

 ※ 人数制限の変更に伴い、商工会議所・商工会分の申込については、秋田商工会議所ホームページ上の申込フォームに加え、専用申込書(同ホームページよりダウンロード)のメール添付でも受付されます。

 この職域接種に関する詳細やインターネット申込フォーム、専用申込書のダウンロードは下記専用ホームページからお進みください。

 

専用ホームページ https://www.akitacci.or.jp/covid-19/shokuiki/

 QRコード

 

「第144回秋田県種苗交換会能代市協賛会外小間」への出店について(ご案内)

今年度、144回目を数える「秋田県種苗交換会」が下記日程で開催されます。

秋田中央地域地場産品活用促進協議会(以下「協議会」)では、プロモーション事業の一環として出店することとなりましたので、内容をご確認のうえ、出店を希望される方はお申込ください。

 

1.開催日時  令和3年10月29日(金)から11月4日(木)までの7日間

        午前9時から午後4時まで(最終日のみ正午まで)

2.開催場所  能代河畔公園付近の協賛会指定の区域

3.募 集 数  4事業者(応募多数の場合は、協議会事務局で調整いたします。)

4.出店条件  ①協議会員。但し、現在未加入でも協議会へ入会する場合は申込

         可能です。

会員対象:秋田市に事務所又は事業所を有し、地場産品の生産および流通に

     関わる農林漁業者、製造業者、卸・小売業者および宿泊業・飲食

     サービス業者

年 会 費:3,000円

        ②期間中(7日間)全ての日に出店ができる方。

        ③その他の出店条件は、別紙「出店概要」でご確認ください。

5.申込期限  令和3年8月26日(木)まで「出店申込書」にご記入のうえ

        ご提出ください。

        出店が決定した事業者には、後日申請書類をお送りいたします。

※新型コロナウイルス感染症の状況により、開催が中止となる場合があります。

 

【連絡先】

 秋田中央地域地場産品活用促進協議会

 事務局(秋田市産業振興部産業企画課内)

 電 話:018-888-5724

 FAX:018-888-5723

 

【添付資料】

 ①出店概要    (PDF

 ②出店申込書 (PDFExcel

 

協議会HP (参考) ttps://farmers-party-network.jp/info/20210820info/

(ポスター)144回種苗交換会

 

「秋田駅ぽぽろーど水曜市」出店募集のご案内

 秋田中央地域地場産品活用促進協議会では、秋田駅構内「ぽぽろーど」において地域の一次産品及び加工品の販路拡大及びPRを促進する標記イベントを開催します。出店をご希望される方は、出店条件をご確認の上、ご出店下さいますようご案内いたします。

 

1.開催日時 令和3年9月15日から10月27日までの毎週水曜日(全7回)

       午前9時~午後3時

2.開催場所 秋田駅東西連絡自由通路「ぽぽろーど」 トピコ前

       (別紙「物販箇所図」参照)

3.募 集 数  最大8事業者(※希望者多数の場合は、出店日数を  調整いただく

       場合があります。)

4.出店条件 (1)出店料は無料。

          但し、秋田中央地域地場産品活用促進協議会の非会員の方

          は、協議会の会員(年会費3,000円)になることが条件

          なります。

       (2)メインとする販売商品は、秋田市、男鹿市、潟上市産の一

          次産品及び加工品但し、加工品を販売する場合は、食品

          表示の徹底及び保健所の営業許可証(写)を当日ご持参く

          さい。

       (3)電気は使用できません。

       (4)当日のゴミは各自で持ち帰ってください。また、使用後

          周辺の掃除もお願いします。

       (5)販売台(テーブル等)は各自でご用意ください。

                 ※テーブル借用について協議会からの貸出しが可能ですの

           で、ご希望の方は河辺雄和商工会までご連絡ください。

       (6)試食の提供は、新型コロナウイルス感染予防対策のため不

          可となります。また、マスク、使い捨て手袋、アルコール

          除菌スプレー等をご準備ください。

       (7)新型コロナウイルスの感染状況により、中止になる場合が

          あります。

       (8)出店中の駐車場は各自で手配ください。

       (9)事業終了後1週間以内に売上報告書をご提出ください。

5.出店申込 別紙「出店申込書」により、8月31日(火)まで

  河辺雄和商工会にファックス又はメールにてお送りください。

      河辺雄和商工会 TEL 882-3523/FAX 882-3774

              Email:kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

 

河辺雄和商工会では出店される企業に対して、スムーズな商談の進め方や出店ブースのより効果的な展示方法などについて、専門家からのご助言をいただきながら全面サポートいたします。

 

【各種様式】

  ①出店申込書   (PDF /Excel

  ②物販箇所図   (PDF

  ③開催案内通知 (PDF

いっぴん商談会akita2021のご案内

 このたび、秋田商工会議所の主催により魅力的な商品を有している小規模事業者の販路開拓・拡大支援を目的に「いっぴん商談会akita」が開催されます。

 バイヤーと出展者が一対一の商談を行う「個別商談」を主とし、県内外のバイヤーに対して優れた”逸品”を提案するとともに、商談相手に特化した既存パッケージにとらわれない”一品”の製作機会とすることで売上増加を図ることを目的としています。

 また、商談先以外へ広く商品をアピールするための展示商談スペースの設置が予定されています。より一層の販路拡大を図る機会となり得ますので、是非ご参加ください。

 10月上旬には商談会に向けた事前セミナーを開催予定としておりますので、商談会に参加したことのない事業所の皆様も、安心して本商談会へお申し込みください。

 

 1.日   時 2021年10月27日(水) 13時00分~17時00分

 2.会   場 ホテルメトロポリタン秋田 3階「グランデ」

 3.参  加  費 3,000円(参加費は商工会で負担いたします)

 4.参加バイヤー 仙台三越、日本航空、県物産振興会、秋田空港ターミナルビル

          等 計15社

 5.商談方法 「個別商談会」及び「展示商談」によるもの

 6.商談時間 1社25分(最大6社分)

 7.申込締切 9月3日(金)まで別紙「出展申込書」に必要事項をご記入し、

        各品のFCPシート及び商品PR用紙(任意様式又は商品パン

        フを添付のうえ締切日まで河辺雄和商工会まで電話又はファッ

        クスにてご提出ください。

【申込先】

河辺雄和商工会

TEL:882-3523 / FAX:882-3774

e-mail:kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

  8.留意事項 

   ①各商談企業において『希望する商品品目』と『NGの商品品目』あります

    ので、 開催チラシを一度ご覧のうえ希望する商談先を選んでください。

   ②新型コロナウイルス感染拡大防止対策及び試食品等の制限については、

    記ホームページへの記載事項をお読みください。 

     ■【秋田商工会議所】いっぴん商談会akitaサイト■

       https://www.akitacci.or.jp/shoudan/

   ③全国的な感染状況の変化で、国や県・市から要請等があった場合には、

    商談会の中止や参加企業の変更をいたしますので予めご了承ください。

 

河辺雄和商工会では出店される企業に対して、スムーズな商談の進め方や出店ブースのより効果的な展示方法などについて、専門家からのご助言をいただきながら全面サポートいたします。

 

【各種様式】

  ①開催チラシ               (PDF

  ②出展申込書               (Word

  ③FCPシート              (Excel

  ④FCPシートマニュアル (PDF 

事業者の皆様へ>従業員が感染等した場合の対応についてのお知らせ

 事業所において感染者や濃厚接触者が発生した場合、保健所等の指示を受けたうえで対応することが原則となります。従業員から感染の報告を受けた時点で、管轄の保健所に連絡し指示を受けるようにしましょう。

 なお、保健所業務のひっ迫により、保健所からの指示に時間がかかる(または指示が得られない)場合も予想されるので、保健所からの指示がなくとも速やかな初動対応ができるよう、あらかじめ手順を定めておくことが望ましいと思われます。

 

(1)保健所との連携

 ・保健所との連絡対応者となる担当者をあらかじめ決めておきましょう。

 ・フロアや作業場の見取り図(座席の配置など)、職場内外における接触者(感染者の

  発症前2日からの会議同席者やランチや会食などを共にした者、電車や車などに長時

  間同乗した者及びその際の着席位置やマスク着用状況など)の情報を準備しておきま

  しょう。

 

(2) 療養の開始

 ・感染した従業員は、保健所および医療機関の指示に従い療養を開始させてください。

 ・無症状病原体保有者や軽症の場合は、入院ではなく宿泊療養もしくは自宅療養が指示

  されます。

 ・宿泊療養が選択できる場合は、宿泊療養を推奨することを従業員に周知しておくこと

  が望ましいと思われます。

  (宿泊療養では症状急変時に適時適切な対応を受けられる可能性が高いほか、同居者

   への 感染リスクを回避することができます。)

  (自宅療養では同居者は原則として濃厚接触者となため、同居者には感染者の自宅療

   養解除日からさらに14日間の健康観察期間が求められることがあります。)

 

(3)感染した従業員の職場復帰

 ・感染症法第18条に基づく就業制限の解除については、退院前にPCR検査を必須とせず

  に、「発症日から10日間を経過し、かつ症状軽快後72時間経過した場合」は、就業制

  限を解除してよいとされています。なお変異株への感染が確定した場合は退院前にPCR

  検査が必要とされていましたが、2021年4月8日の通達では従来型と同様に対応するこ

  とに改められました。新型コロナウイルス感染症に罹患した従業員の職場復帰は下表

  の基準を参考にしてください。

 

【感染した従業員の職場復帰の目安】

 診察医や保健所の指示に従い職場復帰させる。

 ただし次の条件をいずれも満たす状態で職場復帰させる。

 ・発症後(ないし診断確定後)に少なくとも10日が経過している。

 ・解熱後に少なくとも72時間が経過しており(a)、発熱以外の症状が改善傾向である(b)。

(a)…解熱剤を含む症状を緩和させる薬剤を服用していない

(b)…咳・倦怠感・呼吸苦などの症状(ただし味覚・嗅覚障害については遷延することがある)

出典:職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド第5版(一般社団法人 日本渡航

   医学会、公益社団法人 日本産業衛生学会)※P20より一部抜粋

詳細は、添付のPDFファイルをご確認ください。下記URLよりご確認いただけます。

職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド

新型コロナウイルスワクチン「秋田県中小・小規模事業者職域接種」について(お知らせ)

 秋田県商工会連合会を含む県内の経済3団体では「秋田県中小・小規模事業者職域接種実行委員会」を組織し、県内の中小・小規模事業者の経営者や従業員を対象に職域接種を実施することとなりましたのでお知らせします。

 

 この職域接種を受けるには、事前にインターネットによる申込フォームで予約申込みをし、申込先着順に9月13日(月)から10月29日(金)までの期間中(内、12日間)にワクチン接種が実施されます。

 【申込受付開始 8月23日(月)午前9時から】

 

 この概要を下記によりお知らせします。

 

1.目的

 市町村における接種負担を軽減し県内における接種スピードの加速に資することを目的とし、新型コロナウイルスワクチンの職域接種の単独実施が困難な中小・小規模事業者を対象に、秋田県及び県内商工団体が連携して職域接種を実施する。

 

2.接種概要

(1)実施主体 秋田県中小・小規模事業者職域接種実行委員会

         構成団体:秋田県商工会議所連合会、秋田県商工会連合会、

              秋田県中小企業団体中央会

 

(2)接種日程 9月13日(月)~10月29日(金)

1回目

2回目

9月13日(月)

16:00~18:00

10月11日(月)

16:00~18:00

9月18日(土)

9:00~15:30

10月16日(土)

9:00~15:30

9月22日(水)

16:00~18:00

10月20日(水)

16:00~18:00

9月25日(土)

9:00~15:30

10月23日(土)

9:00~15:30

9月29日(水)

16:00~18:00

10月27日(水)

16:00~18:00

10月1日(金)

16:00~18:00

10月29日(金)

16:00~18:00

※ 接種日時は、申込を受け付けた順に指定させていただきます。

※ 2回目の接種日時は、1回目の接種から28日後の同時刻となります。

※ 接種日時の指定および変更はできませんので予めご了承ください。

 

(3)接種会場 (公財)秋田県総合保健事業団 中央健診センター

         秋田市川尻町字大川反233-186

 

(4)接種対象 県内の商工会議所・商工会の会員である中小・小規模事業者の

   経営者・従業員

 

(5)ワクチン 武田/モデルナ社製

 

(6)申込方法

 ①インターネット申込フォームより予約申込

  (URL https://www.akitacci.or.jp/covid-19/shokuiki/

            QRコード

  【申込受付開始 8月23日(月)午前9時から】

   ・申込フォームから1名ずつお申込みください。

    (1回の送信で複数の接種者氏名を記入された場合は受付できません)

   ・1事業者あたりの申込上限は10人です。

   ・電話、FAX、メール、窓口でのお申込みはお受けしておりません。

   ・申込受付開始直後はこのページにアクセスが集中し、つながりにくくなる

    可能性がありますので、あらかじめ申込フォームのページにブックマーク

    (お気に入り登録)をしていただくことをお勧めします。

 

 ②申込先着順に受付(定員2,000人)

   ・申込受付順に接種日時を指定させていただき、予約受付票をFAXで

    お送りします。

   ・接種日時のご希望を承ることや、指定日時の変更はできませんので、

    予めご了承ください。

   ・定員を超えた分のお申込みにつきましては、キャンセル待ちとなります。

   ・接種日前にキャンセルが発生した場合、順次受付し予約受付票を送付いた

    します。

 

 ③指定された日時に接種会場へお越しください。

   ・接種会場への入場は、指定時刻の10分前からとなります。

   ・予約受付票、予診票、接種券、本人確認書類のほか、常時処方されている

    薬を服用している方はお薬手帳をご持参ください。

   ・当日は会場内が混雑することが予想されるため、指定時刻にお越しいただ

    くようお願いいたします。また、駐車台数に限りがありますので、可能な

    限り相乗りでのご来場をお願いいたします。

 

(7)その他、詳細につきましては添付のPDFファイルをお読みください。

   新型コロナウイルスワクチン 秋田県中小・小規模事業者職域接種について

   当商工会又は秋田商工会議所、秋田県商工会連合会のホームページでも

   お知らせしております。

   秋田商工会議所HP                https://www.akitacci.or.jp/

   秋田県商工会連合会HP           https://www.skr-akita.or.jp/

   河辺雄和商工会HP                http://kawabe-yuwa.com/

 

【お知らせ】事業承継に係る経営者保証の解除について(法人の方限定)

会社が融資を受ける際「経営者の自分が保証人になるのは当たり前」と思っていませんか?

また、保証人となっているために「事業承継の際に後継者に断られてしまうのでは?」と思っていませんか?

事業承継をお考えの法人の方、もしくは事業承継後3年以内の法人の方であれば、一定の要件の下、経営者保証を解除できる場合があります。

「円滑な事業承継のために経営者保証を解除したい」または「興味がある」「関心がある」法人の方は商工会にご相談ください(TEL018-882-3523)。

事業承継・引継支援センターに常駐する経営者保証コーディネーターのサポートを受けることができます。

経営者保証とは…

 主たる債務者である会社の債務に対し、経営者が個人保証を行うこと(経営者が会社債務の保証人になること)です。

 そのため、会社が債務を返済できなくなった場合、保証人である経営者が返済する義務を負う事になります。

■事業承継・引継支援センターHP「経営者保証」もご覧ください 

https://akitacci.or.jp/hikitsugi/management/

■「事業承継診断をしてみませんか!」チラシもご覧ください

事業承継診断をしてみませんか

【受講無料】9/29~全4回!後継者育成塾受講生募集のご案内

秋田県事業承継・引継支援センターでは「後継者育成塾」を開催します。

「後継者育成塾」は後継者が事業を進めるうえで役立つ基本的な経営のノウハウを学べるセミナーです。

将来会社を継ぐ予定の方、または継いで間もない方の参加者を募集中です。

日  時

令和3年9月29日・10月6日・10月13日・10月20日(毎週水曜日)

全日程13:30~16:30 (1日3時間×4日間=12時間)

会  場

秋田県商工会館7F ホール80

受講対象

中小企業の後継候補者、事業を承継して間もない経営者等

内  容

チラシをご参照ください

講  師

つくば未来経営コンサルティング事務所

代表 中小企業診断士/事業承継士 横田 透 氏

申込用法

添付チラシでのFAX又は電話による申し込み

定  員

定員40名(先着順)

受 講 料

無料

締  切

令和3年9月17日(金)(必着)

お問合せ

秋田県事業承継・引継ぎ支援センター

(電話)018-883-3551・(FAX)018-864-6660

(mail)a-hikitsugi@akitacci.or.jp

河辺雄和商工会(018-882-3523)でもお受けもいたします。

■秋田県事業承継・引継支援センターHP(https://akitacci.or.jp/hikitsugi/247/)もご覧ください

■チラシ・申込書は後継者育成塾チラシをご覧ください。

後継者育成塾チラシ_page-00012

河辺雄和商工会報№55(2021.7月号)を掲載しました!

 「河辺雄和商工会報№55」を掲載しました。 

下記よりお進みいただき、ご覧ください。

商工会報№55(PDF)

会報Vol.55(2021.7月号)

また、過去の会報も掲載しておりますので、併せてご覧ください。

【参加料無料】8/24(火)BCP策定セミナーのご案内

8月24日(火)、「経営者、総務部門向け『コロナ禍におけるBCP策定セミナー』」が開催されます。

主催は東京海上日動火災保険㈱。

BCP(Business Continuity Plan)とは、企業が自然災害、大災害、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の存在を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続、早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。

商工会では昨年度「事業継続力強化支援計画(秋田市・秋田商工会議所と三者共同申請)」が秋田県知事より認定を受け、緊急事態において早期の復旧を支援できる体制が整備されたことから、管内小規模事業者の皆様のBCP計画策定を推進しております。

大雨や大雪などの自然災害が頻発する昨今。

「コロナ禍におけるBCP策定セミナー」を受講し、もしもの時にも早期に復旧し事業を継続できる準備をしませんか?

日時

2021年8月24日(火)13:30~15:30

会場

 

パーティーギャラリーイヤタカ

(秋田市中通6丁目1-13 TEL018-835-1188)

※Zoomでも開催いたします

(Zoomの参加方法はお申込み後に個別にご案内いたします)

定員

100名

プログラム

 

第1部:SDGsを踏まえた、実効性のあるBCP策定手法

第2部:「事業継続力強化計画」策定について

講  師:東京海上日動 公務開発部 部長 中塚 啓二朗 氏)

申込方法

 

申込書をダウンロードいただきご記入のうえ

河辺辺雄和商工会(Fax018-882-3774)にご提出いただくか

東京海上日動火災保険㈱秋田支店(Fax018-832-9177)にご提出ください。

申込締切

2021年8月13日(金)

 

チラシ・申込書はコチラをご覧ください。

 

BCPセミナー案内チラシ(2021.8.24)

 

ご不明な点は河辺雄和商工会(℡018-882-3523)へお問合せください。

「農家のパーティー」ネットワークECサイト「あきたづくし」出展者募集のご案内

秋田中央地域地場産品促進協議会(以下、「協議会」という。)では、新型コロナウイルス感染症の拡大により、経営に大きな影響を受けている事業者を支援するとともに、地元農産品及び農産加工品などを全国にPRし販売促進を図ることを目的にECサイト「あきたづくし」を開設しています。ぜひ、この機会に自社商品の販路拡大に繋げてみませんか。

1.開 設 日  令和3年7月30日(金)予定

 

2.出展条件等

 (1)出 展 料     ①協議会会員の方は無料

            ②協議会会員でない方

           a 下記表5(ア)に該当する方

             原則、協議会に入会(年会費3,000円)し、出展料は無料

                     b 下記表5(ア)に該当しない方

             出展料は5,000円

 (2)出店手数料  販売手数料 10%/クレジットカード決済手数料 5%  計15%

 (3)商品価格   出店する商品は2,000円(税込)以上で設定

 (4)送  料   購入者負担

 (5)出展可能商品 秋田市、男鹿市、潟上市(以下、「3市」という。)に事務所を有し、

    次の条件を満たす商品

出展可能な販売品

詳     細

 

3市内産の一次産品、加工品

 

3市内で生産する一次産品及び該当一次産品を原材料として製造する加工品を取り扱う事業者の商品

県内産(3市内以外)の一次産品、加工品

3市以外の県内で生産する一次産品及び該当一次産品を原材料として製造する加工品を取り扱う事業者の商品

その他

特産品

(ア)食品関連のお土産品

県外の原材料を使用し、製造する事業者の自社商品(OEM含む)

(イ)工芸品

3市内で工芸品を製造する事業者の商品

 

3.出展申込について

  出展申込受付は随時募集をしております。

  出展要項で詳細をご確認のうえ、出展申込書及び商品登録シートに必要事項を記入し

  商工会までご提出ください。

(1)「出展要項」はこちら       〔PDF

(2)「出展申込書」はこちら      〔PDFExcel

(3)「商品登録シート」はこちら    〔PDFExcel

 

【申込書提出先・事業等に関するお問合せ先】

 河辺雄和商工会

  TEL 882-3523 / FAX 882-3774

  E-mail kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

情報発信アワード ホームページ部門で「優秀賞」を獲得しました!

県商工会連合会が商工会組織の情報発信力強化を目的として本年度初めて行った「情報発信アワード」において、当商工会のホームページが「優秀賞」を獲得しましたのでお知らせします。

この「情報発信アワード」は会報部門とホームページ部門の2部門からなり、審査委員による審査の結果、当商工会のホームページ(http://kawabe-yuwa.com/)がホームページ部門で上位3位以内の商工会に授与される「優秀賞」に該当したものです。

 yuusyuusyo_50

審査委員からは以下のとおり評価いただきましたので、併せてご紹介します。

・レイアウトがスッキリしている

・情報が豊富

・青年部や女性部の情報など、独自性がある

・動画の配信を行っている

・HPの積極的な活用が見受けられる

 

なお、それぞれの部門の受賞商工会は以下のとおりです。

【会報部門】

【ホームページ部門】

  最優秀賞:潟上市商工会

   優秀賞:北秋田市商工会

   優秀賞:三種町商工会

  最優秀賞:由利本荘市商工会

   優秀賞:大館北秋商工会

   優秀賞:河辺雄和商工会

 

当商工会では、今後も地区内事業者の経営に役立つ情報をお届けできるよう、今後も多様な手法を駆使し情報発信に努めてまいります。

~大丸松坂屋百貨店との新規取引のビジネスチャンス~「大丸松坂屋オンラインショッピング事業」商品募集のご案内(8/17募集終了となりました。)

全国商工会連合会では、新型コロナウイルスの影響が長期化し地域経済が疲弊している中、中小・小規模事業者の経済回復へ向けた支援の一環として、事業者が開発した商品のPRや新たな販路の獲得等を行うことを目的に、大丸松坂屋百貨店と連携し「大丸松坂屋オンラインショッピングサイト」内に特設ページを設置し、販売会を行います。 つきましては、お歳暮時期のギフト需要の獲得による販路拡大の機会としてご活用いただきたくご案内します。

00_tirashi1

 

■ 募集締切 2021年8月20日(金)17:00 → 申込数上限に達したことから募集終了

                      となりました。

■ 販売期間 2021年10月31日(日)~12月23日(木)

 

1.「募集案内チラシ」はこちら〔PDF

2.「商品募集要領」はこちら〔PDF

3.「エントリー商品申込書(食品)」はこちら〔Word

  「エントリー商品申込書(非食品)」はこちら〔Word

 

【申込書送付先・事業等に関するお問合せ先】

 河辺雄和商工会

  TEL 882-3523 / FAX 882-3774

  E-mail kawabeyuwa@skr-akita.or.jp

経産省「コロナに対応した業種別支援策パンフレット、リーフレット」のご紹介

経産省「コロナに対応した業種別支援策パンフレット、リーフレット」のご紹介

経産省では、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける業種別支援策パンフレットを作成、公開しておりますので是非ご覧ください。

 

なお、標記パンフレットは随時更新されますので予めご承知おきください。

 

■経済産業省「新型コロナウイルス感染症関連」https://www.meti.go.jp/covid-19/

■リーフレットは「新型コロナウイルス感染症で経営にお困りの事業者の皆様へ(R3年7月版)」をご覧ください。

飲食店01
製造業01
卸売業01
小売業01
宿泊業01
旅客運輸業01
貨物運輸業01
文化芸術・エンターテイメント・スポーツ01
医療関係01

 

女性の新規就業支援事業【SHE project AKITA】女性のためのおしごと探しフェスタ(合同就職説明会)の出展企業募集のご案内

gazou

 県では「女性の新規就業支援事業」の一環として、未就業女性や企業を対象に、女性の再就職を支援するため「女性のためのおしごと探しフェスタ(合同就職説明会)」を開催します。

 この度、本事業に出展いただける参加企業を募集中ですので、人材確保にお悩みがあるなどご興味のある事業所様はぜひご検討くださいますようご案内します。

 会場画像

 詳細は下記サイトからご確認いただくか、こちら〔PDF〕をご覧ください。

 URL https://she-project.akita.jp/

 本事業は、県から株式会社トラパンツ様(℡018-883-1909)が受託し実施します。

【女性部】市の記念日式典にて一般表彰をいただきました!

7月12日(月)秋田市の秋田市文化会館にて「令和3年度市の記念日式典」が開催されました。

この記念日式典において、市勢発展に貢献された方、団体が様々な分野ごとの表彰を受けることとなっております。

河辺雄和商工会女性部は、「交通安全お守り」の作成・寄贈や福祉施設への「お花」「車いす」寄贈奉仕活動などを行ったとして、「社会福祉」分野での表彰をいただきました。

今回の表彰を糧に、私たち商工会女性部はこれからも様々な活動を通して地域に貢献してまいります!

 IMG_1668

 

【県補助金!8/11 〆切】「かがやく未来型中小企業応援事業(非製造業)新型コロナ対策枠」の募集について

秋田県では、新型コロナウイルス感染症の影響により売上が減少した中小企業が行う、自社の強みやIoT等の先進技術を活かした新規性の高い取組を支援しています。

美の国あきたネット(https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/58881

 リーフレット(PDF)

 実施要領

 Q&A

 ※申請書等は商工会にお問合せください(河辺雄和商工会882-3523)

【対象者】

  ・県内に事業拠点を有し、かつ県内で1年以上の事業実績がある中小企業者

    ※一部の業種は対象外となります。詳しくは実施要領をご確認ください。

  ・原則として最近1カ月の売上高等が前年又は前々年の同月に比して20%以上減少して

   おり、かつ、その後2ヵ月を含む3ヵ月間の売上高等が前年又は前々年同期に比して

   20%以上減少する見込みのある者。

【募集期間】

  令和3年7月12日(月)~8月11日(水)17時必着。

【対象事業】

  ①新商品・サービスの開発、生産、販売

  ②サービス提供までのプロセス改善等による生産性向上

  ③新分野進出

   ※新分野進出とは、産業分類の細分類を超えて行う取組のことです。

   ※補助金の交付決定後(9月下旬以降)に実施する取組が対象です。

【補助率等】

  補 助 率:1/2以内(グループの場合 3/4)

  補助上限:500万円

【事業期間】

  交付決定日から12ヵ月

【申請書提出先・問い合わせ先】

  秋田県産業労働部商業貿易課 商業・創業支援班

  住所:〒010-8572 秋田市山王3丁目1-1(県庁第2庁舎3階)

  TEL:018-860-2244 / FAX:018-860-3887

 

【その他】

  制度の詳細や応募書類等については県HPをご確認ください。

  申請をご希望される方は商工会までお気軽にご相談ください。

  (河辺雄和商工会882-3523)

事業チラシ

第16回地方銀行フードセレクション2021「データベース商談会」募集のご案内

 標記商談会への出展者を募集しております。

 「データベース商談会」とは、出展事業者が登録した商品データベースを基に、バイヤーが商品を検索すると共に、専門のコーディネーターが最も相応しいバイヤーに商品及び企業情報を紹介し、個別にWEBによる商談会をセッティングするというものです。

 これまでに出展された事業者については現在でも全国のバイヤーから商談リクエストが寄せられており、販路拡大実現度の可能性が高い商談会となっております。

 つきましては、下記のとおり参加企業を募集しておりますので、今後の販路開拓のチャンスと捉え、ぜひご参加ください。

 

1.商談会名  第16回地方銀行フードセレクション

        URL:http://www.food-selection.com/

2.開催期間  2021年10月1日(金)~2022年9月末

3.商談形式  オンライン商談(Zoom)

4.対象企業  秋田銀行又は北都銀行と取引きのある食品関連事業者(商工会員)

5.出展費用  登録料 88,000円(昨年度に引続き参加の企業は44,000円)

        商談料 1商談5,500円

6.商工会支援 県連合会で登録料の一部を助成いたします。

        補助率については申込数に応じて変動いたしますのでご了承ください。

7.出展申込  別紙「出展申込書」に必要事項をご記入のうえ7月16日(金)まで商工会に

        ご提出ください。

8.その他   事業内容の他、オンライン環境、導入又は操作方法についてご不明点が

        ざいましたら河辺雄和商工会(TEL018-882-3523)までご連絡ください。

 

※オンライン商談会の他に2021年11月4日(木)~5日(金)東京ビックサイトにて「リアル商談会(出展料25万円)」も開催されます。出展をご希望される方は、募集チラシ内に記載されてますWEBにてお申込ができます。但し、リアル商談会出展の対する商工会からの助成支援はございません。

 

■商談会募集チラシ

■出展申込書(データベース商談会用)

【県補助金!8/13締切】「小規模企業者元気づくり事業費補助金」二次募集開始!

 県では販路拡大やICT導入など、新たな取り組みへチャレンジを支援する「小規模企業者元気づくり事業費補助金」の二次募集を7月1日より開始しました。

美の国あきたネット https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/34477

リーフレット(PDF)

【募集期間】

  令和3年7月1日(木)~8月13日(金)午後5時00分必着

【対象事業】

  ①販路拡大(商談会への参加など)

  ②ICTの導入による付加価値・生産性の向上(ホームページ開設・管理システム導入など)

  ③新商品・新サービスの開発(3Dプリンターを導入しての新商品開発など)

【補助率等】

  ①一般枠 1/2(グループの場合※1は2/3)

  ②特別枠※2 3/4

  ※1:2者以上の小規模企業者の集まり(組合等)で、それら構成員が共同して事業を行う場合

  ※2:新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、売上高等が前年同月比で20%以上減少している方が対象

【補助額】

  上限100万円

【補助対象となる経費】

  機械器具等導入費、新商品等開発費、展示会出展費、広告費 等

【申請書提出先・問い合わせ先】

  河辺雄和商工会(TEL:018-882-3523)

【応募方法】

  応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、申請書様式により提出して下さい。

 <ダウンロード書類>

 1.申込書(様式第1)(Excel)

 2.交付申請書(様式第2)(Excel)

 3.Q&A(PDF)

 4.交付規程(PDF)

 5.事務処理の手引き(PDF)

  ※申請にあたっては、金融機関及び商工団体からの確認が必要となります。

  ※応募の際は、必ず本申請様式を使用してください。

小規模企業者元気づくり事業(二次募集チラシ)_page-0001

「秋田県合同就職面接会」の開催について(お知らせ)

県では、新規学卒者等の円滑な県内就職を促進するとともに、県内企業の人材確保を支援するため、「秋田県合同就職面接会」を開催します。

当日は、会場の資料提供コーナーにおいて、参加学生向けに就職関連チラシ等を提供しますので、PRチラシ等がありましたら事前に県担当課へ御送付ください。

 

1 日時及び会場

  令和3年8月26日(木)10時30分~15時30分

  秋田ホテル(秋田市中通2-6-1)

 

2 参加企業等

  参加企業は、決定次第、秋田県就活情報サイト「KocchAke!(こっちゃけ)」内の

  「【8月26日開催】秋田県合同就職面接会」案内ページにおいて公表します。

  なお、学生及び既卒者にあっては、参加申込は不要です。

 

3 資料提供コーナー設置可能部数

  50部

  希望される場合は8月24日(火)までに送付をお願いします。

 

詳しくは添付の「開催要項」(PDF)により御確認ください。

 

 問合せ先:秋田県あきた未来創造部 移住・定住促進課 調整・県内定着促進班

     TEL018-860-1248 FAX018-860-3871

     E-mail:iju@pref.akita.lg.jp

秋田市ふるさと納税謝礼品事業者説明会の開催について(御案内)

この度、下記により「秋田市ふるさと納税謝礼品事業者説明会」が開催されますので御案内します。

地元産品やサービスの提供をお考えの事業者、ご関心のある事業者の方はぜひ御参加くださるようお願いします。

 

1 開催日時  令和3年7月15日(木)

        午前10時~午前11時30分まで

2 会  場  中央市民サービスセンター洋室4(秋田市役所3階)

3 参加申込  謝礼品の要件を確認した上で、別紙参加申込票を7月9日(金)まで

        人口減少・移住定住対策課へファックスまたはメールでお送りください。

        当日は体調チェック表のご提出をお願いいたします。

4 謝礼品の要件(次のいずれかに該当すること)

   (1) 秋田市内で生産された農林水産物

   (2) 秋田市内で生産された農林水産物等の原材料をベースに加工・製造したもの

   (3) 秋田市内で製造・加工したもの

   (4) 秋田市内で利用できる宿泊割引クーポン等秋田市内で提供される秋田市に

     関連性のあるサービス

   (5) その他秋田市をPRしていると認められるもの又は特に必要と認められるもの

5 その他

   (1) 事業の詳細については、秋田市のホームページ等から確認できます。

     秋田市ふるさと納税ホームページ

   (2) 事業のイメージを既に持っており、すぐに事業に参加したい事業者の方は、

      説明会に参加せずに、事業に参加することも可能です。詳細は市人口減少・

      移住定住対策課にお問い合わせください。

 

【担 当】秋田市企画財政部人口減少・移住定住対策課 地方創生担当

     直 通:018-888-5487

     FAX :018-888-5488

     メール:ro-plpo@city.akita.lg.jp

 

「参加申込票」はこちら (word)

「体調チェック表」はこちら(word)

経営課題解決セミナー「人の5倍“売る”技術」開催のお知らせ

本セミナーでは、「心の在り方によって時代に左右されない」「永遠に繁栄できる」そんな人間性・人間味を参加者の皆さんと考える時間を共有し、長引くコロナ禍に対応できる力を学びます。

講師の茂木先生は、山形新幹線の車内販売において、平均売上6万円のところ、53万円という驚異的な売上実績を達成し、最年少でJR東日本管内の車内販売員1,300人の中で3人しかいないチーフインストラクターに抜擢された方です。特に飲食業、宿泊業、理美容業等のサービス関連業を営まれている方におススメのセミナーですので是非ご参加ください。

 

日 時 : 令和3年7月5日(月)14:00~16:00

会 場 : イヤタカ(秋田市中通6丁目1-13)

主 催 : 日本政策金融公庫 秋田支店 国民生活事業

講 師 :㈱グローバルゲンテン 代表取締役 茂木久美子 氏

参加費 : 無 料

定 員 : オンライン25名、会場25名

お申込 : チラシによりFAXにてお申込ください。

秋田弁護士会「中小企業に関する全国一斉無料法律相談会」の御案内

この度、日本弁護士連合会により全国一斉の法律相談会の実施が企画され、秋田県では下記のとおり相談会が開催されますので御案内します。

 

実施日時 令和3年7月20日(火)15:00~17:00

実施方法 電話による無料相談

電話番号 018-866-5301

対  象  者 中小企業者

内  容 中小企業者が抱える法律問題であれば、内容を問わず御相談いただけます。

詳しくは、添付のPDFファイル により御確認ください。

最優秀賞!枝川主査 第6回経営支援事例発表秋田県大会

   6月11日(金)、秋田県商工会連合会主催「第6回経営支援事例発表秋田県大会」が秋田ホテルにおいて開催され、本会の枝川主査が最優秀賞を受賞しました!

大会は商工会での経営支援好事例を共有し、商工会職員の資質と支援力の向上を図り、これまでの取り組み実績を弾みにしながら「商工会創生プラン」を更に加速させる事を目的に開催。

新型コロナの影響により昨年度は中止となったため、2年ぶりの開催となった今年度はオンラインで開催されました。

枝川主査は当時国際教養大生だった栗原エミルさん(現、㈱アウトクロップ代表取締役)の創業支援事例を発表しました。

ドキュメンタリー映像制作会社として創業を希望する栗原さんに対し枝川主査は、顧客ターゲットの絞り込み、販路開拓方法の提案、目標設定を含む事業計画策定、事業実施、そして、法人化など1年に亘って伴走型支援を実施しました。

栗原さんは枝川主査の支援を受けながら諦めることなく地道に努力を続け、1年目で目標以上の成果を出すことができました。

事業が軌道に乗ると、栗原さんの「ヒトモノコト」の魅力に寄り添った目線と抜群の映像センスでたちまちメディアからも注目される存在になりました。

学生から経営者へと成長を果たした栗原さんへの支援内容の発表は